西之島

2023年11月27日 (月)

硫黄島 翁浜沖の新島の映像 2023/11/23

 硫黄島 翁浜沖に出現した噴火中の新島の様子を海上保安庁が撮影した映像と赤外カメラ映像です。

 

ビデオ1,硫黄島 翁浜沖の新島 2023/11/23

 

 

ビデオ2,硫黄島 翁浜沖の新島(赤外カメラ) 2023/11/23

※ 画面左側がオリジナルの赤外カメラ映像(モノクロ)で、右側はカラースケールで温度変換した映像です。

 

映像の出典:下記をもとにR1が作成。
海上保安庁 海洋情報部トップ>防災と環境保全>海域火山データベース>硫黄島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/kaiyo22-2.htm
翁浜沖の新島
海上保安庁 撮影
2023/11/23
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/video/iou/20231123_1.mp4
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/video/iou/20231123_2.mp4
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/video/iou/20231123_3.mp4
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/video/iou/20231123_4.mp4
BGM:CorelVideoStudio 2022 のオートミュージックを使用

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

西之島の火山活動 2023年10月4日 フォトビデオ

西之島の火山活動について(10 月 4 日観測)

 

 

 

 10 月 4 日、第三管区海上保安本部 羽田航空基地所属航空機により西之島の火山観測
を実施したところ、小規模な噴火活動を認めました。

1.観測結果
(1)中央火口から連続的に噴煙を上げる小規模な噴火を認めました。
(2)灰色の噴煙が噴出し、高度約 1,500m に達していました。
(3)西之島のほぼ全周に濃い赤褐色~緑色の変色水を認めました。

 ※説明文の出所:海上保安庁 令 和 5 年 1 0 月 5 日
    西之島の火山活動について(10 月 4 日観測)
    https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/r5/k231005/k231005.pdf

写真1
南西方から撮影 2023年10月4日 14:34
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

01_103__2023104_1

写真2
南南西方から撮影 2023年10月4日 14:48
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

02_103__2023104_2

写真3
南西方から撮影 2023年10月4日 14:35
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

03_103__2023104_3

写真4
南西方から撮影 2023年10月4日 14:35
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

04_103__2023104_4

写真5
南西方から撮影 2023年10月4日 14:35
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

05_103__2023104_5


映像の出典:下記をもとにR1が作成。
海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
photo1_20231004L.jpg
photo2_20231004L.jpg
photo3_20231004L.jpg
photo4_20231004L.jpg
photo5_20231004L.jpg

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002070010_00000
サンセットD0002070010_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

西之島の火山活動 2023年10月4日(海上保安庁観測ビデオ)

西之島の火山活動について(10 月 4 日観測)

 10 月 4 日、第三管区海上保安本部 羽田航空基地所属航空機により西之島の火山観測
を実施したところ、小規模な噴火活動を認めました。

1.観測結果
(1)中央火口から連続的に噴煙を上げる小規模な噴火を認めました。
(2)灰色の噴煙が噴出し、高度約 1,500m に達していました。
(3)西之島のほぼ全周に濃い赤褐色~緑色の変色水を認めました。

 ※説明文の出所:海上保安庁 令 和 5 年 1 0 月 5 日
    西之島の火山活動について(10 月 4 日観測)
    https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/r5/k231005/k231005.pdf

 

 

図1~8、西之島の火山活動 2023年10月4日 3Dフォトビデオ

    海上保安庁撮影のビデオをもとに、3D交差法画像(時間差のある画像のペア)を作成しています。

 

1_nishinosima

2_nishinosima

3_nishinosima

4_nishinosima

5_nishinosima

6_nishinosima

7_nishinosima

8_nishinosima

 

映像の出典:下記をもとにR1が作成。
海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
20231004_movie01.mp4
20231004_movie02.mp4

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
クリスタル・フラワーD0002022430_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

西之島 2023年9月20日 4K-フォトビデオ

西之島 活動記録 2023/9/20 13:58-14:17

 噴気の風上側である西之島の東~南方からのみ観測を実施した。
噴火は認めず、火砕丘中央火口から白色噴煙が高さ約3,000mまで上昇していた。
火砕丘中央火口の北~東~南の山腹~海岸線にかけて複数の白色噴気の放出を認めた。
火砕丘中央火口の東部~南部火口縁に硫黄昇華物の分布を認めた。
北~西部の火口縁及び火口内は噴煙で確認できなかった。
島のほぼ全周に濃い赤褐色~緑色の変色水が分布していた。
海上保安庁(出所、海上保安庁HP)

西之島 2023年9月20日 4K-フォトビデオ

 

 


画像、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
photo1_20230920L.jpg
photo2_20230920L.jpg
photo3_20230920L.jpg
photo3_20230920X.jpg
BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
カフェ・タンバリンD0002110004_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

2022年のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火

 2022年1月15日のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火を、ひまわり8号により 4:00 UTC から
6:50 UTC (10分間隔)に撮影されたカラー画像18枚をもとに、4K動画化しています。

図1、(0~9秒)
フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の、噴火の様子(オリジナル画像を3倍に拡大)
(描写範囲は、横 1280Km, 縦 720Km (ひまわり8号のRGB解像度 1Kmより))

図2、(9~18秒)
噴火点から同心円で伝播していく、気圧波とみられる白い雲状の輪(オリジナル解像度)
(描写範囲は、横 3840Km, 縦 2160Km (ひまわり8号のRGB解像度 1Kmより))

4K(3840x2160)動画

 

GIF動画(640x360)

_2

 

 「白い雲状の輪は」、噴火で起きた気圧波の進行とともに大気が上下に動き、気圧の高い通過点では空気が持ち上げられ
雲が発生し、通過すると空気が再び下がり雲が消える現象で、単発の波状雲が進行している状態だと思われます。
(気象は素人なので間違っているかもしれません。)
気圧波は、音速に近い、約 300 m/s で進行します。
他のサイトの全地球規模の気圧波を鮮明化した動画を見ると、地球を一周して噴火点に戻ることが確認できます。


画像の出典:下記をもとにR1が作成
提供:情報通信研究所(NICT) Himawari-8(RGB)
ひまわりリアルタイムWeb
https://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-image.htm
ひまわり衛星データダウンロード
https://sc-web.nict.go.jp/himawari/himawari-data-archive.html
hima820220115140000fd.png ~ hima820220115165000fd.png

音楽:魔王魂
https://maou.audio/
魔王魂 ピアノ38.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

西之島 2023年6月14日

西之島 活動記録 2023/6/14 13:58-14:27

 噴火は認めず、火砕丘中央火口から白色噴煙が高さ約600mまで上昇していた。
南東山腹~山麓にかけて複数の白色噴気の放出を認めた。
火口南縁に茶褐色の湯だまりを1箇所認めた。火口内及び西部~北部~東部の
火口縁は噴煙で確認できなかった。
東部~南部火口縁及び南部山腹に硫黄昇華物の分布を認めた。
北部~東部の火口縁及び火口内は噴煙で確認できなかった。
島のほぼ全周に茶褐色~緑色の変色水の分布を広範囲に認めた。
海上保安庁(出所、海上保安庁HP)

西之島 2023年6月14日 フォトビデオ

 

 

写真1-1 南南西方から撮影 2023/6/14 14:04
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

11_20230626222101

写真1-2 南南西方から撮影(拡大) 2023/6/14 14:04
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

12_20230626222101

写真2-1 南南西方から撮影 2023/6/14 14:26
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

21_20230626222101

写真2-2 南南西方から撮影(拡大) 2023/6/14 14:26
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

22_20230626222101

写真2-3 南南西方から撮影(説明) 2023/6/14 14:26
海上保安庁による説明

23

写真3-1 南南西方から撮影 2023/6/14 14:04
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

31_20230626222101

写真3-2 南南西方から撮影(上部拡大) 2023/6/14 14:04
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

32_20230626222101

写真3-3 南南西方から撮影(下部拡大) 2023/6/14 14:04
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

33

写真3-4 南南西方から撮影(説明) 2023/6/14 14:04
海上保安庁による説明

34

 

画像、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
photo1_20230614L.jpg photo2_20230614L.jpg photo2_20230614X.jpg
photo3_20230614L.jpg photo3_20230614X.jpg

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
クリスタル・フラワーD0002022430_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

西之島 2023年4月14日

     「西之島」活動記録 2023年4月14日 13:59-14:06

 噴火は認めず、火砕丘中央火口から白色噴煙が高さ約900mまで上がっていた。
東部山腹~山麓において複数の白色噴気の放出を認めた。
島のほぼ全周に茶褐色及び黄緑色の変色水が分布していた。
海上保安庁(出所、海上保安庁HP)

西之島 2023年4月14日 フォトビデオ

 


写真1 西之島 2023年4月14日 東南東方から14:04撮影
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

1_20230502004901

2_20230502004801

3_20230502004801

4_20230502004801

 


写真2 西之島 2023年4月14日 南東方から14:05撮影
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

5

6

7

8

 


写真3 西之島 2023年4月14日 南東方から14:05撮影
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

9

10

11_20230502005201

12_20230502005201

13_20230502004801

 

映像、画像、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
photo1_20230414L.jpg
photo2_20230414L.jpg
photo3_20230414L.jpg

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
ブルーバードD0002040324_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

西之島 2023/2/2 2.5m DEM 地形図

 国土地理院が2023/2/2に撮影した西之島の空中写真(斜め写真)から、
SfM/MVSの技術により作成された2.5m DEMデータをもとに、地形図を作成
しています。

図1、西之島(2023/2/2) カラー等高線図

01__001_20230222172801


図2、西之島(2023/2/2) 3D立体図(平行法)

02__d_001


図3、西之島(2023/2/2) 3D立体図(交差法)

03__d_001


図4、西之島(2023/2/2) 正射画像

04__


図5、西之島(2023/2/2) 3D回転画像(図1~図4を含む)

 

 

国土地理院からのデータ内容説明。
『本標高データは2023年2月2日に国土地理院が撮影した空中写真(斜め写真)から、
SfM/MVSの技術により作成しました。
西之島(東京都小笠原村)の平面直角座標(第14系)に基づく、X,Y座標とその地点
Z(標高値)を CSV形式で表したもので、2.5mDEMとなっています。

★★ 次の点にご留意ください。 ★★
- 噴煙等の影響によるマッチング不良箇所を起因としたモデルのゆがみ等を含みます。
- 基準面は、写真上から推定される海面の高さを0mとして計測し、海面のZは-9999と
しています。
- 平面位置については、2018年12月1日撮影の空中写真から作成した正射画像を用い、
噴火等による変化のない箇所を特定し、位置の補正を行っています。』


西之島(2.5mDEM データ)の出典:下記をもとにR1が画像を作成。

国土地理院 西之島付近の噴火活動関連情報
https://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html
令和5年2月2日 標高データ 2023-02-02_nishinoshima_dem.zip
令和5年2月2日 正射画像  2023-02-02_nishinoshima_ortho_re.zip

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
SnowflakeD0002070017_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

西之島 2023年1月25日

「西之島」活動記録 2023年1月25日 13:26-14:02

 火砕丘中央火口から間欠的で小規模な噴火を認めた。
火砕丘中央火口から黒灰色の噴煙が高さ約900mまで上がっていた。
火砕丘の東部山腹~東部山麓においても複数の筋状の白色噴気の放出を認め、
放出量が増加していた。
島のほぼ全周にわたり濃厚な褐色、茶褐色の変色水の分布を認めた。
海上保安庁(出所、海上保安庁HP)


西之島の活動 2023年1月25日
海上保安庁撮影動画をもとにR1が作成。

 

 

 

写真1,2023年1月25日 13:36 西方から撮影
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

20230125_movie_video_001_1

 


写真2,2023年1月25日 13:38 北東方から撮影
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

20230125_movie_video_001_2

 

映像、画像、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
20230125_movie.mp4
photo_20230125L.jpg
photo2_20230125L.jpg

BGM:NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
アフタヌーンティーD0002070011_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

夜の西之島(2022-06-19 21:40:44) ASTER(Terra衛星)の近赤外でどこまで見える?

 西之島の火山活動も一段落?
暇なので、次回噴火に備えて画像処理の練習です(^^;

 最近、ランドサット8のデータダウンロードもユーザー登録しないとできなくなり、現在フリーで
ダウンロードできるのはASTER(Terra衛星)のみになってしまいました。
今回は、「西之島がASTER(Terra衛星)の近赤外でどこまで見える?」の巻きです。

処理は
1)LandBrowserでデータダウンロードして解凍

2)バンド10,12,14をRGBにチャンネル統合(疑似カラー化)
  使用した近赤外の波長は疑似カラーを得るために3波長を使用しています。
 画像の明暗は近赤外の放射温度を示していてます。
 明るい=温度高い、暗い=温度低い、温度の絶対値は不明です(校正できません(^^;)

 RGB割り当て(カラー化に当たり組み合わせに意味はありません)
   R(赤)=band10 熱赤外 8125nm-8475nm
   G(緑)=band12 熱赤外 8925nm-9275nm
   B(青)=band14 熱赤外 10950nm-11650nm

3)32bit処理でレベル調整(x3倍拡大、西之島近傍をトリミング)
 16bit処理では諧調落ちで画像が出てきませんでした。


図1、疑似カラー画像

_astb220619124044_201

 

図2、カラー分解 (赤)=band10 熱赤外 8125nm-8475nm

_astb220619124044_202

 

図3、カラー分解 G(緑)=band12 熱赤外 8925nm-9275nm

_astb220619124044_203

 

図4、カラー分解 B(青)=band14 熱赤外 10950nm-11650nm

_astb220619124044_204


 夜間モードでも変色水域が見えたのはびっくり!
濁った変色水域は放射率が低いのか周囲の海水より温度が低く見えています。


※参考データ
ASTER 熱赤外(TIR)仕様

波長
 band10 熱赤外 8125nm-8475nm
 band11 熱赤外 8475nm-8825nm
 band12 熱赤外 8925nm-9275nm
 band13 熱赤外 10250nm-10950nm
 band14 熱赤外 10950nm-11650nm

分解能:90m
観測幅:60km
センサ1画素あたりの情報量:12bits

画像の出典:下記をもとにR1が作成。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 LandBrowser
https://gsrt.digiarc.aist.go.jp/landbrowser/index.html
“Citation: ASTER-VA image courtesy NASA/METI/AIST/Japan Spacesystems, and
U.S./Japan ASTER Science Team.”

Sensor:ASTER
ID:ASTB220619124044
Path:206 Row:554 Num:422
Cloud:2
Date:2022-06-19T12:40:44Z

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧