ダイビングに行けないシリーズ

2021年4月19日 (月)

沖縄・八重山諸島沖のマンタ(NHKクリエイティブ・ライブラリーより、No.0013)

沖縄・八重山諸島沖のマンタ

 

 

 

八重山(ヤエヤマ)諸島沖で撮影されたナンヨウマンタの映像。求愛行動をする様子も収められている。ナンヨウマンタはエイの仲間では最大級となる種類で沖縄以南、インド太平洋の温・熱帯海域に生息する。沖縄県八重山諸島にて、2016年5月撮影。

番組名:NHKニュース
副題:
放送: 2016年

オリジナルビデオ(下記で見ることができます)をR1がリーメークしています。
https://www2.nhk.or.jp/archives/creative/material/view.cgi?m=D0002160299_00000

映像、BGM、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
D0002160299_00000_V_000.mp4
D0002040327_00000_A_001.m4a(ドルフィン・ダンス)

----------------------

R1メモ

あ~~ ダイビングに行きた~~~い

 前回ダイビングに行ったのは、2018/07/28
その後、人生の厄がすべて来たかのように2018年は肺炎で入院、2019年は帯状疱疹&帯状疱疹後神経痛(今は薬で痛みを押さえている)、2020年は変形性膝関節症(左)で車いすに2回お世話になりダイビングどころではなかったのですが、膝のリハビリも順調でやっと夏ぐらいからダイビング再開できるかもと思っていたら、コロナで追い打ちされてコロナ収束まで無理な状態です。(病院通いしているのでレジャーでの外出はご法度)
そんなこんなで、もう3年近くダイビングに行けていません。

9月予定?のコロナワクチンを接種したら行けるようになるのかなー???

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2019年8月30日 (金)

ブランクダイバー 13カ月目になりました orz

 もう13か月もダイビングに行っていない(行けない) orz
去年の夏は肺炎になり、今年の連休前にはタイヤ交換で腰を痛め、6月には
背中からおへそまで右半身を半周する(医者曰く)見事な帯状疱疹
になり後遺症の帯状疱疹後神経痛が酷く痛み止めの薬(リリカ2錠+トラマール4錠)
で何とか我慢できる痛みの今日この頃です。
車に乗るときはつなぎ目の段差でもズキンとくるので厚さ10cmのクッションを敷いて
短距離しか乗れない状態で、ダイビングに行くための長距離は無理^2。
湯治で行く近くの温泉までの6.5Kmがやっとこさ。
今年のダイビングは無理とあきらめて来年の春まで冬眠します・・・

 

| | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

ダイビング、肺機能検査良好で解禁です!

 8月に原因不明の急性肺炎で緊急入院。
その後、肺炎は完治したが咳喘息になりダイビングを休養していたのですが
今日、肺機能検査を受けて問題なし。
咳も治まって安定してきたので、ダイビング解禁となりました。
後は天候・海況次第でいつでも行けます(行きます(^_^;)
おっとその前に、運動不足でドライスーツが縮んでいないか・・・ 

 FEV1.0による肺年齢・COPD評価

 あなたの肺年齢は **歳(-5歳)です。

 異常なし

   %1秒量 104.5%
   1秒率  88.25%

   肺活量  3.79 L
   1秒量   3.23 L
   1秒率  88.25 %

R1メモ
 ダイビング以外にスポーツをしていませんが、肺活量が年齢平均より大きいのは
 ダイビングで肺を鍛えた効果でしょうか?

 年齢、身長からの肺活量予測値 3452.468 ml

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月23日 (火)

水銀体温計 脇から出すと温度が下がる?

 先週の中から風邪気味で金曜の朝に37.1℃の熱が出たので週末のダイビングはお休み
しました。
体温はテルモの電子体温計C202で測ったのですが、その後に「水銀式の体温計も持って
いるので電子式と水銀式の体温計の誤差を見てやろう」と両方の体温計を同時に入れて
10分後の実測温度チャイムで取り出してみると、電子体温計は37℃前後なのに水銀体温
計は36.4℃。
子供のころから使っている水銀体温計には絶対の信頼度を置いていたので、電子体温計
が壊れていると思いました。
そこで別の電子体温計C202(2本持っています)で測るとやっぱり37℃台でもう一本の
C202と0.1℃しか違いません。
こうなると水銀体温計の方がおかしい? と思いもう一度体温を測って脇から出してすぐ
見ると約37℃ある、があっという間(2秒ぐらい)に36.4℃まで水銀柱が下がりました???
水銀体温計は水銀溜まりの上にある留点(細いくびれ)で最大温度の水銀柱が下がらない
ようになっているはずですが、なぜか36.4℃まで約2秒で下がってしまいます。

 

Suigintaionnkei_1

 

 数回測り直しても37℃台から36.4℃と同じ温度まで水銀柱が下がります。
えっ~ 水銀式体温計の方が壊れていました!!!
何時からなのか? 今まで測った体温は本当の体温ではなかったのか?
水銀式体温計は何時買ったのか不明ですが少なくとも25年以上は使っているので寿命
なのでしょうか?
水銀柱の流れの繰り返しで留点の細いくびれが摩耗して広がったのかな? 
(※仁丹平型温度計で検索したのですが、本家仁丹でも出てきません。)

 

 

 

ここで勝手に結論(^_^;)

 体温計(今は電子式体温計しか売ってません)は安いので良いから2本持つべきです。
もし1本が壊れて体温が正しく測れていないと、病気のサインを見逃すかもしれません。

***  追加記事 ***

2020年5月8日に再確認したらもっと酷いことになってました (^^;

 

 

 

R1メモ
 もしインフルエンザにかかっていたら大変なので、1/22月曜に病院で検査してきました。
結果は、A(-)B(-)で普通の風邪で良かった(^_^;)週末までに治してダイビングに行くぞー

 

Infuruenza

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日)

ライブカメラでトドウォッチング

 今週は風邪でダウンしてダイビングはお休みです(涙
少しはダイビングに行った気分になろうと暖かい部屋でコーヒー飲みながら
「トドウォッチング」してました(^_^;)

 

 

トドウォッチング 小樽 トド岩 2018/01/21 T13:06

 海上保安庁・日和山灯台のライブカメラで、トド岩で休んでいるトドを見ることが出来ます。
天気が良い日はもっとクリアーに見えます。(ビデオはカラー調整してます)

 

 

 

 

トド岩でトドが見られるカメラ位置。

__

 

 カメラの制御権を取って、①~⑤の操作でこの場所が見られます。
 初めての方は下記でトドを探してみてください。
 1) ③、④で大体の位置を合わせます
 2) ⑤ズームは中ぐらいで、トドのいる位置を探しながら③、④の微調整
 3) トドが見つかったら⑤ズーム最大で、全画面⑥

 ※私のパソコンで、Chromeでは見られましたが IE11では見られませんでした。

出典:下記をもとにR1が作成。
海上保安庁 【ライブカメラ】日和山灯台からの映像 

http://www6.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/otaru/hiyoriyama_lt/livecamera/index.html

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月15日 (月)

お散歩ぺんぎん 旭山動物園 (3D・交差法ビデオ)2018/01/14

 今週も幌武意ダイビングツアーが無いので、旭山動物園の「ペンギンの散歩」を見に
行ってきました。

 

 

お散歩ぺんぎん 旭山動物園 (3D・交差法ビデオ)2018/01/14

 飛び出すぺんぎんさん です(^_^;)

 

 

 

 

お散歩ぺんぎん 旭山動物園 (3D・平行法ビデオ)2018/01/14

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 4日 (月)

うさぎとモルモット

 今週はダイビングネタが無いので、「うさぎとモルモット」です(^_^;)

 

 

うさぎとモルモット

 約11分あるので、お暇なときにどうぞ。

 

 

 

うさぎとモルモット 立体ビデオ・交差法

 3Dで見られる方はこちらでどうぞ。

 

 

 

カテゴリー違いですが・・・

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

XZ-1で写したビデオの青かぶりの修正

海に行けないシリーズ第?回

 天気、体調、雑用で海に行けない日が続いています。
週一のダイビングは、健康作りとダイエットに欠かせないことに気付いたこの頃です

-----------------------------------------------------------------

 前から気になっていた、「XZ-1で写したビデオの青被り」

XZ-1のWBは、すべて水中WBに設定していたので、ワイドで写したビデオは青がサチッた
見事な青被りばかりです。
去年の暮れに写真編集ソフトを'Ps CS3'から'Ps CS6'に変えたのですが、ビデオのカラー
補正機能が「Adobe Premiere Elements 9」より強力で、青被りの修正が簡単にできるよう
になりました。

そこで、XZ-1で写した青被りのビデオをリメークできるか試してみることにしました。
同時に、'Ps CS6'は有料ソフトなので、誰でも無料で使うことのできるフリーのビデオ編集
ソフトで青被り補正が出来るものがないか探してみると、
「VideoPad ビデオ 編集 ソフトウェア」が見つかりました。
これは、「Windows Movie Maker 2.6or6.0」の後継によさそうです。
DVDの書き込みまでサポートしているので、一度試してみる価値はあります。
(インストール時、オプションは入れないことをお勧めします)

 今回は、「Ps CS6のレベル補正機能」と、「VideoPadエフェクトの温度」で青被りの補正
効果を確認してみます。

 

ビデオの青被りの修正 (このビデオも写真編集ソフト? Ps CS6 で作っています)

 

① Ps CS6 は、色被りの修正とコントラストも調整しているのでクッキリ感があります。

② VideoPad フリーソフトですが、青かぶりの修正が簡単にここまで出来ます。

   VideoPad の温度エフェクトの説明には

     「スライダーを使って、クリップの温度を変更してください。このツールは、黄色
     過ぎるまたは、青過ぎるクリップの調整に使用します。マイナス温度は、クリップ
     の色を冷やし、プラスの温度はクリップの色を暖めます。」

   とあります。色温度の調整機能でしょうか?  今回は+50にしてみました。
   VideoPad は標準でコントラスト調整がありませんが、プラグインであるかもしれません。

   フリーソフトなので、ビデオの青かぶりで困っている方にお勧めです。

 

XZ-1 の青かぶり。

やっぱり、修正すると綺麗に見えます

※ 2012/12 より、XZ-2 を使っていますが、改善されています。
   プロの水中カメラマンも、XZ-1を「飽和したような青」と評価してましたもんね!

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

ダイビング器材の運搬で車の燃費は落ちているのか?

ダイビングに行けないシリーズ

  今週もダイビングに行けなかった 

     ゴッコの赤ちゃんはどうしているだろう?
     ダンゴウオはまだ待っていてくれるだろうか?

------------------------------------------------------------------

ダイビング器材の重量って、結構重いんですよね。

  でも、何キロあるんだろう?

    と言うことで、測ってみました

    1、器材一式 ~ 11Kg
      フィン、BC、レギュレーター、マスク、シュノーケル、フード、グローブ,小物,バック

    2、ドライスーツ ~ 5.5Kg
      ドライスーツ(ラジアル)、バック

    3、ウエイト(マイウエイトなので毎回持っていきます) ~ 16.5Kg
      ウエイトベスト、ウエイト(予備含む)、アンクルウエイト、バック

    4、カメラ器材 ~ 4.5Kg
      カメラ、ハウジング、ライト、ステー、マクロレンズ、3Dアダプター、小物、ケース

    5、インナー、着替え他 ~ 5Kg

    ダイビング時に車で運搬する器材一式の重量  合計 = 42.5 Kg 

           R1 memo : ダイビング時には、さらにエアータンク約13Kgを背負うので、
                    体重+約50Kg の総重量になります。船の上で立つとシンドイ
                    水中では、器材の浮力とドライのエアー注入で中性浮力になります。

     

 

毎回、これだけの重量の器材を自動車で運んでいますが、果たして

   42.5 Kg の重量増加でどれだけ燃費が落ちているのか???

 

 

調べても、具体的な計算式が見つからないので、作って見ました。

  ※計算式は、H25年度のトヨタ自動車の車両重量と燃費の関係から求めました。
   燃費値は、JC08モードの値です。 (ハイブリッド車除く、詳細は後記)

車両重量と燃費の関係は次式のようになりました。

   燃費値(Km/L) = -0.0096x車両重量(Kg) + 28.363

式から、車両重量が 100Kg 増えると燃費値が -0.96 Km/L 低下するのが解かります。

  ※定数の 28.363 ? 車両重量がゼロでも、ガソリン車の燃費はこれが最大なの?

車から不要な荷物を下ろすと燃費が良くなると言われていますが、このオーダーです。
私の場合は、ダイエットで大きな燃費向上が出来ると言うことが解かりました。

 

ここで新たな疑問?
JC08モードの測定条件に運転手の重量は入って居るのかな? 
調べてみると、測定時に車両重量+110Kg(55Kg×2名)の条件で測定しているようです。

と言うことは、運転手が1名のみ乗車したとき計算上では、-55Kg軽くなる分燃費が
カタログ値よりよくなるはず!
燃費値には、どんな数字マジックが潜んでいるんだ?

 

 

 と、と、とりあえず、車両重量の差分と言うことで、「-0.0096x車両重量(Kg)」だけに着目
して燃費値の増減だけを問題にして実際に計算してみると?

ダイビング器材積載時の燃費低下の計算例

計算例として、「カローラ アクシオ」で計算してみます。
 (トヨタ車はカローラしか乗ったことが無いので選定。結果はどれでも同じですけれど) 

 カローラアクシオ、DBA-NZE161、1NZ、1.496 ~  1090Kg  21.4Km/L

(1)ダイビング器材が無いときの燃費= 21.4 Km/L ※1
(2)ダイビング器材がある時の燃費=  21.4+(-0.0096x42.5)=20.992 Km/L
(3)燃費の低下率 = (20.992-21.4)/21.4x100 = -1.907 %

   ※1、定義から行くと、110Kgから私の体重を引いた値を加味して、下の計算例の
      ようにしないといけないのだが、体重がマル秘のためJC08の110Kgとします。

 

ついでに、定員5人が乗った場合の燃費低下の計算例

JC08モードは、2名乗車分の重量を加算して測定されています。
運転手1名で計算すると、おかしなことになります?(間違っていたらメンゴ)
(1)運転手1人の燃費= 21.4+(-0.0096x(-55))=21.4+0.528=21.928 Km/L
(2)定員5人乗った時の燃費(55Kgx3名)=  21.4+(-0.0096x165)=19.816 Km/L
(3)燃費の低下率 = (19.816-21.928)/21.928x100= -9.63 %(これで良いのかな)

 

という結果が出たのですが、あなたの燃費感覚と合っていますか?

今回の結果はあくまでも計算上の遊びです。
解かったことは、「車からいらない荷物を下ろすと燃費が良くなる」 

----------------------------------------------------------------

車両重量と燃費の関係式の求め方

1、計算で使用した車両のデーターは、
   国土交通省のHPhttp://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000013.htmlから
   ダウンロードできる、「自動車の燃費性能に関する公表(平成25年2月1日現在)
   (1)ガソリン乗用車(普通・小型)  トヨタ JC08モード」を使いました。
      ※トヨタ車を選んだのは、一番車両数が多いからで、他意はありません。

2、データーの選択をしています。
   1)ハイブリッド車を除いてあります
   2)車両重量の値に幅があるものは、最大値を使用しています

3、車両重量と燃費の、グラフと関係式

Gurahu_001

4、使用したデーター(オリジナルデーターから不要な項目は除いてあります)
   緑色の部分の数値を使っています。(国土交通省のHPから一部引用)

Jyuuryou_nenpi_002_2

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

写真を YouTube にUPしよう!

 もう、2週間以上も海に行ってない。  潜り方を忘れていないだろうか?

今回は、(ドラえもん調で)ダイビングに行けないシリーズ。

 苦労してやっと写した写真。 お蔵入りしていませんか。
ちょっと手を加えてスライドショーに仕立てて、YouTubeにアップしてみませんか?

 このスライドショーのビデオは、写真から簡単にスライドショーを作成することができる
「フォトストーリー3」と言うソフトだけで作りました。
文字も、フォトストーリー3で挿入しています。

フォトストーリー3はWindowsXP用で、今使っているWindows7(64bit)では、サポートされて
いませんが、すんなりとインストール出来ました。

 ※一部不具合あり
  「アニメーションの開始位置と終了位置を指定する」時、マウスの反応がすごく鈍い。
  普通は、自動任せで良いのであまり使わない操作ですが。

このソフトは無料でマイクロソフトからダウンロードできます。
(Windows XP 向け Windows フォト ストーリー 3)で検索すればマイクロソフトのサイトが
見つかります。

Windows7に無料?で付いてくる、「Windows Live ムービー メーカー」でもスライドショーは
作れますが、フォトストーリー3のほうが使い勝手や、写真移動の効果が良いです。
※フォトストーリー3は、プロファイルエディタが使えるようになれば、1440x1080(4:3)
サイズのHD画質でスライドショーが作成できるので、ブルーレイにHD画質で記録する
こともできます。
スライドショーを作るソフトは他にも沢山あるので使いやすいものを使ってください。

今回は、「一生懸命写した写真。 死蔵しないで生かそう!」 でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)