その他

2023年8月 6日 (日)

2022年のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火

 2022年1月15日のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火を、ひまわり8号により 4:00 UTC から
6:50 UTC (10分間隔)に撮影されたカラー画像18枚をもとに、4K動画化しています。

図1、(0~9秒)
フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の、噴火の様子(オリジナル画像を3倍に拡大)
(描写範囲は、横 1280Km, 縦 720Km (ひまわり8号のRGB解像度 1Kmより))

図2、(9~18秒)
噴火点から同心円で伝播していく、気圧波とみられる白い雲状の輪(オリジナル解像度)
(描写範囲は、横 3840Km, 縦 2160Km (ひまわり8号のRGB解像度 1Kmより))

4K(3840x2160)動画

 

GIF動画(640x360)

_2

 

 「白い雲状の輪は」、噴火で起きた気圧波の進行とともに大気が上下に動き、気圧の高い通過点では空気が持ち上げられ
雲が発生し、通過すると空気が再び下がり雲が消える現象で、単発の波状雲が進行している状態だと思われます。
(気象は素人なので間違っているかもしれません。)
気圧波は、音速に近い、約 300 m/s で進行します。
他のサイトの全地球規模の気圧波を鮮明化した動画を見ると、地球を一周して噴火点に戻ることが確認できます。


画像の出典:下記をもとにR1が作成
提供:情報通信研究所(NICT) Himawari-8(RGB)
ひまわりリアルタイムWeb
https://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-image.htm
ひまわり衛星データダウンロード
https://sc-web.nict.go.jp/himawari/himawari-data-archive.html
hima820220115140000fd.png ~ hima820220115165000fd.png

音楽:魔王魂
https://maou.audio/
魔王魂 ピアノ38.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

ゴジラが江戸時代の「佛鬼軍絵巻」に書かれていた!

 映画のゴジラは1954年公開ですが、江戸時代・天保11年(1840)に書かれた
「佛鬼軍絵巻」にゴジラが描かれていました。
決して、山ではありません(^^;

一休和尚/佛鬼軍絵巻(スクロール絵巻)
 5:00に登場します。

 

 

 

ゴジラの登場するシーン

_


画像の出典:下記をもとにR1が作成。
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
一休和尚/佛鬼軍絵巻
https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-1872?locale=ja
員数:1巻
作者:中山鍮次(養福)、狩野養長(藤太、信象)、信盈(岩崎、如渕)
   模写 狩野〈晴川院〉養信識語
時代世紀:江戸時代・天保11年(1840)
所蔵者:東京国立博物館
機関管理番号:A-1872

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

SSD換装後のSSD予想残り寿命

 2021/09/07にノートパソコンのHDDを「Crucial SSD 1000GB MX500」に換装してから46日経ちました。
さて? SSDの寿命はあとどのくらいあるのかと思い計算してみると?


計算した条件

 使用した日数=46日間 ①
 SSDに書き込んだ「総書き込み容量」は、10.704TB ②
 SSDの耐久性は360TB ③

 予想残り寿命=(③/②)*①-①=360/10.704*46-46=1501日≒4.1年

 

46_2

Photo_20211022214301

 

 交換前のHDDは約10年(2011年製)使っていたのですが、SSDって意外と寿命が短い?
それとも私の使い方(46日間で10.704TBの書き込み)が荒いのでしょうか?
保証期間5年より先に寿命を迎えても補償対象外になるのですね。
HDDからSSDに換装するのは「速度を手に入れる代わりに寿命を犠牲にする」ということでした。
でもWindows10のサポートが2025年10月14日までなので、まっいいか・・・
(更新とセキュリティでSandyおじさんはWindows11のアップ対象外と親切に知らせてくれるし)

R1メモ
  10年使っていたHDD:TOSHIBA MK7575GSXも故障が無かったわけではありません。
 HDD3Dプロテクション機能が故障して起動できなくなる現象が出ていて、運よく起動したときに
 HDD3Dプロテクション機能をOFFにすることで再び使えるようになったのでそのまま使っていた
 状態でした。

 あと、SSDに変えてSSD:Eドライブにオーディオデータを置くことで、音が良くなったような
 気がする(^^;

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

ノートパソコンのHDDをSSDに換装

 今使っているノートパソコンは2011年製のCore i7 2670QM、Sandyおじさんです。
最近4K動画のエンコードをするようになってPCに限界を感じています。
例えば、Photoshop CS6で4K 2160p、5:33の動画のエンコードに約24時間もかかります。
(※Photoshopのテンポラリー、データの置き場所は外付けSSD (SSD-PM240U3A-B)を使った状態で)
新しいノートパソコンを見に行ってきたのですが冬にwindows11が出るためなのか去年製のモデルばかりで、
windows11の新規PCが出てからの方がよいと判断。

 当面をしのぐために2.5インチHDDをSSDに換装することにしました。
SSDはアマゾンで安かった「Crucial SSD 1000GB MX500 と 2.5型HDDケース GW2.5OR-U3」セットを購入。
HDD(750GB)からSSD(1TB)への換装の方法はクローンソフトを使わずに、windows7のバックアップと復元+
システム修復ディスクを使う方法で行いました。
(windows10でwindows7時代の復元がうまくいかなかったら2.5型HDDケースを使ったクローン式に変更予定でした)
購入したSSDをそのままHDDと交換後、システム修復ディスクから起動し、指示通りに復元を行い、Cドライブのシステム
約150GBの復元は1時間もかからずにすんなり終了。
予想ではSSDのパーテーションを作らずに復元したので単独ドライブになると思っていたのですが
HDDでシステムとデータの2つにパーテーションを切っていたのがそのまま(約300+400GB+win7復元領域+
余った未使用領域)に再現されました。
(復元に問題が無ければいつかはパーテーションを切ろうと思っていたので、うれしい誤算でした)
win7復元領域はもういらないので(400GB+win7復元領域+余った未使用領域)を一つの領域Eドライブに結合して、
Cドライブ299GB+Eドライブ630GBを確保。
そのあとEドライブにデータをコピーしてSSDへの換装が終了。

 復元後の再起動でパスワード入力画面まで1分以上かかっていたのが約18秒で、おっ早いな!と喜んでいたら思わぬトラブルが・・・
Sドライブとして使っていた外付けSSD(SSD-PM240U3A-B)のデータが全部消えていましたorz
なぜだ― と思いながら、二日前までのバックアップデータをEドライブに復元したのですが、昨日作った「西之島2021/09/01ASTER」の
データは飛んじゃいました。(ブログ更新後なので別にいいけど(^^;
復元時に接続していたHDD2台(2TB_システム復元用、3TB_データ用)はトラブルが無かったのは幸いでした。

SSD換装前後のベンチマークです。

         HDD:TOSHIBA MK7575GSX               SSD:Crucial SSD 1000GB MX500

Hddssd


ベンチマークは劇的に早くなりましたが肝心の動画エンコード時間はどうなったか?

条件:PC T551/T6DB Core i7 2670QM 8GB (2011年製)
   Photoshop CS6で4K 2160p 29.97、5:33 48Kbps 1.88GB mp4の動画のエンコード
   (16bit 拡大、複数のフィルター・演算等の複雑な処理あり)

  HHD 約24時間
  SSD 約15時間  約1.6倍 高速 ただしCPU稼働率が上がりPC表面の温度上昇大

動画エンコード時のCPU使用率(最大時)

Cpu100p

このパソコンで初めてCPUの使用率が100%になるのを見ました。
SSD化によってデータの読み書きによる遅延が起きないため、CPUの素の演算能力を発揮したんでしょうね。
このパソコンではCPUが古くてSSDの速さを生かし切れていません。買い替え時期かなー
4K動画も、カクカクしてまともに再生できないし。
どこかで「まだまだ買い替え時期じゃない」と囁くSandyおじさんの声が・・・

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

今年は花粉症の症状が軽い、なぜだろう? ノイロトロピン錠が効いていた?

 毎年、北海道住の私は雪解けの3月下旬頃からハンノキ・シラカバによる花粉症で、鼻水や目のかゆみ、喉荒れなどの症状が出るのだが今年はいつもの鼻水がほとんど出ない?
今年は花粉症の症状が出ていないが遅いだけだと思い、例年通りに4月初旬に耳鼻科で花粉症の薬のタリオンとナゾネックスをもらって使っていました。
薬の使用後は例年通りに薬が効いていて症状が出ていないと思っていたが、薬を飲み忘れても花粉症の症状が出ないことに気付き試しに使用を中止してみたところ目の痒みはあるが鼻水がほとんど出ない?
薬の中止を継続して1週間しても鼻水がほとんど出ません?
目の痒みと喉の荒れは弱いが症状が出ているので、花粉症が治ったわけではないと思うのだが???

もしかして今花粉症以外で飲んでいるてんこ盛りの薬(血圧、コレステロール、肝臓、尿酸、帯状疱疹後神経痛)の中に花粉症にも効果があるものがあるのか?と調べたら、去年の年末から帯状疱疹後神経痛の薬で追加されて飲んでいるノイロトロピン錠にアレルギー性鼻炎を押さえる効果があることがわかりました。(下の文献です)
(ノイロトロピン錠は皮膚感覚の麻痺(触っても感じが鈍い)改善に効いています)

「アレルギー性鼻炎に対するノイロトロピン錠の効果」の記述がある文献
通年性アレルギー性鼻炎に対する星状神経節ブロックとノイロトロピン錠”の効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pain/9/2/9_7/_pdf/-char/en

文献によるとノイロトロピン錠の効果は有る人と無い人がはっきり分かれるそうです。
帯状疱疹後神経痛への効果も同様なので、私は「当たり体質」だったようです。
ただ、ノイロトロピン錠はアレルギー性鼻炎には効能・効果が認められていないので保険対象外であり、私の場合は帯状疱疹後神経痛の薬で使っていてたまたまアレルギー性鼻炎にも効いたようです。
今年はアレルギー性鼻炎の症状がほとんど出ていないのでタリオンとナゾネックスの使用中止を継続してみようと思います。

ノイロトロピン錠4単位
効能・効果
肩関節周囲炎、頚肩腕症候群、変形性関節症、腰痛症、帯状疱疹後神経痛

ノイロトロピン注射液3.6単位
効能・効果
アレルギー性鼻炎、スモン<SMON>後遺症状の痛み、スモン<SMON>後遺症状の異常知覚、スモン<SMON>後遺症状の冷感、頚肩腕症候群、湿疹・皮膚炎のそう痒、症候性神経痛、蕁麻疹のそう痒、皮膚疾患のそう痒、腰痛症

※耳鼻科の先生の大学では花粉症の治療にノイロトロピン注射液3.6単位を使用していない(知らなかった)のでまだ一般的なアレルギー性鼻炎の治療法ではないようです。
ネットで調べると個人クリニックで行っている例が多数あります。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

うぃんどうず じゅう

 年初めに夢で見たお笑いを一席。

 「1月14日でWindows7(うぃんどうず なな)のサポートが切れるので早く
Windows10(ういんどうず じゅう)にしないとだめですよ」と話をしていたら、
「えっ! (少し間が開いて) あーぁー」

 えっ 何か変なこと言った?

 

Windows は

Windows 3.1  (さんてんいち)
Windows 95  (きゅうじゅうご)
Windows 2000 (にせん)
Windows XP
Windows 7   (なな)
Windows 10  (じゅう)


MS-DOSだってPC-98(ぴいしいきゅうはち)シリーズで

MS-DOS 2.0 (に) ~ MS-DOS 6.0 (ろく)
で、N-88BASIC (えぬはちはちべーしっく) 使ってたし
CPU(Z-80,286,386,486)、メモリー、クロックも数字は日本語読みで
今使っているCore i7-2670QM も(こあ あいなな にいろくななまる きゅうえむ)


Photoshop に至っては

Photoshop 4.0 (よん)
Photoshop 5.0 (ご)
Photoshop 5.5 (ごおてんご)
Photoshop CS2 (しいえすに)
Photoshop CS3 (しいえすさん)
Photoshop CS6 (しいえすろく) ※買取が無くなったのでこれで打ち止め。

 

 仕事でパソコンを使うようになりましたが私一人だけの環境だったので
数字の読み方は自己流の「ひらがな」です(^^;

何か問題ありますか?

 


R1メモ

 朝5時に目が覚めて見ていた夢を思い出しながら書いた記事です。
ついでに車好きなら、AE86、KP61 わかりますよね!

ブランクダイバー 1年6か月突入 orz

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2019年5月 7日 (火)

桜 2019年5月5日

 今年もきれいに咲いてくれました。

Sakura_20190505

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2018年11月29日 (木)

融雪電源ON。あれっランプが点かない?

 冬ですねー。
北海道の※市も、やっと畑も真っ白になるくらい雪が降ってきました。
ということで、玄関前と屋根の融雪電源の火入れ式を行ったら・・・
電源ランプが点きません?

 

 メインブレーカーの一次側をテスターで当たってみると200Vが通電されていません。
早速、北海道電力に問い合わせると今日中に点検に行きますとのことで待っていると、
約25分後に北電から電話で、遠隔操作?で使えるようにしたので確認して見て下さい
とのことで、確認すると融雪電源が通電されて使えるようになっていました。
北電の説明では、7月に電力量計をスマートメーターに交換した際に、入り切や遮断時間
の設定を書き忘れていたので通電されていない状態であったが、遠隔操作で設定を書き
込んだので使えるようになったという説明でした。

 

 原因は、スマートメーターに交換時の作業ミス(設定の書き忘れ)だったんですが、
「物理的に交換に来た電気工事屋さんは交換後の設定書き込みまで請け負っていた」の
でしょうか? 違うと思います。
「スマートメーター交換後に北海道電力が遠隔で再設定するの忘れていて、こちらから
連絡があって設定忘れに気付いて慌てて設定書き込みした」のだと思います。

 

 スマートメーターに交換してから、まだ今期の融雪電源を入れていない方がいると思い
ますが、何パーセントの確率で北電のミス、出るんでしょうね(^_^;)

 

R1メモ

   スマートメーターは遠隔で入り切が出来ることが解りました。
  ということは電気代を滞納すると、簡単に止めることもできる・・・

   良い点もありました。
  メーター検針も遠隔で行うので、メーターまでの除雪が不要になったこと。
  雪国では、何気なくうれしい!

   なぜ7月のスマートメーター交換時から今日まで北電のミスに気付かなかったのか?
  点検で融雪電源を入れてメーターがカウントされると、夏で使用しないのにもかかわ
  らず基本料金を取られるためで、あえて通電しません。からです。

カテゴリー違いですが

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

桜とヒヨドリ 2018

 今年も庭の桜が満開に咲きました。
ヒヨドリもやってきてくれました。
なんかいいことあるかなー(^_^;)

 

 

桜とヒヨドリ 2018 3D・交差法

 

 

 

桜とヒヨドリ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Sakura_hiyodori_2018

写ってませんが、もう一匹左の枝の後にいます。つがいでしょうか?

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)

ネコアレルギーだった orz

 毎年、雪解けが始まるころにやって来るシラカバの花粉症。
花粉症による鼻詰まりは耳抜きが出来なくなるのでダイバーにとっては死活問題で、
毎年花粉症の薬を使っています。
薬を使わないと、夜寝ている間に鼻の中に血の塊(かさぶた)ができて鼻呼吸が苦しくなっ
て目が覚めます。(取り除いても、また繰り返しです)
薬は現在、タリオンOD錠10mg、ナゾネックス点鼻薬を使っています。
花粉症になった(気付いた)のは約25年前で、個人の耳鼻科で検査も無しにシラカバ花粉
と言われて、病院が変わってもシラカバ用?の花粉症の薬をずっと使っていました。
ただ、シラカバの花粉情報で飛散開始前の3月初旬くらいから花粉症の症状が出るので、
もしかしたら他のアレルゲンがあるのかと思い、今回アレルゲンが36項目解る「MAST36」
という検査を受けました。
(検査料は保険適用で5000円ぐらい)

 結果は、ネコ皮膚に陽性、シラカンバに疑陽性! 
(シラカンバ ってなに? シラカバの事でした・・・)

Mast36

 シラカバは疑陽性でしたが、症状が出ているので耐性が弱いのでしょうか?
疑っていたシラカバの前に出るハンノキには陰性だったので、シラカバが速く出るのは
地域的なもの(山が近いです)でしょうか?
意外だったのが、ネコ皮膚の陽性。
猫を飼っていないのと周りにもいないので自覚症状は一切なしでした。
でも・・・ 
ダイビングサービス「アクアキャット」さんには猫のチビ子がいるんだよなー
花粉症の出ない冬にも行っているけれど、ネコ皮膚によるアレルギー症状が出たことが
無いので耐性付いたかなー(^_^;)

 検査項目を見ると、「あれっ、こんなものまでアレルギーになるの?」というくらい普通の
食べ物がずらりと並んでいます。
食いしん坊の私は、食べ物のアレルギーがなくて本当に良かった(^_^;)

R1メモ
  「疑陽性」の意味を調べていると、同じ読みで「偽陽性」があります。
 違いを勝手に解釈すると (いい加減なR1調べです(^_^;)

  疑陽性:検査値は陽性から少し低いが陽性の疑いが高い?・・・やばい!
  偽陽性:検査値は陰性より少し高いが陰性の可能性が高い?・・・そんなに心配ない!

 ややこしや!
 でも、使いう方が反対の意味で使っていたら・・・ 結局どっちなんだー???

カテゴリー違いですが

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧