ムラソイの幼魚? 2012/08/18 (3/3) 積丹・美国でダイビング
今日は、初めて見た幼魚がいました。
写真①、②は、ムラソイの幼魚 (注1) と思われる写真です。
(注1)ムラソイ、アカブチムラソイ、オウゴンムラソイの種類までは不明です。
ムラソイの幼魚? 写真① 正面 (左クリックで拡大)
ムラソイの幼魚? 写真② 横 (左クリックで拡大)
ムラソイの幼魚? 写真⑤ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
幼魚の特徴は
1)発見時は、腹ビレで岩の隙間に着底していて動きません。(写真の状態です)
2)大きさは、約2.5cm
3)頭部に1対の棘
4)上顎の上部に2対の棘
5)鰭(ムナビレ、背びれ、シリビレ、尾びれ)が、赤い (腹ビレは見えない)
6)体は白と黒の横縞
幼魚の特徴 写真③ 頭部の拡大 ~ 頭と顎に棘がある(矢印) (左クリックで拡大)
オウゴンムラソイの成魚 写真④ 頭部の拡大 (左クリックで拡大)
写真③の幼魚と同じく、頭部と上顎に棘が有ります。
5)、6)の体の色は、成魚になると変わるのが多いので分からず。
1)、3)、4) は、ムラソイの成魚と同じ特徴です。
これらから推測すると、
積丹で、頭部と上顎に棘を持っていて、腹ビレで岩などに着底している魚は
(私の見たことのある魚の中では)ムラソイしか知りません。
なので私見としてですが、 「ムラソイの幼魚」 ではないかと思うのですが?
※詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか? m(_ _)m
それにしても、成魚は何時も見ているのに、幼魚は全く見たことが無い魚が多いのに
今回調べてみて驚きました。(インターネットでも幼魚の写真は少ない)
魚図鑑に幼魚も載せてくれないでしょうか。出版社の方、お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)