この子の名前を知りませんか?

2012年8月20日 (月)

ムラソイの幼魚?  2012/08/18 (3/3) 積丹・美国でダイビング

 今日は、初めて見た幼魚がいました。 
 

 

写真①、②は、ムラソイの幼魚 (注1) と思われる写真です。

   (注1)ムラソイ、アカブチムラソイ、オウゴンムラソイの種類までは不明です。  

 

ムラソイの幼魚?  写真① 正面 (左クリックで拡大)

P8188769_murasoi_yougyo

 

 

 

ムラソイの幼魚?  写真② 横 (左クリックで拡大)

P8188766_murasoi_yougyo

 

 

 

ムラソイの幼魚?  写真⑤ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8188770_murasoi_yougyo

 

 

幼魚の特徴は

  1)発見時は、腹ビレで岩の隙間に着底していて動きません。(写真の状態です)
  2)大きさは、約2.5cm
  3)頭部に1対の棘
  4)上顎の上部に2対の棘
  5)鰭(ムナビレ、背びれ、シリビレ、尾びれ)が、赤い (腹ビレは見えない)
  6)体は白と黒の横縞

 

 

幼魚の特徴 写真③ 頭部の拡大 ~ 頭と顎に棘がある(矢印) (左クリックで拡大)

P8188766_murasoi_yougyo_kyoku

 

 

オウゴンムラソイの成魚 写真④ 頭部の拡大  (左クリックで拡大)

   写真③の幼魚と同じく、頭部と上顎に棘が有ります。

P8048510_ougonmurasoi_kyoku

 

   5)、6)の体の色は、成魚になると変わるのが多いので分からず。
   1)、3)、4) は、ムラソイの成魚と同じ特徴です。 

 

これらから推測すると、

  積丹で、頭部と上顎に棘を持っていて、腹ビレで岩などに着底している魚は
(私の見たことのある魚の中では)ムラソイしか知りません。

なので私見としてですが、 「ムラソイの幼魚」 ではないかと思うのですが?

 ※詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか? m(_ _)m 

 

 

 それにしても、成魚は何時も見ているのに、幼魚は全く見たことが無い魚が多いのに
今回調べてみて驚きました。(インターネットでも幼魚の写真は少ない)
魚図鑑に幼魚も載せてくれないでしょうか。出版社の方、お願いします。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

魚?とウミグモ  2012/03/11 (3/3) 積丹・幌武意でダイビング

 今日は初めて見るものが多い。

 

 

なんかの稚魚? (左クリックで拡大)

P3116133_humei_tigyo


 

なんかの稚魚? (左クリックで拡大)

 頭にいぼいぼが、あります。
 もしかしたら、コケギンポの頭のフサフサ(皮弁)のようなものになる手前でしょうか?

P3116136_humei_tigyo


 

コオリカジカの卵 (左クリックで拡大)

  岩の間にあったので、これ以上寄れませんでした。

P3116039_koorikajika_tamago

 

オニカジカの幼魚 (左クリックで拡大)

P3116078_onikajika_yougyo

 

コケギンポ ((左クリックで拡大)

P3116147_kokeginpo
 

 

平べったいカジカ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  おたふく顔のカジカ君です
 

P3116142_kajika

 

スナエビ (左クリックで拡大)

P3116085_sunaebi

 

ウミグモ (左クリックで拡大)

 やたらと元気に動いていました。
  流氷ダイビング等の、もっと寒いところにいるらしい。 なぜ幌武意に?

P3116120_umigumo

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

クサウオの稚魚 2011/06/25 (3/3) 積丹・美国でダイビング

 今日は、「深場で暗いポイント」と「浅場で明るいポイント」の2本でした。
ダイビングが終わった後、自分には「深場で暗いポイント」の方が、落ち着いて潜れる?
明るいところは苦手? と感じてしまいました。
これって、蝦夷ダイバーになっちゃったのでしょうか?



P6256743_kusauo_tigyo_3 クサウオの稚魚

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

クサウオの種類は、エゾクサウオです。

図鑑で親の写真を見たのですが、この姿からは想像できません。











P6256748_kusauo_tigyo_2 クサウオの稚魚

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

縦長の、「猫の目」です。









P6256717_18_yasekajika ヤセカジカの稚魚

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)













P6256732_gaji_humei ガジの仲間 ?

(左クリックで拡大)

名前が解りません

















P6256794_humei 不明 ?

(左クリックで拡大)

変な物が転がっていました。
生きているのか死んでいるのか?
何かの一部なのか?
ピンポン球より一回り小さな、半透明の球体の中には内蔵らしき物が見えます。
下には根っこ?

「タマネギから根が生えた?」

不思議な物です。






P6256756_kadorinaumiusi カドリナウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















P6256817_kaikamuri カイカムリ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

背中に海面をしょったカニです。











にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

ムシャギンポ  2011/05/28 (3/3) 積丹・美国でダイビング

 頭にウルトラマンのようなトサカがある、名前の解らなかった子の名前が解りました。

「赤い小さな可愛い子」 は、ムシャギンポの幼魚でした。


年に何回か見るのですが、警戒心が強く、写真を撮る前にすぐ引っ込んでしまうので、なかなか写真がありません。
でも、今日の子はサービス満点。長時間の撮影に答えてくれました

ムシャギンポの幼魚












P5286176_musyaginpo_yougyo ムシャギンポの幼魚

(左クリックで拡大)

頭に、ウルトラマンのような鶏冠があります。

小さな子で、頭の横幅で5mmもありません。

通の方は、このトサカが1個か2個かで、さらに分類しているのだそうです。











ここから下は、今までに写した「ムシャギンポ」と思われる写真をまとめて掲載!
(ピンぼけの写真は数知れず

P2064833_musyaginpo ムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2011/02/06 幌武意
















P4250075_humei ムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2010/04/25 美国
















P2249153_gaji_kei ムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2010/02/24 幌武意

赤い幼魚が大きくなったのが、この子でしょうか?

あくまでも、私の想像です。











P2249153_gaji_kei_tosakaムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2010/02/24 幌武意
















P2249159_gaji_kei ムシャギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

2010/02/24 幌武意















Pb291837_humei ムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2008/11/29 美国

上の子がさらに大きくなるとこの姿?

これも、あくまで私の想像です。










Pb291838_humei ムシャギンポ

(左クリックで拡大)

2008/11/29 美国
















        
 「ウルトラマンのトサカ」 の名前を調べてみたら・・・

なんと 「スペースナビゲートディフレクター」 と言うのだそうです。

初めて知りました


にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

美国でダイビング 4/25 今日はマクロ日和?

今日から美国ベースです。
水温7℃、春濁りで透明度3m。
今日はなんにも見えないのでマクロの練習です?

P4250017_adarariapurokisima アダラリアプロキシマ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

卵を産んでいました。
出来上がると、綺麗な渦巻き状の花のようになります。












P4250026_hanayagi_ezokasuri_umiusi すれ違い?

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ハナヤギウミウシとエゾカスリウミウシのすれ違いです













P4250037_nagazuka ナガズカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

50cm以上あった大物です。お腹が大きいのでもうすぐ産卵かも?(産卵でないと浅場に上がってこないそうです)

体の割に、目が小さい。よく見ないと分かりません。







P4250039_nagazuka ナガズカ

(左クリックで拡大)

ナガズカは、長柄と書きます。名前通り、長い体です。














P4250041_kajika カジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

オレンジの襟巻きをしています













P4250060_akiginpo アキギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P4250043_gokko ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

(左クリックで拡大)

美国のコです。














P4250075_humei 不明

(左クリックで拡大)

名前が分かりません。ものすごくちっちゃい。














P4250088_himekinuhadaumiusi ヒメキヌハダウミウシ

(左クリックで拡大)

どうして貝の上?















P4250108_aburako アブラコ

(左クリックで拡大)

久しぶりにお見かけしました。50cm以上の立派な方でした。













P4250115_ebi エビ

(左クリックで拡大)

名前が分かりません。2cm以下。
歩く姿は、次のブログで。













P4250127_kani カニ

(左クリックで拡大)

これも名前が分かりません。

15mmぐらい。













 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

幌武意でダイビング 2/24 ウルトラマンのような魚?

水温6.3℃まで下がってきました。

今日はトドの幼獣が出た(そうです)
ログ付けの時にビデオを見せてもらったら、私のエアーの上を通過していました。
下しか見ていないとこうなってしまいます。

P2249153_gaji_kei 不明

(左クリックで拡大)

頭にウルトラマンのようなトサカが有ります。パソコンを見て分かったので、はっきり分かる横顔が有りません。
ガイドさんも初めて見たそうで、ガジ系の幼魚では?










P2249153_gaji_kei_tosaka_2 不明

(左クリックで拡大)

















P2249159_gaji_kei不明

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P2249161_hoteiuo_houran ホテイウオの抱卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

もう力尽きる寸前でしょうか?今年最後の姿になるかもしれません。

でも、下の稚魚に引き継がれていきます。









P2249179_hoteiuo_tigyoホテイウオの稚魚

(左クリックで拡大)

















P2249186_hoteiuo_tigyo  ホテイウオの稚魚

(左クリックで拡大)

















P2249187_hoteiuo_tigyoホテイウオの稚魚

(動画)

2249187_hoteiuo_tigyo.wmv」をダウンロード

なぜか稚魚は浅場に多い。この日はうねりで、稚魚の尻尾が左右に吹き流し状態です。彼らはお腹に吸盤があるので袋海苔にしっかり付いていて流されることは有りません。(この動画は上の子です)





P2249148_kajikaカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

10日前と同じ場所に居ました。後で考えると抱卵していて移動していなかったかもしれません。
次回は、卵も探してみましょう。
動かないカジカが居たら、近くに卵があるかもしれません。






P2249143_sakuraminoumiusi サクラミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

枝だっぷりが良かったので。

この木みたいなものの名前は何でしょう?











P2249151_ryuuguuhaze リュウグウハゼ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

腹びれで立つ(?)事が出来ます。













P2249166_mututogemoebi ムツトゲモエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ヒトデに乗っていました。














P2249168_mututogemoebiムツトゲモエビ

(左クリックで拡大)

目の後から頭に6本(5本かも)のトゲがあります。
だから、ムツトゲモエビ?(だったらいいな












P2249213_kitunemebaru

キツネメバル

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

40cmぐらいの大物でした












P2249198_aikajika  アイカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P2249221_itomakihitode イトマキヒトデ

(左クリックで拡大)

久しぶりに見かけたので















 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

この子の名前を知りませんか? No.1

今回は、立体写真はありません。

今まで見た、魚・貝?で、名前の不明な子がいます。
どなたか知りませんか?

P2242820_humei 09/2/25 幌武意

(左クリックで拡大)

顔に皮弁があります。















P3173310_humei 09/3/19 幌武意

(左クリックで拡大)

触覚と目のような点があります。

貝?












Pb291837_humei 08/11/29 美国

(左クリックで拡大)

ウルトラマンの様なトサカがあります。

(正面)












Pb291838_humei 08/11/29 美国

(左クリックで拡大)

ウルトラマンの様なトサカがあります。

(横)


















[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

2/1は強風で中止

2/1は強風で船が出せないとのことで、幌武意ダイビングは中止になりました。

今回は写真がないので、以前写したもので名前が不明なギンポ(と思う)です。

頭に、ウルトラマンみたいな突起があります。

Pb291837_humei_2 2008/11/29

積丹

















Pb291838_humeiウルトラマンの頭みたいな突起があります




















にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)