海以外の写真

2016年3月27日 (日)

春一番

 春一番 

 

P3271044_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

さくら 2014

 家のさくらが満開です 

P5060128__2014

                  エゾヤマザクラ  2014/05/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

人面虫 あらはる!  2012/09/02 網戸の中より

 夕方になったので窓を閉めようとしたら、網戸の内側に初めて見る虫が?

えっ! 人面虫だ~    (左クリックで拡大)

P9029033_madaranagakamemusi


ちゃんと、顔のパーツ( 髪の毛、目、鼻、口、髭、顎鬚 ) が有ります  

 

 さっそく、 「札幌の昆虫」 図鑑で調べてみると、有りました(p76)

名前は、「 マダラナガカメムシ 」 (カメムシ目 ナガカメムシ科)

でも、図鑑には人面虫云々の記述はありません。

書いてあればもっと昆虫に興味を持つ子が増えるんじゃないかなー? 

 

北海道にも、「 人面虫 」 がいました。 

でも、網戸の内側に居たってことは、網戸の意味がない?
 

 

海以外のブログは久しぶりです。

9/1のダイビングブログは、火曜あたりかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

桜とヒヨドリ ~ たまには陸の上を写したい?

 庭の満開の桜に、ヒヨドリが遊びに来てくれました。

窓ガラス2枚越しに写したので透明感はイマイチです。
ズーム一杯の486mm、手持ちで何とか撮れました。
これも、海の中の「望遠マクロ?」で鍛えたたまもの。
(海の中で、ゴッコの赤ちゃんのマクロ撮影をするとき、486mm+クローズアップレンズ3枚重ねは常用です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

今週は海に行けなかったので猿山です 12/17

今週は海に行けなかったので例のごとく、猿山です。

今回は1台のデジカメで、ビデオ撮影から立体写真を作るの巻きです。

3d_saruyama_01 猿山-1

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)







3d_saruyama_02猿山-2

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

蚤取り?です。






作り方は、ビデオ撮影しながらカメラを左右に約20cmの幅で往復させます。
静止物だと間隔を開けたスチール写真を2枚撮ればいいのですが、少し動きのあるものにはこの方法だとうまくいきません。
ビデオ撮影だと、少しぐらいの動くものでも何とか左右写真の同時性を保つことが出来ます。

Kamera このとき、カメラの向きは被写体の中心を向くようにするのがコツです。

平行に振っても問題ありませんが、中心がずれるのであとでトリミングをする必要があり、画角が狭くなります。

あとは編集で左右に振った各両側からの映像をキャプチャーします。
右側からキャプチャーした写真が右目用。左側からキャプチャーした写真が左目用になります。

この方法だと、走る車の窓から流し撮りをした風景なども、立体写真に出来ます。
風景の場合だと、左右写真の間隔が少し大きい方が立体感が出ます。(キャプチャーするコマの間隔を離すほど左右写真の間隔が広くなります)

左右写真の傾きや上下のずれはレタッチソフトで修正出来ます。少し練習をして撮影時に平行に動かせるようになると修正の手間は減ります。

キャプチャーした2枚の写真の並べ方は、
 平行法なら、左右をそのまま並べます。
 交差法なら、左右を入れ替えて並べます。
見る人によって、平行・交差の得手不得手があるみたいです。
平行法は自然に見えますが、写真を大きくできません(目の間隔の2倍がほぼ限度)
交差法は、ちょっと目が疲れますが写真を大きくできます(A4サイズ横でもOK)


[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

カップヌードルが縮んだ?

札幌のダイビングショップRさんで見つけました。

深海の高い水圧で潰れたカップヌードルの容器。(右側)

Suisin_3182m_2
水深 3,182 m まで行って帰ってきた子です。

水深3,182mは319気圧の高圧世界。

発泡スチロールの気泡セルが潰されて、高さ10.5cmが7cmに縮んじゃいました。

お湯を掛けても戻りません








比較に潰れる前のカップを並べて写したかったのですが、今は紙カップになってしまったため手に入りません。(左側は合成です)
紙カップになったため、この実験はもう出来無くなりました。
貴重なサンプルになってしまいました。

いつも使っている10リットルの空気タンク。200気圧に圧縮された空気が入っています。
これって、200リットルのドラム缶10本分の空気が入っているって事です。
普段気にもしていない200気圧タンクもエライ。

スクーバダイビングって、ドラム缶10本分の空気で50分ぐらい潜っているんですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

海に行きたい!!! 6/4  で、猿山

今週は、海に行けませんでした。 (次回は6/7の予定)

そんなわけで、寂しいので猿山に行って、海以外の写真を撮ってきました。

たまには、良いですよね?

Dscf0031_165_200_01

頭がかゆい、お猿さんです









Dscf0024_0001_tr_240_05b_2

クジャクの羽を閉じる場面に出くわしました。

こんな風になってたんですね!

おしりの赤いのが、キュートです。










[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)