立体写真の写し方

2014年6月25日 (水)

水中マクロ撮影用ミラー式3Dシステム・の製作

水中マクロ撮影用ミラー式3Dシステム・の製作

 水中で3Dマクロを写すことのできる、3Dアダプターを作りました。

    ※マクロ用3Dシステムで写した写真です。

 

1、「水中マクロ撮影用ミラー式3Dシステム」~原理編

 今使っている自作のミラー式3Dアダプター(図0)(ペンタックス3Dアダプタ式)は、
左右用のミラーを横に並べた横長の形です。

00_3d_sys
 (図0)

 

この方式は視差距離(ステレオベース)が約10cmと大きいため、XZ-2との組み合わせで
は中距離(約30cm)以上のワーキングディスタンスでないと、3Dが不自然になります。
このままクローズアップレンズと組み合わせてもステレオベースが大きくて3Dとして成り立
ちません。

 ミラー式で何とかステレオベースを短くできないか?
そこで考えたのが、左右分離用のミラーユニットを横に並べている従来式に対して、ミラー
ユニットを縦にして並べて配置する方式で、この方法だと入光側のミラー間隔を小さくでき
ます。
名付けて、「潜望鏡式ミラータイプ3Dシステム」(図1~3)

01_3d_genri
(図1-3)

 

図1は、横から見た光路。図2は上から見た光路です。
視差を得るために、上部のミラーを内側に少し回転させ、「右から見た画像」「左から見た
画像」のステレオペア画像を得ます。
この方式で、3Dアダプターのステレオベースは30mmと格段に小さくすることができ、
これでやっとクローズアップレンズと組み合わせて使うことのできる「マクロ用3Dシステム」
が出来ました。

でも、弱点もありました。
 1)R/Lの画像が傾いてしまう(図3)。
  (上部ミラーを内側に傾けているため、下部ミラーと平行にならないためです。)
  このため、3D編集時に「写真の傾きを修整する」ひと手間が増えますが、「今まで写せ
  なかった3Dマクロ写真が写せる」ことのメリットの方が大きい。
 2)カメラの光軸と被写体との光軸にオフセット(図1)があるため、カメラで狙う位置が
  ずれる。
  これは慣れれば問題ないのですが・・・

 

2、製作編

 製作過程の写真を写していなかったのでこの写真(図4)しかありませんが、仕組みは
分かると思います。

04_p6130565_kouro
(図4)

 

実機では、下部側のミラーは2枚に分けても平行に置くだけなので、大きなミラー1枚で
共用しています。
下部ミラーを1枚にしたことで写真の中央にできる黒い縦筋の幅が狭くなり、左右のクロス
トークが無くなりました。
上部ミラーは、原理のところではミラーを光軸に対して回転させていますが、実際にミラー
の回転機構を工作機も無いハンドメイドで作るのは無理なので、2枚のミラーで「バタフライ
式の角度調整機構」に変更しています。
R/Lミラーの接辺を回転軸にして裏側から押しねじを回すことにより角度調整が出来るよう
になっています。
使用している材料はほとんどダイソー製で、ケースはタッパ、レンズポートに嵌めるリング
はクッキングカップの底、ミラーは手鏡、レンズは虫眼鏡を使用しています。

  R1メモ 

   水中ハウジングへの、自作のマクロレンズ・3Dアダプター等の固定はポートのねじを
  使用せずに、ポート先端にカップ状のリングを被せる方式を採用しています。
  脱着はリング部を抜き差しするだけなので水中でも簡単に交換できる優れものです。
  XZ-1,XZ-2の水中ハウジング(PT-050,PT-054)のポート径は同じなので共用できます。
  ピンクの部分は、スペーサー兼抜け止めのゴムひもです(^_^;)
  この場合、純正の拡散板は使えなくなります。(4、自作拡散BOXを参照)

 

出来上がった3Dアダプターを水中ハウジングにセットした状態が(図5)です。

05_p6250722_3dad_kakusannban
(図5)

 

 原理編では上部ミラーが「上側」でしたが、内臓ストロボの光が自作拡散板越しに上から
落とせるように上下を逆にして使っています。

図6は、クローズアップレンズ側からの写真です。

06_p6180682_uragawa
(図6)

 

 クローズアップレンズは、ダイソー製の虫眼鏡(f150mm)を使用しています。
これは今後ジャンクレンズを使った色消しレンズに交換予定です。
下には入光側ミラーの角度調整ねじ(2本)が見えています。

図7は正面で、下に入光側ミラー(ダイソー)が見えています。
(ミラーをうまく切れなくていびつです(^_^;))

07_p6180697_mae
(図7)

 

3、3D編集編

 図8は、この3Dアダプターで写したときの画像の傾きが分かるように、少しワイド側で写し
たものです。

08_p6140669_waido
(図8)

 

右側がα、左側が-β ほど傾いて写っています。
完璧に調整すればα=βとなりますが、シビアに調整する必要はなく見た目で同じ傾きな
らOKです。(ケース自体が剛性の無いタッパです。微調整はソフトに任せましょう

図9は、像が欠けないようにズーム最大位置で写したときです。(この状態で使用します)

09_p6140674_501_org_katamuki
(図9)

 

ミラーの角度調整は、この時被写体が中央になるように調整します。
写っているのは、ウミウシに似せて?作ったモデルさんです。

  ※大きなミラーを使用してズームで使用する場合、ミラー角度を画角に合わせて
    連続可変式にする必要があります。
   今、どんな方法で連続可変式方式を実現するか悩み中です(^_^;)

像の傾きα、βはミラーの角度・位置・大きさ・クローズアップレンズにより変わるので、
方眼紙状の目盛を試し撮りして自分のシステムの校正値をあらかじめ調べておく必要が
あります。

図10~私の場合、交差法で作るので左右の画像を入れ替えます。

10_p6140674_502_irekae
(図10)

 

図11~像の傾きα、βの分だけ傾きを補正します。

11_p6140674_503_katamuki_hosei
(図11)

 

 この時、上下のずれが有れば同時に直します。
また、ミラーによる台形歪みが気になるならこれも直しておきます。

   ※図11で像の傾き、上下のずれなどをソフトで補正するので、ハード側のミラーの
    傾きや左右のずれの調整をシビアに行う必要はありません。というかできません。
    (ハード面は剛性不足のハンドメイドなので精度維持はできません。それをソフトで
     補います)

図12~不要な部分をトリミングして完成です。

  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

12_p6140674_504_toriminngu
(図12)

 今回作成したマクロ用3Dシステムの撮影範囲は、横幅で約20mmでした。
テスト撮影は水を張ったバケツで行っているので、手ぶれや浮遊物などのない好条件下
で行っています。
ダイソー製の虫眼鏡、ミラー(手鏡)を使ってこれくらいの画質を得ることが出来ました。
2号機は更なる画質アップを目指して、一眼望遠レンズ・ジャンクの色消しレンズと少し
高精度なミラー(車用の平面ルームミラー(^_^;))で作る予定です。

 

4、自作・ストロボ拡散BOX 編

 図4のストロボ拡散BOXです。

13_kakusannbox
(図13)

 

XZ-1,2の水中ハウジング(PT-050,PT054)に共用で使うことが出来ます。
  ※ダイヤルの切欠き部分はXZ-2(PT-054)の方が少し大きいです。
カメラ購入時からこの拡散BOXを作って使用しているので、純正の拡散板をまだ水中に
持ち込んだことが有りません(^_^;)

 

5、ミラーについて

 今回、ミラーは裏面鏡を使用しています。裏面鏡は空気中で使うとゴーストが酷くてNGな
のですが、水中ではガラスの表面による反射率が下がるのでゴーストが目立たなくなり使
うことが出来ます。
ただし裏・横面の防水処理をしないとすぐ鏡面がダメになります。
本当はアルミ蒸着などの表面鏡がいいのでしょうが海水での耐久性が無く高い(ダイソー
で売ってません(^_^;))

クロームの表面鏡を使ったことが有りますが、反射率が低い(約40%)ので暗く、 
ミラー2枚の反射で、0.4x0.4=0.16 16% の光量に減ってしまいます。
コンデジでf8だとIOS感度が上がってノイズの多い写真になってしまうし、手ぶれも起きや
すくてキビシイので、1回で断念しました。
また、波長によって反射率が異なる?のか色味が変わります。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月31日 (土)

水中3Dマクロ撮影用・プリズム式3Dアダプターのテスト

 水中3Dマクロ撮影用システムを作ろうと思い、方式をいろいろ考えていました。

自作可能な方式として
 1、ミラー式(ペンタックス式で現在XZ-2標準レンズと組み合わせて使用中)
 2、プリズム式(バリミラージュ改造品を使用した方式)
が候補に挙がっていました。
マクロ用なので、クローズアップレンズの前に3Dアダプターを置く構成になります。
そのため、ミラー式は光路が長くなって被写体とのワーキングディスタンスが短くなってしま
うため高倍率のクローズアップレンズが使えません。

  ※等倍ぐらいの倍率がほしいので、今回テストに使用したf=100mmぐらいのクローズ
   アップレンズ(WD=100mm)との組み合わせを考えると、被写体との間にミラー間の光
   路(50~60mm)が入るため実ワーキングディスタンスが30mmぐらいになり実用的では
   なくなります。
   ミラー式3Dは等倍の倍率目標を落としてf=200mmぐらいで妥協するしかないかなー

      追記:水中で3Dマクロを写すことのできる、ミラー式3Dアダプターを作りました。

そこで、プリズム式を検討したところ、バリミラージュが生産中止で手に入らなくなり作れな
くなってしまいました。

どうしたもんかなー と考えていたところ
偶然、バリミラージュのジャンク品(VARI MIRAGE 49mm)が出ていたのでゲット。
値段も、なんと540円。
さっそくバリミラージュを使った3Dのテストをしてみました。

マクロ用3Dシステムは水中で使用するので、テスト条件は下記で行いました。
 (今回は事前テストのため、空気中でテストしています)

 1、カメラ XZ-1 (絞り優先 f8固定、内臓ストロボ使用)
 2、水中ハウジング PT-050
 3、クローズアップレンズ UN UNCU-02 f=100mm 67φ(借り物です)
 4、バリミラージュ 49mm ※改造して使用しているため、以下「プリズム」とします(注1)
 5、モデルさんは、「日本一小っちゃなこんぺいとう」さんです。

3Dの画角は、ズーム最大位置でちょうど被写体が2分割画面の中央になります。(図1)
このため、プリズムを使用するときはズーム最大位置でしか使えないことが分かりま
した。

 (図1)プリズム式3D・編集前のオリジナル写真(修正なし) 平行法

01_p5300483_3d_b_org

 

 ここで、プリズム式の欠点である色収差が予想より顕著に出ることが分かりました。
プリズムもR=無限のレンズと考えると、軸上色収差と倍率色収差の2つが同時に起きてい
ます。

  ※レンズとして考えると致命的なのだが、プリズム本来の目的では正常です(^_^;)

撮影時はカメラのモニターでも色ずれが分かるほどで、ピント合わせはどこにあっている
の? 状態です。
ちなみに私のXZ-1はRGB画像のうちR画像がシャープなので、どうやらRでピント合わせ
をしているようです?

とりあえず倍率色収差をPhotoshopで補正してから、3D編集(不要部分のトリミング、交差
法にするための左右変換)して見ました。(図2)

(図2)プリズム式3D・編集後の写真(色収差補正有・トリミング有り) 交差法

02_p5300483_3d

 

3Dの撮影範囲は、ピント面横方向(トリミング後)で約11mmでした。
ちょっと撮影範囲が狭いようですが、プリズム角が固定なので調整できません。
画質は全体的にぼやけてシャープさがありません。
プリズムなしで写した写真(図3、4)と比べるとその差が分かります。

(図3)プリズムなしで写した写真(色収差補正無しのオリジナル)

03_p5300482_2d_b_0

 

(図4)プリズムなしで写した写真(色収差補正後)

04_p5300482_2d_b_1

 

画質を比べてみると、プリズム式3Dは満足のいく画質ではありませんでした。

更に細かく見るために、色収差補正後の(図2)(図4)を拡大と色分解してみました。

(図5)プリズム有り(図2)の左側を拡大

05_p5300483_r_rgb_all

 

(図6)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Rチャンネル

06_p5300483_r_rgb_r

 

(図7)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Gチャンネル

07_p5300483_r_rgb_g

 

(図8)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Bチャンネル

08_p5300483_r_rgb_b

どのチャンネルにもシャープさが無い。どうしてだろう?
ピント合わせもモニターで確認しながら合わせたのに?

※5枚写したがどれも同じでした。

 

(図9)プリズム無し(図4)の拡大

09_p5300482_2d_org

 

(図10)プリズム無し(図4)の拡大 Rチャンネル

10_p5300482_2d_r

 

(図11)プリズム無し(図4)の拡大 Gチャンネル

11_p5300482_2d_g

 

(図12)プリズム無し(図4)の拡大 Bチャンネル

12_p5300482_2d_b

これがXZ-1+UNCU-02の画質です。
※UNCU-02はまだ水中で使ったことが無いので、こんなもんでしょうか?

 

プリズムが2枚入るとこんなにも画質が落ちるのでしょうか?
マクロ域では色収差を抑えないとボケボケの写真になるんですね。

結論として、「プリズム式の3Dアダプターは画質が悪くて使えない」ことが分かりました。

さて、「水中3Dマクロ撮影用システム」 どうしましょう (^_^;)

 ※レンズの色消し技術を使った色ずれの無いプリズム。(分光できないプリズムって?)
   きっと作れると思うけれど、個人には手が出ないほど高価だろうなー

 

(注1)
今回のテストでは水中使用を想定しているため、バリミラージュを改造して使っています。
改造は、バリミラージュの被写体側プリズムの凸を内側に入れ替え、外側の両面が平面と
なるように向きを入れ替えています。
これは、水中で使う場合にプリズムをシーリングして空気層が保たれるようにして、水中/
空気中でも屈折角が同じになるようエアレンズ化するためです。
(エアレンズ化するには、外側両端にも空気層が必要で間違っていました(^_^;))
又、真ん中に出来るゴーストの低減効果もあります。
 そのため今回の評価は、改造したバリミラージュを使用した個人的な感想であり
メーカーの正規品本来の使い方による画質でないことをお断りしておきます。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

2D動画から、3D動画を作るの巻。

今週は海に行けなかったので番外です。

普通のビデオ(2D動画)から、3Dビデオ(3D動画、立体ビデオ)を作ってみました。
今までは、動画から疑似立体写真を作っていましたが、これを連続で並べて動画にしたら3D動画になるのでは?
と言うことでやってみました。

まずは、元になった動画です

Namedango_0001 3/24 幌武意で撮影したナメダンゴの泳ぐ動画です

「namedango.wmv」をダウンロード















 
 
これがこうなります

3d_video_p3249443_namedango_02_0001 「3D_VIDEO_P3249443_namedango_02.wmv」をダウンロード

3秒の3D動画です。 いつもと違って、平行法で作っています。

見方は、
 1,再生ボタンの上にマウスを置いてクリックできる状態で待機。
 2,動画が停止している状態で、平行法で見えるように、目を合わせます。
 3,目線を画像から動かさずに、再生ボタンをクリック。

どうでした? 立体で動いているように見えましたか

3D動画の作り方

3d_video_no_tukurikata

左クリックで少し大きくなります





























ビデオにレンダリングしないで、そのままGIFアニメーションにしてもOKです。
ただし、ファイルサイズが巨大になってしまいます。

3Dアダプターを付けたまま動画を撮れれば簡単なのですが、近くのマクロ系の被写体は3Dのまま追尾するのが困難です。
海の中で3脚が欲しいと思うのは私だけでしょうか。
ウミウシのようにあまり動かないものなら可能です。
(プロの水中カメラマンが壁にいる魚を撮るために、水中に脚立を持ち込んだことがあるそうです。アマチュアではこんな裏技は出来ません)
3D動画のまま、トリミングも出来ないので(出来る編集ソフトを持っていません)、今は面倒ですがこんな方法しか有りません。

  

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

今週は海に行けなかったので猿山です 12/17

今週は海に行けなかったので例のごとく、猿山です。

今回は1台のデジカメで、ビデオ撮影から立体写真を作るの巻きです。

3d_saruyama_01 猿山-1

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)







3d_saruyama_02猿山-2

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

蚤取り?です。






作り方は、ビデオ撮影しながらカメラを左右に約20cmの幅で往復させます。
静止物だと間隔を開けたスチール写真を2枚撮ればいいのですが、少し動きのあるものにはこの方法だとうまくいきません。
ビデオ撮影だと、少しぐらいの動くものでも何とか左右写真の同時性を保つことが出来ます。

Kamera このとき、カメラの向きは被写体の中心を向くようにするのがコツです。

平行に振っても問題ありませんが、中心がずれるのであとでトリミングをする必要があり、画角が狭くなります。

あとは編集で左右に振った各両側からの映像をキャプチャーします。
右側からキャプチャーした写真が右目用。左側からキャプチャーした写真が左目用になります。

この方法だと、走る車の窓から流し撮りをした風景なども、立体写真に出来ます。
風景の場合だと、左右写真の間隔が少し大きい方が立体感が出ます。(キャプチャーするコマの間隔を離すほど左右写真の間隔が広くなります)

左右写真の傾きや上下のずれはレタッチソフトで修正出来ます。少し練習をして撮影時に平行に動かせるようになると修正の手間は減ります。

キャプチャーした2枚の写真の並べ方は、
 平行法なら、左右をそのまま並べます。
 交差法なら、左右を入れ替えて並べます。
見る人によって、平行・交差の得手不得手があるみたいです。
平行法は自然に見えますが、写真を大きくできません(目の間隔の2倍がほぼ限度)
交差法は、ちょっと目が疲れますが写真を大きくできます(A4サイズ横でもOK)


[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

幌武意でダイビング 9/22 今日はマクロで?

前日、3Dアダプターの手入れをするためにカメラケースから出しました。
入れるの忘れました。

気持ちを切り替えて、1本目は1台のカメラで立体写真に挑戦。

2本目は、マクロに徹します。
アユカワウミコチョウ狙いで砂地を30分以上探索。 居ませんでした~
後半は、ヒトデと仲良くしていました。

P9226494_95_akabutimurasou_h アカブチムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

位置を変えて2枚撮りした写真から作成。

3Dアダプターが無くても立体写真は写せます











1台のカメラで立体写真を作るには

①写し方
1,まず、左側の写真を写します。
2,左側の写真を撮った位置から右側に100mmぐらいシフトして、右側の写真を写します。(風景(水景?)などの遠くを写す場合、50cm~1mぐらいシフト)
このとき、被写体の大きさや角度は、後で修正するので気にしなくても良いです。

※修正をなくしたい場合、左右写真の大きさや角度をそろえなくてはならないのですが、うねりのある水中では不可能です(ましてやホバリングで写す場合も有り)。
写真修正の手間はありますが、慣れてしまえば簡単です。是非チャレンジしてください。

②写真の作成
1,交差法の立体写真なので、左右の写真を左右逆に並べます。
(平行法で見るのなら、左右を正しく並べます)
2,左右の写真を見比べて、小さく写っている方(この場合L)で、2枚の写真の角度が同じになるように修正します。
3,大きく写っている方(この場合R)を縮小して、2枚の写真の大きさが同じになるように修正します。
(※写真の加工回数を減らしたいので、角度と大きさを分けて修正します)
4,おのおのの写真の中央部分の一番目立つ部分(この場合目)の高さ(上下方向)が同じになるようにそろえて、上下方向の余白がないように上下をトリミング。
5,同じように、一番目立つ部分がほぼ中心になるように位置をそろえて、左右の写真の幅が同じになるように、左右をトリミングします。
6,必要なら、左右の写真の明るさや色合いなどを修正。
7,左右の写真をくっつけて完成。

P9226494_akabutimurasoi_r

右側用の写真(R)

この写真で、角度調整













P9226495_akabutimurasoi_l 左側用の写真(L)



この写真で、大きさ調整















P9226494_95_akabutimurasou_fアカブチムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

完成です。
一番上の写真は、4:3の比になるようにさらにトリミング


P9226480_81_tyuujou柱状石

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

同じようにして、1台のカメラで写した水景?





ここからは、マクロに徹します。(いずれの写真も、ノートリミングです)

P9226575_hitode ヒトデ

(左クリックで拡大)

マクロレンズ無しで、普通に写した場合。














P9226577_hitode_2ヒトデ

(左クリックで拡大)

カメラのみで写せる限界















P9226579_kurageヒトデ

(左クリックで拡大)

マクロレンズ・有り















P9226581_hitode ヒトデ
(左クリックで拡大)

マクロレンズの最大倍率
(ピンぼけです

カメラSP560-uzズーム最大486mm+ダイソーレンズ×3枚重ね)

被写体深度が数ミリしかありません。
撮影はプログラムオートです。 (F4.5)
F8まで絞れるのですが、F8だと暗くなってピントが合わなくなったり画質が落ちます。


P9226588_kokeginpo コケギンポの目

(左クリックで拡大)

軸上収差で、ピントがこれ以上シャープに合いません。

RGBに分解して確認するとよく解ります











[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

1台のカメラで、水中立体写真を撮る 7/6

今週は海に行けませんでした。ので、立体写真はありません。
2週間開くので、ついでにドライスーツを修理に出しました。
ファスナー交換とピンホール修理なのですが、費用は考えたくありません
ピンホール修理のパッチもいくつ増えているでしょうか?(現在17個 記録更新中)
撮影に夢中になって、ウニを忘れないようにしましょう

今回は、3Dアダプターを作る前に、水中でうまく立体写真が撮れるのか、1台のカメラで立体写真のテストをした時の写真です。

3Dアダプターが無くても、1台のカメラで、静止物又はウミウシのように動きの遅い物に限定されますが、立体写真が可能です。
この夏、皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

1台のカメラで立体写真を撮る方法。

00_3d_torikata 図1
被写体を中心に、約70mm離して、2枚の写真を撮ります。
右のカメラは、右目用。
左のカメラは、左目用になります。
平行法の場合は左右正しく並べます。交差法の場合は左右を入れ替えます。
(平行方の場合、2枚の間隔が目の間隔以下でないと見にくいので大きな写真は作れません)
私は、大きくして見たいので、交差法を使っています。




01_3d_r_pa190269 図2
右側用写真

ウミウシの場合、光を感じるとエラが閉じてしまいます。
(図3の左側用写真ではエラが閉じちゃいました)

余談
ウミウシは一発で撮らないとエラの閉じた写真しか撮れません。







02_3d_l_pa190270 図3
左側用写真

ホバリングしながら写したので、左右の写真の大きさや角度がベタラメです。

こんなのでも、何とかなります。

(ホバリングが下手でも何とかなる?の根性で行きましょう。そのためにレタッチソフトがあるのです)






03_3d_r_ookisa_kakudo 図4
右側用写真

角度を修正

左右の写真を見ながら
大きさと角度を修正していきます。
3Dアダプターの場合、鏡の位置精度がドンぴしゃなら、こんな操作は不要です。(私は手作りで精度が出ていないので、簡単な位置あわせが必要です)






04_3d_l_ookisa_kakudo 図5

左側用写真
大きさを修正

この例の場合、右側用写真で、角度修正。左側用写真で大きさ修正。を行いましたが、実際の写真を見ながら調整してください。

この段階で、まだ色修正はしていません。(左右並んでからの方が見やすいです)






05_3d_r_org 図6
右側用写真の完成

この大きさで、左右並べても良いのですが、私の場合3Dアダプターと縦横比を同じにしたいので、後で横半分にトリミングします。
(横長でもかまわないならそのまま使用してください)










06_3d_l_org 図7
左側用写真の完成


















07_3d_itiawase_00 図8
左右の写真を入れ替えて並べます。

ここで実際に立体視してみて、微調整が必要なら行います)













08_3d_irohosei_00 図9

色あわせをして完成




















いい加減な左右用写真から、こんな風に完成です。

1台のカメラでも、水中で(空気中でも)何とか立体写真は写せます。是非、チャレンジしてみてください。

左右の写真を撮るとき、平行移動が出来れば修正の手間がうんと減りますが、水中では気にせず、その時しか撮れないショットを、ガシガシ撮りましょう。
後は、手間ですがソフトで修正。
見栄えが悪くても、その時を切り出した方が勝ちです。

[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D  海の中 海中 水の中 水中

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)