ビデオ

2013年3月 4日 (月)

XZ-1で写したビデオの青かぶりの修正

海に行けないシリーズ第?回

 天気、体調、雑用で海に行けない日が続いています。
週一のダイビングは、健康作りとダイエットに欠かせないことに気付いたこの頃です

-----------------------------------------------------------------

 前から気になっていた、「XZ-1で写したビデオの青被り」

XZ-1のWBは、すべて水中WBに設定していたので、ワイドで写したビデオは青がサチッた
見事な青被りばかりです。
去年の暮れに写真編集ソフトを'Ps CS3'から'Ps CS6'に変えたのですが、ビデオのカラー
補正機能が「Adobe Premiere Elements 9」より強力で、青被りの修正が簡単にできるよう
になりました。

そこで、XZ-1で写した青被りのビデオをリメークできるか試してみることにしました。
同時に、'Ps CS6'は有料ソフトなので、誰でも無料で使うことのできるフリーのビデオ編集
ソフトで青被り補正が出来るものがないか探してみると、
「VideoPad ビデオ 編集 ソフトウェア」が見つかりました。
これは、「Windows Movie Maker 2.6or6.0」の後継によさそうです。
DVDの書き込みまでサポートしているので、一度試してみる価値はあります。
(インストール時、オプションは入れないことをお勧めします)

 今回は、「Ps CS6のレベル補正機能」と、「VideoPadエフェクトの温度」で青被りの補正
効果を確認してみます。

 

ビデオの青被りの修正 (このビデオも写真編集ソフト? Ps CS6 で作っています)

 

① Ps CS6 は、色被りの修正とコントラストも調整しているのでクッキリ感があります。

② VideoPad フリーソフトですが、青かぶりの修正が簡単にここまで出来ます。

   VideoPad の温度エフェクトの説明には

     「スライダーを使って、クリップの温度を変更してください。このツールは、黄色
     過ぎるまたは、青過ぎるクリップの調整に使用します。マイナス温度は、クリップ
     の色を冷やし、プラスの温度はクリップの色を暖めます。」

   とあります。色温度の調整機能でしょうか?  今回は+50にしてみました。
   VideoPad は標準でコントラスト調整がありませんが、プラグインであるかもしれません。

   フリーソフトなので、ビデオの青かぶりで困っている方にお勧めです。

 

XZ-1 の青かぶり。

やっぱり、修正すると綺麗に見えます

※ 2012/12 より、XZ-2 を使っていますが、改善されています。
   プロの水中カメラマンも、XZ-1を「飽和したような青」と評価してましたもんね!

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

Happy New Year 2013

 あけましておめでとうございます。

今年も元気で安全に注意して、いっぱいダイビングするよ。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月31日 (月)

ミズダコなどのムービー 2012/12/29 (3/3) 積丹・幌武意でダイビング

 カメラがXZ-1の時は、ムービー形式が、AVI(Motion-JPEG)だったので、ムービー編集は
Windows Movie Maker 2.6 を使っていました。(ムービーメーカーLIVEは論外です)
しかし、XZ-2からムービー形式が、MOV(QuickTime)になり、Windows Movie Maker 2.6
では直接読み込めなくなったので、MOVをWMVに変換してから編集していました。

年末に写真編集ソフトのPhotoshop CS3 のバージョンアップ期限が切れるので CS6に
バージョンアップしたのですが、なんとビデオの編集機能がついているではありませんか。
パソコンバンドルの「Adobe Premiere Elments 9」より、色補正機能が優れものです。
今回から、ビデオの編集には、Photoshop CS6を使用して行きます。

 

 

 

ミズダコ 長谷川の主? 2012/12/29 積丹・幌武意

     大きなミズダコです。
    漁師さんたちは大きさを、体長(m)でなく、重さ(Kg)で表すそうです。
    大きさは20Kgぐらいで、足を広げると2m以上です。
    写していると足を開いてこちらに向かってきたので、ビビッて画面が揺れています。
    私の場合、逃げなくてもいい大きさは50cmまでです
    相変わらず、ホッケは出たがり屋さんです。やっぱりミズダコを突いています。 

 

 

 

 

トド初日 2012/12/29 積丹・幌武意

     今年初のトドで、周りを3周してくれたのですが・・・
    XZ-2のムービーボタン、5mmミトンでは、すごく押しにくいのです。
    押したつもりが、録画されていませんでした。
    すべて私のミスです、気付いた時はトドが去る寸前。
    後姿だけが・・・・  見たという証拠だけでした。

 

 

 

 

ホテイウオ 4号 2012/12/29 積丹・幌武意

     先週3匹見たので、今日は数が増えているかと思ったら、全然見当たりません。
    見つかったのは、トドに食べられた残り。
    そうです、トドが来たのでみんな岩陰に隠れていたのです。
    今年初見のトドが去った後に、ホテイウオが現れました。
    次回は、抱卵が見られそうな予感が 

 

 

 

 

ウミタナゴの群れ 2012/12/29 積丹・幌武意

     ウミタナゴの群れです。
    ウミタナゴはトドが来ても逃げないので、トド警報器にはならないそうです。
    今の時期、トド接近警報器は、ホッケです。 

 

 

 

 

ウミタナゴの群れ オリジナル 2012/12/29 積丹・幌武意

     上のビデオの、無修正版です。 XZ-2 のそのままのビデオです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

元気貝? 2012/10/06 (4/4) 積丹・美国でダイビング

 市松模様の動きの速い巻貝がいたので写していると ?
なんと、いきなり元気に跳ねだしました。 

 

元気貝?  (左クリックで拡大)

   跳ねるキサゴ (ビデオからのキャプチャー)

Pa069557_haneru_kisago 

 

 

元気貝?

 

 

ビデオを見て、びっくりした貝? 

調べてみると、ニシキウズガイ科の「キサゴ」という巻貝(かな?)で、
敵に襲われたときは、ビデオのように足で飛び跳ねて逃げるそうです。

写している私を敵と思ったのでしょうか?
ビデオをよく見ると、流れてきた茶色い海藻が後ろ側の触覚(みたいなもの)に当たった
のを、敵と勘違いしたようです。

こんなに元気のいい貝は見たことがありません。
キサゴという名前より、「元気貝?」のほうがピッタリ。

貝は「のんびり屋さん」というイメージを、「暴れん坊」に変える必要がありますネ!
大きさは、約15mm。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マダイの幼魚もいたよ! 2012/10/06 (1/4) 積丹・美国でダイビング

 ポイントに着いて海に手を入れると、「ぬる~い」。
気温より、水温の方が高い季節になりました。
 (一時雨で気温17℃ぐらい、水温は、1本目:22.7℃/15.9m、2本目:22.7℃/12m)

今日は、初めて見る魚が2種類。 
マダイの幼魚とマハタの幼魚。
マダイの幼魚はしばらく周りで遊んでくれたので、何とか写すことが出来ましたが、
マハタの幼魚は、カメラを構える前に隠れて写真無しです(横縞のカワイイ?子でした)
どちらも初めて見たので、ログ付の時に名前を教えてもらいました。
 

 

 

マダイの幼魚   (左クリックで拡大)

    今年の積丹は、分布域が「北海道以南」の魚が多くみられます。
   マダイの幼魚もその一つです。 水温が高いせいでしょうか?
   スチールは、銀色に光る魚体なのでAFが合いません。 ビデオのキャプチャーです。

Pa069503_madai_yougyo 

 

 

マダイの幼魚

   鏡のような魚体にライトが当たると、正反射して真っ白になってしまいます。
   見られる部分だけを何とかつなぎました。 光る魚の撮影は難しいですネ!

 

 

 

 

ヒラメ   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    30cmぐらいのヒラメです。
    カラー補正を逆にして、ダイバーが実際に見ているような感じにしてみました。
    ちょっと見では、ヒラメがいるのが解からないでしょ!
    水中ライトが無いと、色の無い世界です。

Pa069439_hirame30cm_na

 

 

ヒラメ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    上のヒラメのUPです。

Pa069442_hirame30cm 

 

 

ライトでスズメダイを操る。

      ライトをスズメダイの群れに当てると、光の当たった部分が一斉に動きます。
     ライトを使って、こんな遊びもできますよ!

 

 

 

 

今日のイシダイの幼魚

     イシダイの幼魚も大きくなって、白い部分が黒みががって成魚の色に近づいて
    きています。
    大きくなると、動きが鈍くなったようで、写しやすいです。

 

 

 

 

ウマズラハギ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pa069461_umazurahagi 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

コブダイの幼魚  2012/09/29 (4/4) 積丹・美国でダイビング

 今年は、コブダイの幼魚、と言うか死滅回遊魚と呼ばれている魚が多い(ような気がする)
いつもなら、レアな部類に入るコブダイの幼魚を、最近ダイビング毎に4~5匹見ている。
何でもかんでも、水温が高いことに結び付けちゃいけないんだけれど、やっぱりそう
思ってしまう  

 

 

コブダイの幼魚   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

     正面からの「 顔 」がやっと撮れました 
    積丹にも色の付いた魚がいます。
    積丹の「 ニモ 」と呼んでいいでしょうか 

P9299398_kobudai_yougyo


 

 

 

コブダイの幼魚

    カメラの自動追尾装置(?)が未熟なため、ビデオを見て酔わないでください (^_^;)
   これだけ動かれると、コンデジのスチールのAFはピント合わせが難しいので、
   ビデオで激写。

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒラメが2匹  2012/09/29 (2/4) 積丹・美国でダイビング

 ヒラメも2匹、今日はなんて素敵な日 

 ※ヒラメの数え方:水中で生きているときは「匹」、釣られて海から出てしまうと「枚」
              ややこしや~

1匹目は、40cm(ぐらい

 

ヒラメ 40cm   (左クリックで拡大)

P9299342_hirame_40cm


 

 

 

ヒラメ 40cm  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P9299348_hirame_40cm


 

 

 

2匹目は、60cm(ぐらい 

ヒラメ 60cm  (左クリックで拡大)

     ここに何かいるよ!
    暗いのと擬態色で教えてもらうまで気付かなくて、ヒラメー!! とびっくり。
    まだテックイと呼べない60cmぐらいの小型サイズです。
    でも、この歯はやっぱり怖い。
    指を出してはいけません(笑
    釣りをする方は、こんなのが釣れたらうれしいですよね(たぶん?)

P9299356_hirame_60cm


 

 

 

ヒラメ 60cm   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P9299357_hirame_60cm

 

 

 

 

ヒラメ 60cm のアップ   3D・交差法

      3D・交差法なので、できるだけ大画面で見てください。
     実サイズに近いと迫力があります。

 

 

 

ヒラメ 60cm のアップ   3D・平行法

      3D・平行法なので、画面横幅で140mm以下で見るのがお勧めです。
      (大画面で見たい方は、交差法のバージョンで見てください)
 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は大漁? 2012/09/29 (1/4) 積丹・美国でダイビング

 水温が約2℃下がりました。 1本目~23.7℃/15.9m、2本目~23.8℃/12.4m

 ドライスーツの汗も少なくなり快適です 
でも例年よりまだ、2℃ぐらい高い状態です。
海面温度は約24.5℃と、先週の25℃からあまり変わりませんが、台風の影響?で
海水が撹拌されて海底の水温が下がったのでしょうか? 
  (北海道周辺・日本東方海域 日別海面水温 気象庁HP) で、9/22、29を参照ください

透明度も約15mで、魚の群れが良く見えます。

今日の透明度 15m?   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    目測で10m以上となると、私の見立ては怪しいです。写真でご判断ください

P9299335_toumeido_15m

 

 

 

今日は、魚・魚・魚・・・ と魚影が濃く、こんなに沢山の種類が見られたのは初めて 

キュウセン

    カメラの自動追尾装置(?)が未熟なため、ビデオを見て酔わないでください (^_^;)
   これだけ動かれると、コンデジのスチールのAFはピント合わせが難しいので、
   ビデオで激写。

 

 

 

メジナの幼魚

     ウミタナゴの幼魚と思ってビデオを編集していると? ウミタナゴじゃないぞ!
    魚図鑑をひっぱり出してきて見ると、メジナの幼魚でした。
    先週のダイビングでお昼休みのシュノーケリングで見たのと同じ魚でした。
    てっきり、ウミタナゴの幼魚と思い込んでいました(^_^;)

 

 

 

美国の主? ガングロのアブラコ 2012

     一度見たら忘れない、「ガングロのアブラコ」が今年もいました。
       美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30
    宝島周辺に根付いていたんですね。
    ネットで調べると、アブラコの寿命は約5年。
    去年も成魚の姿(3年ぐらいで成魚の大きさ)で見ているので今年は4or5年目?
    来年も見られるといいなー

    アブラコ:アイナメのことを北海道ではアブラコと呼びます。
    ※ダイビングを始めるまで、アイナメとアブラコは別の魚だと思ってました(^_^;)

 

 

 

スズメダイとウスメバルの群れ

     スズメダイの幼魚とウスメバルの幼魚の混成チーム。
    スズメダイの幼魚だけでも、数百匹以上の群れです。
    本当に、ここ積丹海域で死滅回遊魚なのでしょうか?
    冬(2010/1/17 水温9℃)のダイビングで目撃しているので、海水温の温暖化で
    冬を越しているのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

オウゴンムラソイ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P9299366_ougonurasoi

 

 

 

アミメハギ   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P9299388_amimehagi

 

 

 

ガーデンハウス   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   庭付き一戸建ての、素敵なお住まいです。

P9299374_garden_house


 

 

 

 

ウミシダ

     ウミシダが歩いているところです。
    「シダ」と名前がついていますが海藻ではなく、これで動物なんだそうです。
    あまり気持ちのいいものではありませんね!

 

 

 

あと、ウマズラハギも見たよ~ (ピンボケでNGです)

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

ビデオの青かぶりの修正

今週のダイビングは、お休みです

そんなわけで、今日のネタは、「ビデオの青かぶりの修正」。 (ネタがなかった

-----------------------------------------------------------------------

 最近はカメラ(XZ-1)のホワイトバランスを「水中」に固定しているので、必然的に
ビデオ撮影のWBも「水中」になってしまいます。(XZ-1の仕様です)
(緑に)青かぶりはしないのですが、(ほんとの)青が強すぎます。
北の海の色ではないですネ。 南国のスカッと抜けた青です
これも、今後修正の方法が確立したら手を付けたいところです。
ホワイトバランスを晴天などにすると、従来の青かぶりビデオになるのですが、赤が
消えてしまっているので、修正で復元できません。
ビデオの修正を前提にすると、やはり赤が残る「水中WB」の選択になってしまいます。

と、ここまでは、XZ-1の愚痴

-----------------------------------------------------------------------

 で、気になるのが前のカメラ(SP-560UZ)で写したビデオの青かぶり。
その時は、ビデオの編集ソフトや高速のハード、知識も無く、青かぶりのままでYoutube
に掲載していました。

 今のパソコンに付属していたビデオ編集ソフト Adobe Premiere Elements 9 は
重いのでほとんど使ったことが無かったのですが、多画面の制作のニーズがあったので
少しいじってみると、色の修正機能が結構使えるみたいなので、青かぶり修正に
チャレンジしてみました。

※ 普段のビデオ編集は、ムービーメーカー2.6を7にインストールして使っています。

----------------------------------------------------------------

まずは、修正前/修正後の比較ビデオです。(Adobe Premiere Elements 9 使用)

ビデオの青かぶりの修正

 

左側のビデオはオリジナルで、ホワイトバランスは「晴天」で写しています。
見事に青かぶりしていますね。

右側のビデオは,青かぶりを修正したものです。
カラーバランス調整は、レッド 100%、グリーン 82%、ブルー 110%。
明るさは、 -11.2%、コントラスト 10.6%
で調整しました。

やっぱり、修正後の右側の方が綺麗に見えます。

こんなに綺麗に修正できるなら、青かぶりを修正して再UPした方がいいのかな?

   ※ ビデオのナレーションは、下記で作りました

       音声読み上げソフト SofTalk  (フリーで超便利なソフトがあるんですね)
       声 TOSHIBA Speech Synthesis Female Japanese (パソコン付属)

 -----------------------------------------------------------------------

青かぶりの修正後に、色のバランスがどう変わったかを見るために、ビデオの先頭部分を
キャプチャーしてヒストグラムを見てみます。

 

青かぶり(オリジナルビデオ)の、ヒストグラム

   グリーンが右寄りで、画面全体の緑が強い。

Aokaburi_syuuseimae


青かぶりの修正後のヒストグラム

  グリーンのレベルが下がって、RGBのバランスがそろっています。
  上の補正前のキャプチャー画で、Photoshopの自動カラー補正の結果に近いです。

Aokaburi_syuuseigo

     Premiere のエフェクトにある「自動カラー調整」はシーンで補正量が変化して
    しまうため、ビデオ全体を統一した補正量で修正できませんでした。
    そのため、今回は手動のカラーバランス調整を使っています
    もしかしたら、その機能がPremiereにあるかもしれないが、まだ付け焼刃なので
 

 

 

参考 : キャプチャー画の青かぶり修正を、「Photoshopの自動カラー補正」で行ったもの

    この補正が、Premiere で出来たら最高ですね。
 

    

Aokaburi_syuuseigo_ph

ビデオのカラー調整にも、Photoshopのような「トーンカーブ」の調整が有ればもう少し
細かく修正できると思うのですが、演算が増えてもっと重たいソフトになるだろうしなー
(プロ用の編集ソフトにはきっと有るんだろうなー)

追記:2013/03/04
    Ps CS6 にバージョンアップしたら、おまけ?で付いていた、ビデオ編集機能で、
   トーンカーブ、レベル補正、色相など、ビデオにも写真と同じ補正が出来るように
   なりました。  ばんざーい 
   XZ-1 の真っ青な青かぶりしたビデオを修正した例です→
 2013/03/03ブログ

 

--------------------------------------------------------------------

 普段のビデオ編集には、Windows Movie Maker 2.6 を使っていますが、色の補正機能
が無いため、前処理でPremiereで青かぶりの補正をしてから編集となるので、エンコードが
一回多くなります。 (さらに、youtube にupでまた劣化なんですよネ)
でも、その画質低下が私には良くわからないので、問題なしとします
(画質低下より、青かぶりの修正の方が優とします)

-----------------------------------------------------------------

 約1年前に、今のパソコン環境(7、Core i7-2670QM、メモリー8GB)になって、初めて
青かぶりの修正が可能なハードとソフトになりました。

前のPC環境(XP,CeleronM360、1GB)で、同じことを処理しようとしたら、10倍以上の
エンコード時間がかかってしまうので、「青かぶりも修正なしでいいや―」という気分に
なってしまいます。 (たまに、「応答なし」にもなります)

ちなみに、5分のビデオ(1280x720)をムービーメーカーの最高画質(1280x720、品質100)
で書き出しを行うと、

  以前のPC  46分17秒 ~ おまけに再生は数秒ごとに画面が変わる超コマ落ち
              
  今のPC    3分43秒

これだけの性能差で、値段はほぼ同じ。 技術の進歩はすごいです。
おまけに地デジまでついてます(が、まだPCで見たことはないです

ノートパソコンでこの差だから、ディスクトップPCのハイエンド機はどれだけ早い~

------------------------------------------------------------------

ビデオの「オオカミウオ」は、2011/05/15に北海道・積丹・幌武意で写したものです

      オオカミウオの記事

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

透明度15m 2012/09/08 (1/5) 積丹・美国でダイビング

 透明度 15m 。 今年一番です。 

P9089178_toumeido15m


水温は、1本目(25.9℃/13.7m)、2本目(26.2℃/11.9m)
 (※ダイコンの温度ログは正常でした~最後にコラムが有ります)

ドライスーツの中のインナーは最薄なのに、水中で暑いと感じる程です
今年の水温、異常に高いです。

 

 

キタムラサキウニ   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    垂直の壁一面がウニだらけ   
    巻き上げちゃったので、3Dで写すことなかったかも・・・

P9089056_kitamurasakiuni

 

 

コケギンポ  (左クリックで拡大)

    あ~~~

P9089176_kokeginpo

 

 

 

アイナメ(アブラコ)   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    前から~

P9089066_ainame_mae
 

 

 

アイナメ(アブラコ)   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    後ろから~   (上のアイナメと違う個体です)
    お尻から見るなんて失礼でしょ 

P9089135_ainame_usiro

 

 

 

オウゴンムラソイ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    毎回、同じ場所で オウゴンムラソイ or アカブチムラソイ を見ています。
    逆さまに写しているのではなく、彼が逆さまなのです。

P9089154_ougonmurasoi

 

 

 

ウミタナゴとウマズラハギ

      白いスジが2本ある色の変わったウミタナゴを写したのですが、ビデオを
     再生してみるとウマズラハギが一緒に写っていました。
     写しているときは全然気付いていませんでした。

 

 

 

 

サルパ(ホヤの仲間)

       サルパ(浮遊性のホヤの仲間)だと思うのですが、口(?)を結構パクパク
      させています。
      結構な運動量だと思うのですが、こんな透明な体で筋肉(?)が有るんで
      しょうか?

 

 

 

 

------------------------------------------------------------------

コラム : ダイビングコンピューターの水温表示は正常でした。

   最近ダイビングコンピューターの水温ログが例年に比べて2~3℃ほど高く表示
  するので、もしやダイコンの不調かなと思っていたところです。
  そこで、簡易ですが誤差があるかどうか調べてみました。

  水を張ったバケツに、
    1) お風呂の温度計
    2) 寒暖計
    3) ダイコン
  を入れて、10分間放置します。

  結果は
    1) お風呂の温度計  ~  20.0℃
    2) 寒暖計        ~  19.8℃
    3) ダイコン       ~  20.4℃

  ダイコンの温度精度は、±2.0℃なので、正常と判断します。

  と言うことは、やっぱり水温は高かったんだ!!

  ちなみに、私のダイコンは「DIVE DEMO」で、最大水深時の水温を記録します。
  

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧