知床

2016年2月 2日 (火)

ひまわり8号で見るオホーツク海の流氷 2016/01/25~2016/01/31

 気象衛星ひまわり8号で見たオホーツク海の流氷です。

 

 

図1、ひまわり8号で見るオホーツク海の流氷 2016/01/25~2016/01/31

   9:00から14:00の間の2.5分間隔の画像から雲を除去して流氷部分を抽出しています。
  雲量が多い画像は除去効果が弱いので雲が残り流氷がはっきり見えていません。
  雲の除去前の画像は、図3,4の3D立体ビデオで見ることが出来ます。

20160125_0131_002

 

  注意:図の流氷の位置・量は、確度が不明なため参考図として見て下さい。
     流氷の公式資料は、海上保安庁の海氷速報で確認してください。

 

 

*** 追加 2016/02/06 ***

 アムール川から始まる流氷の流れが解かるオホーツク海の広域図です。

図5、ひまわり8号で見るオホーツク海の流氷(広域) 2016/01/25~2016/01/31

2015_01_251_31_002

************************************************* 追加終わり ***********

 

 

図2、ひまわり8号で見た流氷と海上保安庁海氷速報の比較 (左クリックで拡大)

    ひまわり8号でどのくらい流氷が見えているのかを、雲の除去が上手くできた
   2016/01/30で比較してみました。

_001

 

 

ひまわり8号の画像から3D立体ビデオを作成しました。

3D立体ビデオにすることによって、
 ①流氷は海面と同じ平面上に見える
 ②流氷を隠している雲は立体視で浮き上がって見える
事を利用し、雲と流氷を上下に分離して区別することが出来ます。

 

図3、ひまわり8号で見るオホーツク海の流氷
     2016/01/25~2016/01/31 3D立体ビデオ・交差法

   交差法3Dなので拡大してみることが出来ます。

 

 

 

 

図4、ひまわり8号で見るオホーツク海の流氷
     2016/01/25~2016/01/31 3D立体ビデオ・平行法

   平行法3Dなので拡大しないで見て下さい。

 

 

 

 

画像の出典

図1、図2-①、図3、図4、図5
NICTサイエンスクラウド ひまわり8号リアルタイムWeb http://himawari8.nict.go.jp/ の画像をもとに作成。

図2-②
最新の海氷速報(第一管区海上保安本部海氷情報センター)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ice_chart/ice_calendar.html

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

知床半島近海の海底地形図 (海底地形図3) 

                                        (海底地形図の一覧表)

知床半島近海の海底地形図 (海底地形図3) 

 今回は、知床半島です。

 

知床には、ダイビングポイントが2カ所あります。

  1)羅臼側~(知床ダイビング企画さん)

    ROBINSONのダイビングツアーで何度かお世話になってます。
   ここは深海系の生物が多く見られるダイビングポイントです。
   海底地形図を見ると納得です。
   水深3000mのオホーツク海(千島海盆)から羅臼沖まで1本の峡谷状の水路に
   なっていて羅臼まで迷わず真直ぐ上がってこられるようになっています。
  

  2)ウトロ側~流氷ダイビング

    ここは冬の流氷ダイビングしか行ってないので、クリオネ以外に何がいたかな?
   羅臼に比べると水深がなだらかに落ちています。
   夏場のダイビングは聞かないので、珍しい深海生物は少ないのでしょうか?

 

 

**************  海底地形図について  ****************

  1、 作成した海底地形図は、私が趣味で作ったものです。データーの解釈間違い
     や計算ミスなどで、海底地形図のデーターが正しいものとは限りません。
     そのことを理解した上でご覧ください。
      

  2、 作成した図の垂直:水平比(水深)は実際よりかなり誇張されています。
      今回作成した「知床近海の海底地形図」の範囲で最大深度は、2913m です

  3、 作成した海底地図に使用した地形データー。
      「日本海洋データセンター(JODC)」で公開している、「日本周辺海域の
     水深データを500mの間隔でメッシュ化したデータ」を使わせて頂きました。    
     水深データーの範囲:北緯43~45度、東経144~146度。

****************************************************

 

--------  2013/10/10 追加記事 -----------

知床半島の、3D地形図と3D海底地形図 (図0)

   ※陸域部分を追加した、知床半島の地形図を作成しました。

    3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大 1290x750)

 

Siretoko_3d_tikeizu_kaiteitikeizu

 

    ※ 使用した地形データ。

     海域:
      「日本海洋データセンター(JODC)」で公開している、
      「日本周辺の500mメッシュ海底地形データ(J-EGG500)」を使わせて頂きました。

     陸域:
      「独立行政法人 防災科学技術研究所、工学院大学」で作成・公開している
      「500mメッシュ地形分類データ」を使わせて頂きました。
      【国土庁:都道府県別土地分類図(地形分類図)を使用】

 

--------  終わり -----------

 

 

①知床半島近海の海底地形図  3D立体図

    知床半島近海の海底地形図  3D立体図~交差法 (図1)

       (左クリックで拡大出来ます)

Rausu_kaiteitikei_kousahou

 

 

   知床半島近海の海底地形図  3D立体図~平行法 (図2)

       (左クリックで拡大出来ます)

Rausu_kaiteitikei_heikouhou

 

 

②知床半島近海の海底地形図  海底等高線 (図3)

    (左クリックで拡大出来ます)

   図の範囲の最大水深は、2,913m です

Rausu_kaiteitikei_toukousen

 

 

③知床半島近海の海底地形図 3D-回転モデル

    3秒ごとに10度・回転して行くので、好きなところで止めて見ることが出来ます。

 

 

 

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

**************  海底地形図について  ****************

  1、 作成した海底地形図は、私が趣味で作ったものです。データの解釈間違い
     や計算ミスなどで、海底地形図のデータが正しいものとは限りません。
     そのことを理解した上でご覧ください。

  2、 作成した図の垂直:水平比(水深)は実際よりかなり誇張されています。
     そのため、斜面の勾配が急に見えても、実際はもっとなだらかです。
     水深は、カラーチャートを参照ください。

  3、 作成した海底地形図に使用した地形データ。

     海域:
      「日本海洋データセンター(JODC)」で公開している、
      「日本周辺の500mメッシュ海底地形データ(J-EGG500)」を使わせて頂きました。

     陸域:
      「独立行政法人 防災科学技術研究所、工学院大学」で作成・公開している
      「500mメッシュ地形分類データ」を使わせて頂きました。
      【国土庁:都道府県別土地分類図(地形分類図)を使用】

****************************************************    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

ウトロ流氷ダイビングのポイント 夏の3D地形図

 もうすぐ流氷ダイビングが始まりますネ。
お目当ては、クリオネでしょうか? 

 今年初めて流氷ダイビングをされる方は、どんなところで流氷ダイビングするんだろうと
楽しみにしていると思います。

流氷のある風景は現地でのお楽しみに取っておくとして、流氷に覆われてしまっていると、
ダイビングのポイントの地形が解からないと思うので、流氷の無い時期の航空写真で
作った、3D立体写真地形図で確認しておくと、「ここで流氷ダイビングするんだ」と更に
ワクワク感が高まるかも

 

 

注意   この下のスペースの先には、

      流氷の無い季節の、流氷ダイビングのポイントの写真があります。

       「ポイント情報などは事前に知らない方がワクワクする」 

      と言う方は今見ないで、流氷ダイビング後に見てネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①ウトロ流氷ダイビングのポイント・広域  3D立体写真 (左クリックで拡大)

     流氷ダイビングのポイントは右側の突き出た岩の左側付近です。
    左側に見える港は、ウトロ港です。

 

    (写真1) 交差法 (拡大すると 1200x395 ピクセル)

 

Utoro_3d_cho781_c1a_11_and_10_l_c
 

 

    (写真2) 平行法 (拡大すると 600x197 ピクセル)

Utoro_3d_cho781_c1a_11_and_10_l_p

 

 

 

②ウトロ流氷ダイビングのポイント・拡大  3D立体写真 (左クリックで拡大)

   流氷ダイビングのポイントは、真ん中にある大きな岩の付近の流氷に三角ホールを
  開けて潜りますが、流氷の接岸状態で毎回位置が変わります。
  その日の三角ホールの位置を現地でスタッフさんに確認して、地図等に書いておくと
  記念になります。
  パノラマ写真対応のカメラなら、ぜひパノラマで360度写すといいですよ!

 

 

    (写真3) 交差法 (拡大すると 1038x560 ピクセル)

Utoro_3d_cho781_c1a_11_and_10_s_c
 

 

 

   (写真4) 平行法 (拡大すると 600x324 ピクセル)

Utoro_3d_cho781_c1a_11_and_10_s_p

 

 

 ※1 3D立体写真地形図は、
    「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」CHO-78-1 C1A 10,11 昭和53年
    より作成しています。
    35年前の写真と、グーグルの最近の航空写真と比較してみると、道路や
    建物はかなり変わっていますが、海岸の地形は同じように見えます。 
    タイトルで、「夏の3D地形図」としていますが、写された季節は不明なので
    「流氷の無い季節」と言う意味で夏としました。

 

 

③ウトロの流氷ダイビングのポイント

   現在(最近?)の航空写真です。
   「国民宿舎桂田」さんの前が流氷ダイビングのポイントです。

大きな地図で見る

 

<流氷ダイビングのバイブル>

 流氷ダイビングでお世話になった、ダイビングサービスの「ROBINSON」さんのHPに
詳しい「流氷ダイビングの手順」などが載っていますので参考になります。
流氷ダイビングの装備は、こんな風になります。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

流氷 2011/03/11

 流氷ダイビングに行かれた方はご苦労様でした。
お目当てのクリオネが見られたでしょうか?
私はもう2年も行っていないので、来年あたり行ってみましょうか?

流氷のパノラマ写真。

Ryuuhyou_utoro_20110311 2011/03/11

(左クリックで拡大)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

2010年、今年の流氷ダイビングは?

2010年 今年の流氷ダイビングは?

 知床ウトロでは

  流氷初日 2010年1月22日

  流氷明け 2010年2月22日

   今年は、1ヶ月間しか流氷が来ませんでした。

_2010_02_19 2010年2月19日(金)

この日は、氷に三角ホールを開けて流氷ダイビングが出来たそうです。

robinson_三角ホール写真

2日前に、イモトさんが「クリオネを、自分で潜って見つける」取材で来ていました。
(TVで見ました)
取材があと少し遅れていたら、流氷が無いので企画が没になっていたかもしれません。




_2010_02_20 2010年2月20日(土)

早朝ですがまだ流氷は有ります。

流氷ダイビングのポイントは、右側の明かりの少し手前の岸辺からです。












_2010_02_212010年2月21日(日)

沖出しの風で、一晩の内に流氷が無くなりました。

すごい!!














_2010_02_222010年2月22日(月)

海明けの日です。

もう、流氷は戻ってきませんでした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

去年のお気に入りから③ 「タラバガニの脱皮中」

去年のお気に入りから③ 「タラバガニの脱皮中」

羅臼
2008/12/23

Pc223038_tarabagani_dattupi タラバガニの脱皮中

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

タラバガニとアブラガニの区別がよく解らないので、タラバガニと言うことにしておきます












右側の茶色いのが脱皮後の体です。すでに白っぽい抜け殻より大きいのが分かります。
甲羅の横幅で約1.15倍なので、体積は(単純に3乗して)1.5倍になっています。

でも?
脱皮直後に身の部分(固形部分)は、急には増えないはず。
体が大きくなった分の体積はどこから来るのだろうか?

海水から取り込んだ(飲んだ?)水分を体の中に溜めて、その圧力で柔らかい甲羅を膨らませるのだろうか?
それなら殻の中は、1/3がすかすかの水だらけ?

身の入っていないカニって、脱皮直後のこんなカニなのだろうか?

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

羅臼でダイビング 1/9,11 波高し打撲傷です?

《 羅臼ツアー 顛末記 》

1/8 夜22:30出発。1/9~2本、1/10~2本+ナイト、1/11帰路 の予定で出かけたが?

1/9 民宿で仮眠、朝食後、朝10時にポイント到着。
波が予想より大きく、正面のトド岩側から入るのは無理な状態。 
ローソク岩の右側からなら、何とか入れるとのことで入ったのだが、海の中は、大きなうねり、砂が舞い上がって写真はマリンスノー状態。
這々の体で浮上するも、40分の間にさらに波が高くなっていて一人で上がるのはかなりハード。陸から補助してもらいながら腹ばいでやっとエキジット。疲れた~
で、午後のダイビングはさらに波が高くなったので中止になりました

1/10 波がさらに高く、今日のダイビングは中止。
急遽、納沙布岬まで、『ラッコのクーちゃんを見に行こう』ツアーに変更。
(これは、次のブログへ続く)

1/11 波が治まっていたら1本入ろうと様子見。1/9より波は治まっていて、トド岩の正面側から何とか入った。のだが、海の中は1/9と同じでまともな写真はありません。お魚さんもいなかった
40分後に上がると波が大きくなっていて、カメラを持ったままで一人では上がれず、先に上がったガイドのNさんにカメラを受け取ってもらって、やっと四つんばいでエキジット。ゴロタ石の上で1回転?。あちこちが打撲と筋肉痛で痛い。
ボートダイビングの楽ちんなこと。(体がなまっている?だけ)
あとはスタコラと一路札幌へ。ガイド兼ドライバーのNさん。お疲れ様でした。

今回のツアーの目玉は、、『ラッコのクーちゃんを見に行こう』ツアーになっていました

P1098271_namedango
ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)















P1098259_ebiエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

緑色のエビです。
名前は不明













P1098275_onikajika オニカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P1118434_hanasakiuniusi ハナサキウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P1118440_tarabaganiタラバガニ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

タラバかアブラか区別できません













P1118441_tarabaganiタラバガニ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

タラバかアブラか区別できません













P1118443_sirohokuyouumiusi シロホクヨウウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

















羅臼のダイビングポイントです

Dscf0027_todoiwa_3000  トド岩とローソク岩
(左クリックで拡大)




中央の岩がトド岩で、ここを行き帰りで一周するのが標準的なルート。
その先には、-20mの岬。すぐにドロップオフで-40mぐらいまで落ちています。
右側に見えるのがローソク岩です。

下はトド岩正面のエントリーポイントの様子です。

2010_01_10_todoiwa_001_0001 ダウンロード 2010_01_10_todoiwa.wmv (442.7K)

1/10 波が高くて中止です












2010_01_11_todoiwa_0001_2 ダウンロード 2010_01_11_todoiwa.wmv (397.6K)

1/11 入る前の波。上がるときは・・・














民宿 「よね丸」さんの夕食

Dscf0002_09_yuusyoku 1/9の夕食

(左クリックで拡大)

よね丸さんに泊まったお客さんは、これでリピーターになります。














Dscf0016_10_yuusyoku1/10の夕食

(左クリックで拡大)

必ず体重が増えます




















にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

もうすぐ流氷ダイビング。 気が早い?

北海道は雪が降ったり止んだりですが、まだ根雪にはなっていません。
もう内地のダイビングショップさんから、流氷ダイビングの予約が入っているそうです。

今年の流氷はどうでしょうか。これほど不安定なものはありません。
今年の2月、「知床グランドホテル北こぶし」さんのライブカメラで見た流氷です。
ダイビング日が近づくと、今日はどうかなと毎日ライブカメラチェック。
これもまた楽しい

15日には接岸していなかったのに、16日には一面流氷で覆われています。
昨日は良かったのに今日はダメ。 と言うのがよく解ります。

2009_02_15 2月15日

流氷はありません

写真は流氷ダイビングのポイントです

私が行ったときは、左下に見える岩よりちょっと沖合側で入りました。










2009_02_16 2月16日

一晩で様子が一変。

海一面流氷です。















2009_11_2411月24日

比較のために見てみました

快晴みたいです。

ちょっと波が高い。















流氷ダイビングを予定している方は、「知床グランドホテル北こぶし」さんのライブカメラで是非チェックを。 
でも、カメラの取り合いは必死です。
天気が良い日は、流氷ダイビングポイントにいる人がかろうじて動いているのが分かるくらいには見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

カラフトマスの遡上 羅臼

羅臼 某所で見た、カラフトマスの遡上です。(2007年9月)

Rausu_sake_sojou_1

カラフトマスの遡上 ビデオです(10秒)

「rausu_sake_sojou.wmv」をダウンロード














スキンダイビングで見ることが出来ます。

カラフトマスや鮭の遡上は、ダイビングサービスの協力がないと出来ません。

※漁業組合、警察への届けなどが必要です。

当日も、パトカーの見回りがありました。
地元の漁師さんも密漁と思って警察に通報しますので、くれぐれも個人で勝手に入ってはいけません。

札幌のダイビングサービスで、鮭の遡上ツアーをやっているところがあります。
が、環境規制などで来年も見られるとは限りません。
見たい方は、禁止になる前に是非参加しては?




にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

羅臼にてダイビング

2008年12月21日 羅臼でダイビングしたときの写真です。

水温5℃でしたが、この時期としては水温が高く快適でした。(去年の同時期は3℃)

ここでは、深海性の生物が見られるので、積丹とは違う楽しみがあります。

Pc212919_husaginnpo フサギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pc212955_atumoriuo アツモリウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pc212965_ezokusauoエゾクサウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)














Pc212977_sakuraminoumiusiクラミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pc223016_namedango ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pc223031_kaniカニ?

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

カニがいるのが解りますか?











Pc223038_tarabaganiタラバガニ(アブラガニ?)の脱皮中

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)



















にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)