幌武意

2018年7月20日 (金)

枯れ木に花を咲かせましょう! 2018/07/16 積丹・幌武意でダイビング

 今日はダンゴウオの稚魚探しだったのですが波が高くてそのポイントに入れませんでした。
今日のダイビングは水中の景色でも見て楽しみましょう!
バディーさんは、カレイと遊んでます(^_^;)

 

 

枯れ木に花を咲かせましょう! 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160008_gaberaminoumiusi1000

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

アツモリウオの稚魚 2018/04/21 積丹・幌武意でダイビング

 今季初のアツモリウオの稚魚です。
例年通り4月下旬に姿を見せてくれました(2日前にはいなかったそうです)
まだ大きさは10mmぐらいです。
アツモリウオの稚魚の下は石ころではなく砂粒ですよ(^_^;)

 

 

アツモリウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今日は6個体見ました。これからサイズも大きくなり撮りやすくなっていきます。
TG-5シリーズの顕微鏡モードで綺麗に写せます。
但し、ライトは必須で、リングライト又は左右2個がベストです。

P4210018_atumoriuo_tigyo

 

 

アツモリウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4210025_atumoriuo_tigyo_3

 

 

アツモリウオの稚魚 3D・交差法ビデオ

 

 

 

アツモリウオの稚魚 3D・平行法ビデオ

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)

天使の輪 2018/04/15 積丹・幌武意でダイビング

 やっと見つけた!
天使の輪をもつホテイウオの稚魚。(^_^;)

 

 

ホテイウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 稚魚が大きくなると消えてしまうことが多い天使の輪。
このサイズに大きくなった稚魚で見るのは珍しいです。

P4150076_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4150062_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4150017_hoteiuo_tigyo

 

 

こんぺいとう 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4150025_hitode

 

 

飛ぶフサギンポ   ビデオ

 水底にいたはずのフサギンポが真上に!  志村!上~ ですね(^_^;)

 

 

 

ケムシカジカ   ビデオ

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

ハナサキウミウシ 2018/04/07 積丹・幌武意でダイビング

 今日はダンゴウオ探しに集中! いませんでした(^_^;)

 

 

ハナサキウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 積丹にも春の花が咲きました(^_^;)

P4070043_hanasakiumiusi

 

 

ハナサキウミウシ (3D・交差法 ビデオ)

 水温7℃、ウミウシも変温動物? 水温が低いのに良く動きます。

 

 

 

ゴジラのモデル? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4070026_kemusikajika

 

 

ステルス機? 3D立体ビデオ・交差法

P4070058_onikajika_j

 

 

ホテイウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4070011_hoteiuo_tigyo_2

 

 

ホテイウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4070017_hoteiuo_tigyo_2

 

 

ホテイウオの稚魚(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P4070024_hoteiuo_tigyo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

ホテイウオの稚魚 2018/03/31 積丹・幌武意でダイビング

 ホテイウオの稚魚、今年は全くいません!
今日2本のダイビングで5匹しか見ませんでした。(時間的には3割)

 

 

ホテイウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 ピンボケが多くて、出せる写真は2枚 (^_^;)

P3310019_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P3310043_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

ナガズカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 体の割に目がテン(^_^;)

P3310035_nagazuka

 

 

ナガズカ ビデオ

 

 

 

西之島 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 海の中のプチ西之島です。(カイメンだと思います)
 ちゃんと中央に火口もありますよ(^_^;)

P3310006_nisinosima

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月13日 (火)

三匹の巨大ミズダコ 三つ巴の決戦 2018/03/11 積丹・幌武意でダイビング

 今日の一押しはダンゴウオでもゴッコの赤ちゃんでもなく、縄張り争いで戦う
三匹の巨大ミズダコ!
ミズダコの大きさは写っているダイバーの大きさと比べて見て下さい。
重さは約25Kg、足を広げると2mオーバーのミズダコの戦いは迫力がありました(^_^;)。

 

 

1、水中を突進していくミズダコ。その先には?

P3110130__005a

 

2、2頭のミズダコが睨み合っている所にやってきて戦いを仕掛ける。

P3110130__005b

 

3、3頭のミズダコのバトル開始です。

P3110130__005c

 

4、最初に戦いを仕掛けた1頭が逃げ出しました。

P3110130__005d

 

5、残った2頭のバトルは続き、敗者が去っていきました。

P3110130__005e

 

 

三匹の巨大ミズダコ 三つ巴の決戦 (ビデオ)

 

 

 

 ※YouTubeで見ると、HD(1920x1080)で見ることが出来ます。

 

 R1メモ
  タコは目が良い様です。
 最初に2頭のミズダコのにらみ合いを見ていた時には近くに他のミズダコはいなかった
 はずなのに真っ直ぐにその間に割り込んできたもう1頭。
 ミズダコが鳴くなんてことはないし耳もない?から、視覚で見つけてやって来たとしか
 考えられません。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

ホテイウオの稚魚 2018/02/03 積丹・幌武意でダイビング

 一か月ぶりの幌武意です。
もうホテイウオの稚魚はずいぶんと大きくなっていました。
といっても、まだ体長約5mmです(^_^;)
これからどんどん成長して10mmオーバーサイズも見ることが出来ます。

 

 

ホテイウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030002_hoteiuotigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030033_hoteiuotigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030042_hoteiuotigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(4) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030049_hoteiuotigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(5) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030051_hoteiuotigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(6) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030053_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(7) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030065_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚(8) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030068_hoteiuotigyo

 

 

R1メモ

 ホテイウオの稚魚の大きさです。(2018/02/03)

Ookisa



 

 

 

オニカジカの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  沢山あったオニカジカの卵はここ一カ所しかありませんでした。
 無事に孵化しているのならいいのですが・・・

P2030017_onikajikatamago

 

 

アキギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2030076_akiginpo_2

 

 

白いスギノハウミウシ? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 スギノハウミウシにしてはちょっと形が違うような気もするのですが?

P2030084_suginohaumiusi_2

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)

潜り納め 2017/12/30 積丹・幌武意でダイビング

 今日は、2017年の潜り納めです。
今年も安全ダイビングで終えることが出来ました。
来年も気を抜かず
「今日も元気で安全に注意してガンガン潜るぞー」

 

 

 今日は、だんご三兄弟♪ の日でした(^_^;)
一日に3匹のダンゴウオを見るのは珍しいので、来年はいいことあるかな~

ダンゴウオ 1号 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 白いダンゴウオも可愛い(と言って・・・)

Pc300024_dangouo

 

 

ダンゴウオ 2号 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 この子はじっと動かずにいいモデルさんでした(^_^;)

Pc300107_dangouo

 

 

ダンゴウオ 3号 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 チョコマカチョコマカ動く子でやっとピントが合った1枚です。

Pc300114_dangouo

 

 

オニカジカの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今季初のオニカジカの卵です。(もう一カ所ありました)

Pc300062_onikajikatamago

 

 

オニカジカの卵(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 黄色い卵のアップです。(紫はWDより遠くてピンボケでした)

Pc300064_onikajikatamago

 

 

オニカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 単独で、卵の主ではありません。

Pc300083_onikajika

 

 

ホテイウオの保護卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  ホテイウオの産卵が始まりました。
 卵は岩の奥でオスが孵化するまで守っているので卵のアップは写せません。

Pc300090_hoteiuohogoran

 

 

アキギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今日はフサオの代わりにアキギンポ君です。

Pc300013_akiginpo

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)

アツモリウオ 2017/12/23 積丹・幌武意でダイビング

 先週見たアツモリウオがまだいました。
ペアリングのオス(又はメス?)を探しているのでしょうか?

 アツモリウオは浮き袋を持っていないため泳ぎが苦手です。
ビデオ中では少し泳ぎで移動していますが、泳ぎを止めるとすぐ沈んでしまいます。
移動はもっぱら、胸びれを足のように使って体を持ち上げて、曲げた尾を伸ばして水底を
蹴って前に進みます。

 

 

アツモリウオ 3D・交差法ビデオ

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

ダンゴウオ 2017/12/16 積丹・幌武意でダイビング

 幌武意ダイビングで、今季初のダンゴウオとアツモリウオです。

 

 

ダンゴウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 赤の方が可愛い~ なんて言ってはいけません、やっと見つけたのですから(^_^;)

Pc160021_dangouo

 

 

アツモリウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 カッコよく背びれを立ててくれませんでした・・・

Pc160046_atumoriuo

 

 

アツモリウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 ピノキオのような鼻(吻)が解るでしょうか?

Pc160057_atumoriuo

 

 

ホテイウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 玉ねぎ頭の黒柳※子さんに見えませんか(^_^;)

Pc160060_hoteiuo

 

 

ホテイウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 どアップです。

Pc160064_hoteiuo

 

 

ホッケの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 11/23に見た、産後2週間ぐらいのホッケの卵を定点観察していますがまだハッチアウト
していません。
この様子だと次週にはハッチアウトしてなくなっているかも?

Pc160009_hokketamago

 

 

フサギンポ  3D・交差法ビデオ

 先週見たフサギンポがいました。居付いてくれたようです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧