美国-夏 6~8月

2018年7月27日 (金)

海の中はこんな感じです 2018/07/21 積丹・美国でダイビング

 水温18℃、ガヤの群れも賑やかです(^_^;)

 

 

海の中はこんな感じです

 

 

 

ウマズラハギ

 

 

 

シロウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7210006_siroumiusi

 

 

触覚が三つ又のカドリナ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7210021_syottukaku3

 

 

P7210028_syottukaku3

 

 

ゴマフビロードウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7210037_gomahubiroudo

 

 

エダウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7210054_edaumiusi

 

 

ネコジタウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 下の海面を食べつくすと居なくなります

P7210070_nekojitaumiusi

 

 

ネコジタウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7210073_nekojitaumiusitamago

 

 

アユカワウミコチョウ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 大きくなって写し易いです(それでも5mmですが(^_^;)

P7210086_ayukawaumikotyou

 

 

R1メモ
 気温もグーンと上がってパソコンもアツアツです(^_^;)
そろそろ、冷却ファン周りの掃除の時期ですね!

  ノートパソコンの冷却ファンの掃除
  http://r1rawd.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-9dc5.html

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水)

白いバラ 2018/07/07 積丹・美国でダイビング

 海の中の白いバラ。 綺麗ですね(^_^;)

 

 

白いバラ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7070026_umiusi_tamago

 

 

白いバラ(拡大) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 その正体は、ウミウシの卵でした。

P7070028_umiusi_tamago

 

 

黄色いバラ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 少し時間がたって崩れています。

P7070016_umiusi_tamago

 

 

ネコジタウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 ウミウシの卵は産んでいるところを見ないと親ウミウシの種類が解らないのですが
右下に2匹のネコジタウミウシがいるのでこの卵はネコジタウミウシの卵です(かな(^_^;)
ネコジタウミウシは綺麗に同心円で卵を生むのがへたくそなようです。

P7070068_umiusi_tamago

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

ウミウシ探し 2018/06/30 積丹・美国でダイビング

 先週のリュウグウハゼの卵は孵化が終わっていましたorz
そんなわけで今日のテーマはウミウシ探しに変更となり、8種類見つけることが出来て
結果オーライの日でした(^_^;)

 

 

ダイダイウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300004_daidaiumiusi

 

 

コモンウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300013_komonumiusi

 

 

エダウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300022_edaumiusi

 

 

エダウミウシ ビデオ

 

 

 

ハナサキウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300059_hanasakiumiusi

 

 

ベルセッラ・カリフォルニカの交接 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300072_beruserrakariforunika

 

 

ガーベラミノウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300075_gaberaminoumiusi

 

 

カドリナウミウシの交接 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300079_kadorinaumiusi

 

 

ヒブサミノウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6300090_hibusaminoumiusi

 

 

68cmのヒラメ(テックイ) ビデオ

 指示棒で大きさをを測ると68cmのテックイでした。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

リュウグウハゼの卵 2018/06/23(2) 積丹・美国でダイビング

 リュウグウハゼの卵です。
まだ卵の中の赤ちゃん(胚体)は動いていません。
来週は孵化まで見届けられたらいいなー(^_^;)

 

 

リュウグウハゼの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 平らな岩の下に産み付けられた卵は、細長い涙滴の形をしています。

P6230047_ryuuguuhaze_tamago

 

 

リュウグウハゼの卵(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 卵のアップですがカメラが岩の間に入らないので、カメラを真横にして写しています。
そのため、写真の左側が上、右側が下になります。

卵の中の赤ちゃん(胚体)は一般の球形の卵のように卵黄に乗った形で丸まっているの
ではなく、頭が下で尾が上にピンと伸びた形で成長していきます。
孵化するときは頭から底を突き破って出ていきます。

P6230053_ryuuguuhaze_tamago

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミズダコ 2018/06/23(1) 積丹・美国でダイビング

 このポイントに居付いているミズダコです。
意外と移動が速いのでいつの間にか真横に・・・

https://www.facebook.com/1663296933886555/videos/2097696023779975/

なんてことに注意しましょう(^_^;)

 

 

ミズダコ ビデオ

 

 

 

ミノウミウシの仲間 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6230006_minoumiusi

 

 

ネコジタウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6230036_nekojitaumiusi

 

 

ちっちゃなカニさん 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6230044_kani

 

 

イワシの群れ ビデオ

 急に暗くなったので水面を見るとイワシの大群。
何匹いるんでしょうか(^_^;)

 

 

 

コトヒメウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6230093_kotohimeumiusi

 

 

何でしょう?  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6230098_hitode

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

ヤリイカの孵化 2018/06/16 積丹・美国でダイビング

 ヤリイカの孵化、やっと見ることが出来ました(^_^;)

 

 

ヤリイカの孵化 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

ヤリイカの孵化 3D立体ビデオ・平行法

 

 

 

ヤリイカの孵化 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Yariika_huka_p6160007_c

 

 

ヤリイカの孵化 3D立体写真・平行法

Yariika_huka_p6160007_p

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

キアンコウの卵 2018/06/10 積丹・美国

 キアンコウの卵は厚さ2~3mmのハンカチぐらいの大きさのシート状で水中を漂っていました。
卵は透明なゼリー状のシートの中に高密度で散らばっています。
卵一個一個の卵膜はとても薄くて透明度が高いのでほとんど見えません。
今日見た卵のステージはキアンコウの赤ちゃんが盛んに動いていましたが、まだ卵黄が大き
いので孵化までにはもう少し時間が掛かりそうです。
水中を漂っているので定点観察は出来ません。残念(^_^;)

 

 

キアンコウの卵 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

キアンコウの卵 3D立体ビデオ・平行法

 

 

 

キアンコウの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6100068_kiankou_tamago

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤリイカの卵 2018/06/10 積丹・美国

 ちっちゃな卵の中のちっちゃなヤリイカの赤ちゃん。
まだ卵黄が残っているのでハッチアウトまでまだ時間が掛かりそうです。
卵黄は口の部分に付いていて、まるでボールに10本足で跨っているようです。

 

 

ヤリイカの赤ちゃん 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

ヤリイカの赤ちゃん 3D立体ビデオ・平行法

 

 

 

ヤリイカの赤ちゃん 前 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6100017_yariika_tamago_mae

 

 

ヤリイカの赤ちゃん 横 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6100017_yariika_tamago_yoko

 

 

ヤリイカの赤ちゃん 後 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6100017_yariika_tamago_ura

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

ヤリイカの卵 2018/06/02 積丹・美国でダイビング

 リュウグウハゼの卵は見つかりませんでした(涙
ヤリイカの卵はまだ孵化には時間が掛かりそうです。
来週こそは孵化の瞬間を撮りたい。(^_^;)

 

 

ヤリイカの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  これが見られるから、3Dマクロはやめられない(^_^;)

P6020074_ika_tamago

 

 

ヒロウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6020041_hiroumiusi

 

 

ハナサキウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6020029_hanasakiumiusi

 

 

アイナメ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P6020007_ainame

 

 

R1メモ
 この時期、まだ大きなミズダコがいます。
マクロに夢中になってると背後から・・・、「ムンクの叫ぶ人」になりました(^_^;)

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月31日 (木)

今日の海の中はこんな感じです 2017/08/26 積丹・美国でダイビング

 天気は潜っているときは晴れ、でも上がると雨の変な天気ですが、水中は明るい
積丹ブルー! 
蝦夷ダイバーの私は明るい海が苦手です(^_^;)
浅瀬では、ストロボ光が太陽光に負けて青被りしまくり(涙

 

 

今日の海の中はこんな感じです

 

 

 

オウゴンムラソイ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P82600132_ougonmurasoi

 

 

コモンウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 一回で写さないと鰓が引っ込んでしまうので、見つけても絵にならないことが多い(^_^;)

P8260017_komonumiusi

 

 

シロウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 シロウミウシはストロボ光を浴びても鰓をひっこめないので写し易くて良い子です(^_^;)

P8260039_siroumiusi

 

 

シロウミウシの鰓 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 ガス交換のために表面積を増やす工夫を見ることが出来ます。

P8260046_siroumiusiera

 

 

アオウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 うねりがあったので触覚や鰓がなびいてます(^_^;)

P8260061_aoumiusi

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧