美国-春 3~5月

2018年5月26日 (土)

クサウオの稚魚 2018/05/20 積丹・美国でダイビング

 クサウオの稚魚が見られるシーズンになりました。
今日は一匹だけでしたが、いろんな模様の稚魚がいるのでしばらくは楽しめます。
まだ大きさは1cmぐらいなのでマクロ仕様できてください。

私は真上からのライトしかないので真下にどうしても影が出来てしまいますが、TG-5の
顕微鏡モードにリングライトがあると鬼に金棒です(^_^;)

 

 

クサウオの稚魚(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200016_kusauo_tigyo

 

 

クサウオの稚魚(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200018_kusauo_tigyo

 

 

キヌハダウミウシの仲間? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 白い部分は卵でしょうか?

P5200007_kinuhadaumiusinakama

 

 

ベロ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200064_bero

 

 

ヤドカリ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200068_yadokari

 

 

白黒はっきりつけましょう!

 白いウニです。中の色はやはり白でしょうか(^_^;)

P5200083_siroi_uni

 

 

アツモリウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 大きくなって写し易いですが個体数が減っています。

P5200103_atumoriuo_tigyo

 

 

アツモリウオ 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

 

アユカワウミコチョウ 3D立体ビデオ・交差法

 アユカワウミコチョウも大きくなってきましたがまだ5mm

 

 

 

 

ハナヤギウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200127_hanayagiumiusi

 

 

ミツイラメリウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200128_mituirameriumiusi

 

 

ミツイラメリウミウシ 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

 

トゲウミウシの仲間? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5200150_togeumiusi

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

タコの共食い 2018/05/12 積丹・美国でダイビング

 変な形で動かないミズダコ?
何かを食べている所か? もしかして・・・
ミズダコの共食い中のシーンでした。
ミズダコは共食いするとは聞いていましたが目撃できるとは思わなかった!
食べられているタコの大きさは足の間から見えている頭の大きさから、半分くらいの
大きさでしょうか?

 

 

タコの共食い (ビデオ)

 

 

 

タコの共食い (左クリックで拡大)

 上に見える丸いものが食べられているミズダコの頭です。

P5120040__202

 

R1メモ
 下のビデオは、3匹の大きなミズダコのバトルです。
ミズダコは足を広げて覆いかぶさるように攻撃しているので相手が小さいときは
8本の足の間に絡め取られて食べられてしまう?ようです。
ビデオは、三匹とも同じくらいの大きさなので引き分け?でおわりましたが、
残った二匹で逃げる相手を足を絡めて引っ張り込もうとしているので、もし力負けしていたら
食べられていたかもしれません。

三匹の巨大ミズダコ 三つ巴の決戦 2018/03/11

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金)

ホテイウオの稚魚、来年もまた来てね! 2018/05/05 積丹・美国でダイビング

 今期ラストと思われる、ホテイウオの稚魚です。
また、来年可愛い姿で楽しませてください(^_^;)

 

 

ホテイウオの稚魚 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

ハナサキウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5050029_hanasakiumiusi

 

 

アダラリアの仲間(ウミウシ)3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 哀愁の漂う後姿、何ヲ思フ?

P5050036_adarariazoku

 

 

トゲウミウシの仲間 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5050058_togeumiusi

 

 

カレイと戯れる 

 私を中心にグルグル回るカレイです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)

美国スタート 2018/04/29 積丹・幌武意でダイビング

 今日から美国のダイビングが始まりました。
今はアツモリウオの稚魚が真っ盛りで、そろそろアユカワウミコチョウ(5mmのウミウシ)を
探し始める頃です。
あと、凪ているとイルカウオッチングもあるかな(^_^;)

 

 

男前のケムシカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 お髭がダンディーなケムシカジカ君(さん?)。

P4290009_kemusikajika

 

 

ベルセッラカリフォルニカ(ウミウシ) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 発音が難しい(^_^;)

P4290020_beruserrakariforunika

 

 

フラベリーナベルルコサ(ウミウシ) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 上のウミウシも和名がありません。覚えやすくて発音しやすい名前がいい~

P4290031_huraberinaberurukosa

 

 

ミツイラメリウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 5mmぐらいのちっちゃなウミウシさんです。

P4290071_mituirameriumiusi

 

 

ミツイラメリウミウシ 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

ウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 親ウミウシは生んでいる現場を見ないと解りません(^_^;)

P4290042_umiusi_tamago

 

 

アツモリウオの稚魚 3D立体ビデオ・交差法

 個体数も多く、各人に1匹専用モデル状態です(^_^;)

 

 

 

カジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 背中が褐色の珍しいカジカでした。

P4290034_kajika

 

 

カジカ 3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

リュウグウハゼの卵 2017/05/27(2) 積丹・美国でダイビング

 超超レアものの、リュウグウハゼの卵です。
まだ発眼していないステージですが、卵黄の下に胚体(魚の胎児)の頭が見えています。
目はまだ黒くなっていませんが形が確認できます。

 リュウグウハゼの卵は一般的な魚類のように球形ではなく、細長い涙滴型をしています。
その卵は天井の岩から釣り下がっていて岩の下に平面状に産み付けられています。
(球形で産み付けられた後、垂れ下がって細長い形になるのでしょうか?)
写真の卵は、卵黄の下側に胚体の頭が出来ており、背骨(尻尾)が一般的な球体の魚卵
のように卵黄に巻き付かず、上方に延びて体が一直線の状態で育ちます。

 去年見た、リュウグウハゼのハッチアウトは、1本目と2本目の間で始まっていて翌日には
すべてハッチアウトが終わっていました。
約半日で終わってしまうリュウグウハゼのハッチアウトですが、来週立ち会うことが出来る
でしょうか?

R1メモ
  北海道積丹では、どこにでもいるリュウグウハゼなので、めったに写さない魚です。
 ブログタイトルの下でピコピコ動いているのがリュウグウハゼですよ!

 

 

リュウグウハゼの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 岩の下から細長い涙滴型の卵が釣り下がっているのが見えます。

P5270055_ryuuguuhazetamago

 

 

リュウグウハゼの卵(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 卵の中の卵黄、胚体とまだ黒くなっていない目、背骨(尻尾)になる部分が見えます。

P5270062_ryuuguuhazetamago_2

 

 

リュウグウハゼの卵(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 (2)の拡大です。

P5270062_ryuuguuhazetamago_3

 

撮影協力:西村浩司(ロビンソン ダイビングサービス) 
http://www.robinson.co.jp/

 

R1メモ
 去年見た
リュウグウハゼの孵化(ハッチアウト) 2016/05/29 積丹・美国でダイビング」
http://r1rawd.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-b1e6.html
リュウグウハゼのハッチアウトの瞬間が見られるビデオがあります。

リュウグウハゼの孵化(ハッチアウト) (2016/05/29)

 

 

 

 

ハッチアウト寸前のリュウグウハゼの卵 (2016/05/29)

P5290023_24_ryuuguuhaze_tamago_703

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソバテング 2017/05/27(1) 積丹・美国でダイビング

 2年ぶりにイソバテングを見ました。
見たのはイソバテングの成魚でゆっくりと泳いでくれたので、ビデオで録り易かったです(^_^;)
アユカワウミコチョウ(ウミウシ)は約3mmと小さいですが湧いたようにたくさんいます。
アツモリウオは先週から見つかっていないので今シーズンは終わりのようです。

 

 

イソバテング 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  立派なあごひげです(^_^;)

P5270043_isobatengu

 

 

イソバテング ビデオ ゆったりと泳いでくれました。

 

 

 

イソバテング 3D立体ビデオ・交差法

  映していると向かってきて、足の下を通り抜けていきました。

 

 

 

アユカワウミコチョウ(ウミウシ) 3D立体ビデオ・交差法

  尻尾をピンと立てて歩く?姿は、可愛いですね!

 

 

 

ゴジラ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  ゴジラではなく、ケムシカジカでした(^_^;)

P5270005_kemusikajika

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)

アユカワウミコチョウ 2017/05/20(2) 積丹・美国でダイビング

 今年もアユカワウミコチョウ(ウミウシ)の季節がやって来ました。
マクロ用3DアダプターⅡで、初めて体長約2~3mmのアユカワウミコチョウの3D立体写
真を写すことが出来るようになりました。
でも、ワーキングディスタンスが約50mmと短くなっているため今のライトの位置ではWDの
ところまで光が上手く落ちないため、ピントが合いにくくなっています。
次回までにもう少し手前に光を落とせるようにライトのステーを改良予定です。

 

 

アユカワウミコチョウ(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 初めて見るアユカワウミコチョウの3D写真です。
 右側が頭、左側が尻尾ですよ・・・

P5200060_ayukawaumikotyou

 

 

アユカワウミコチョウ(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  アユカワウミコチョウの下は砂利ではなく砂粒です。

P5200074_ayukawaumikotyou

 

 

アユカワウミコチョウ(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  今の大きさは約2~3mmですが、4mmぐらいまで大きくなります。

P5200078_ayukawaumikotyou

 

 

アユカワウミコチョウ(4) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 これから砂に潜っていくアユカワウミコチョウです。
 砂に潜り終わるまでビデオを撮りたかったのですが、付き合っているとデコが出るので
 断念。 浅場でアユカワウミコチョウを見つけたら、潜り終えるまで録りたいですね!

P5200018_ayukawaumikotyo

 

 

アユカワウミコチョウ(5) GIFアニメーション

 裸眼立体視が苦手な方は、ふりふり3Dはどうでしょうか?

P5200060_ayukawaumikotyou_gif256

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フサコとフサオ 2017/05/20(1) 積丹・美国でダイビング

 今年の、フサコとフサオです。
同じポイントの少し離れたところに2匹のフサギンポがいます。
去年も同じポイントで2匹いたので、唇?が赤い方をフサコ、白い方をフサオと呼んでました。
今年の個体は去年と違うようですが、2代目フサコ、フサオを襲名しました。
ちなみに雄雌の区別は不明です(^_^;)

 

 

フサコ(フサギンポ) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 唇が赤いフサコです。

P5200035_husaginpo

 

 

フサオ(フサギンポ) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 唇が白いフサオです。

P5200003_husaginpo

 

 

カノコキセワタ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 砂まみれですが、尻尾?は燕尾服の後ろのように割れています。

P5200028_kanokokisewata

 

 

エゾカスリウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 Yさん、今度は前から写しましょう。

P5200066_ezokasuriumiusi

 

 

ヒメイカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 じっとしてくれないのでピンボケの山でした(^_^;)

P5200083_himeika

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

水温10℃になりました 2017/05/13 積丹・美国でダイビング

 水温がやっと10℃になりましたが、ダイビング装備はまだ冬仕様です。
水温15℃になったら夏装備にしようかなー(^_^;)
今日は写真の現像をちょっと派手目にしてみました。
が、ワザと色飛びさせて派手さを出すまでは勇気がありませんでした・・
いつもは色の再現を重視しているので見た目がパッとしない写真ばかりですがこんな感じ
もありでしょうか?
オレンジが目に刺さる~

 

 

フサギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 先週も同じ場所にいたそうで、写しやすい場所なので居ついてくれるといですね!

P5130004_husaginpo

 

 

アツモリウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 もう見られる数が減ってきています。見たい方は5月中に!
 でも代わりに、アユカワウミコチョウが出てきました(今回はピンボケなのでなし(^_^;)

P5130011_atumoriuo_tigyo

 

 

ウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 3DマクロアダプターⅡでウネリで揺れている被写体も3Dで写せるようになりました。

P5130037_umiusi_tamago

 

 

ギスカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 おっきかった!!

P5130047_gisukajika

 

 

トゲウミウシの仲間? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 不明種ですが積丹では何回か見ています。

P5130050_togeumiusizoku

 

 

ネコジタウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今日は3個体見ました。下の茶色い苔を食い尽くすといなくなってしまいます。

P5130061_nekojitaumiusi

 

 

ムツサンゴ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 オーバーハングの日の当たらない下に居るので真上を写さなければなりません。

P5130069_mutusanngo

 

 

コケギンポの幼魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  3cmぐらいでしょうか? 早く大きーくなーれ。

P5130087_kokeginpo_yougyo

 

 

イソウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 触覚の形がちょっと違うようですが?

P5130092_isoumiusi

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

美国ダイビング・スタートです 2017/05/03 積丹・美国でダイビング

 美国初日は沖出しの強風でしたが、海の中は流れやうねりもなく水温9℃。
透明度は5mぐらい有ったのですが細かい浮遊物が多く、マクロ撮影では白い点となって
涙目です(^_^;)
やっぱり初日は、宝島でのんびりとお散歩ダイビングで迎えたいですね。

 

 

オニカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5030003_onikajika

 

 

ヒラメ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 40cmぐらいでしょうか? 水中での大きさは苦手です(^_^;)

P5030007_hirame

 

 

ネコジタウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 あとゴロタまで5mの砂地を這っていました。後ろは沖に向かってずーっと砂地です。
どこから来た?

P5030018_nekojitaumiusi

 

 

エダウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5030054_edaumiusi

 

 

ハナヤギウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5030071_hanayagiumiusi

 

 

ハナヤギウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  アップです

P5030075_hanayagiumiusi

 

 

アツモリウオ(稚魚) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今年生まれたアツモリウオの稚魚で15mm前後ですが成魚と同じ形をしています。

P5030034_atumoriuo

 

 

アツモリウオ(成魚) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 2年目以降?の成魚です。頭の上や体側に赤い色が入っています。

P5030087_atumoriuo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧