« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月17日 (水)

映像の音源から生の音を再現するテスト

 風鈴の音の入った映像の音源から、風鈴の生の音を再現するテストを行いました。

(1)オリジナル音源(低ビットレートで音質が劣化している)
  AAC 48Kbps 44.1KHz を、wav 44.1KHz 16bit に変換

(2)生の音再現音源(オリジナル音源をLm1音質補間処理したもの)
  AAC 48Kbps 44.1KHz を wav 44.1KHz 16bit Lm1音源に変換

※ YouTubeアップ時は(1),(2)ともAVI形式の無圧縮音源WAV 44.1KHz 16bit で
 行いましたが、YouTube でwebm(48KHz)又はAAC(44.1KHz)の圧縮音源(音質劣化)
 に再変換されているものを聞いていただいています。
 YouTubeで再変換されてもLm1音源の音質を保てるかどうかもテストしています。
 Lm1音源はCD規格(44.1KHz/16bit)でハイレゾ音源を超える品質を目指しています。

 

 

 

映像、音声の出典:下記をもとにR1が作成。
NHKクリエイティブ・ライブラリー
https://www2.nhk.or.jp/archives/creative/material/view.cgi?m=D0002161138_00000
D0002161138_00000.mp4

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

福徳岡ノ場 2021/11/01、2021/11/11

 海上保安庁によって 2021/11/01、2021/11/11 に撮影された、福徳岡ノ場の新島の
映像と写真。


映像1,福徳岡ノ場 2021/11/11 12:36-13:16
新島の状況及び新島の南東約20kmの独立した変色水域及び浮遊物。
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

 

 

 

 

図1,新島の状況 2021/11/1 13:59
第三管区海上保安本部撮影をもとにR1が作成

Fuku211101_101

Fuku211101_201


図2,新島北側の小規模な湧出 2021/11/11 12:45
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

Fuku2111111_101

Fuku2111111_201


図3,新島北端から立ち上がる白色噴気 2021/11/11 13:00
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

Fuku2111112_101

Fuku2111112_201


図4,変色水及び浮遊物 2021/11/11 13:14
海上保安庁撮影をもとにR1が作成

Fuku2111113_101

Fuku2111113_201

 

「福徳岡ノ場」活動記録(海域火山データベース福徳岡ノ場より引用)

2021/11/1 13:48-13:51
新島の台地は前回調査時(10/12)から縮小していた。新島の南部から青白色の帯状の
変色水域を認めた。
第三管区海上保安本部

2021/11/11 12:36-13:16
新島の台地はやや縮小しているものの、島の大きさに大きな変化は認められなかった。
新島の北端から立ち上がる白色噴気を確認。
新島の北側の海面で円形の白い泡状の小規模な湧出を認めた。
福徳岡ノ場を中心とした直径約3kmの範囲に濃黄緑色の変色水域を認めた。
また、福徳岡ノ場の南東約20km付近にて直径約2kmの黄緑色の変色水域及び軽石と
思われる浮遊物を認めた。
海上保安庁


画像、説明文、BGMの出典:下記をもとにR1が作成。
(1)映像1,図1~4
海域火山データベース 福徳岡ノ場
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo24-2.htm
fuku211111.mp4
fuku211101.jpg
fuku211111-1.jpg
fuku211111-2.jpg
fuku211111-3.jpg

(2))BGM
NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
音楽 クロスロードD0002070021_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

西之島 2021年11月01日 フォトビデオ

 海上保安庁により2021年11月01日 に撮影された西之島の写真をフォトビデオにしています。

西之島 2021年11月01日 フォトビデオ 4K

 

写真1 西之島遠景 2021年11月01日 12:43

Photo1_20211101l_004

 

写真2 西方から撮影 2021年11月01日 12:48

Photo2_20211101l_004

 

 

「西之島」活動記録 2021年11月01日 12:40-12:55
噴火は認められなかったが、火砕丘中央火口から白色噴煙が高さ約2700mまで上がって
いた。
島の西側、北側及び東側に多数の筋状の火山ガスの放出が認められた。
島沿岸部のほぼ全周にわたって茶褐色の変色水の分布しており、島の北には海岸から
約5kmの範囲に黄褐色の変色水域が認められた。
第三管区海上保安本部(海域火山データベース西之島より引用)

画像、説明文、BGMの出典:下記をもとにR1が作成。
(1)写真1、2
海域火山データベース 西之島
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
photo1_20211101L.jpg
photo2_20211101L.jpg
(2))BGM
NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://www1.nhk.or.jp/archives/creative/material/
音楽 かれいどすこーぷD0002022429_00000.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0)

M42 オリオン大星雲(ノイズリダクション・テスト)(NHKクリエイティブ・ライブラリーより、No.0078)

一定速度でスクロールする天体映像にノイズリダクションを行ってみました。
映像は「M42 オリオン大星雲」の中心部をスクロール(地球の自転?)

M42 オリオン大星雲
オリオン大星雲では一番明るく輝いている中心部の映像。
右上に現れる4個の明るい星は、トラペジウムと呼ばれる生まれたばかりの星たちで、
肉眼では一つの星にしか見えない。
M42は、星間物質がこうした星に照らされて見えている。
ハワイ島マウナケア山の国立天文台すばる望遠鏡で撮影。

 

 

(1)ビデオ前半はオリジナルビデオにノイズリダクションを行っています。
(720pを1080pに拡大、10fコンポジット、シャープネス、レベル補正)
ノイズリダクションは、1フレームづつシフトした10枚のフレームの位置を合わせて、
10画像の疑似コンポジット合成をしています。
ビデオに上下左右の揺らぎがあるため位置合わせが完全ではなく微妙にずれていて、
映像のシャープさが落ちています。
画像のスクロールは地球の自転?によるものでしょうか。(よくわかりません)

On32s

 

(2)ビデオ後半はオリジナルビデオでビデオ撮影によるノイズが目立ちます。
撮影機材が1999年の高感度HDカメラですが、現在(2021)のHD高感度カメラはもっと
ノイズが少なくなっているはずなので、最新機材で撮影した映像を見てみたい。
(720pを1080pにバイキュービック自動で拡大のみ行っています)

Org32s


番組名:宇宙スペシャル
副題: 世界一の望遠鏡「すばる」でみる大宇宙(2)すばる撮影の天体映像
放送: 1999年

映像、BGM、説明文の出典:下記をもとにR1が作成。
NHKクリエイティブ・ライブラリー
https://www2.nhk.or.jp/archives/creative/material/view.cgi?m=D0002050539_00000
D0002050539_00000.mp4
SnowflakeD0002070017_00000_A_001.m4a

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »