ノートパソコンのHDDをSSDに換装
今使っているノートパソコンは2011年製のCore i7 2670QM、Sandyおじさんです。
最近4K動画のエンコードをするようになってPCに限界を感じています。
例えば、Photoshop CS6で4K 2160p、5:33の動画のエンコードに約24時間もかかります。
(※Photoshopのテンポラリー、データの置き場所は外付けSSD (SSD-PM240U3A-B)を使った状態で)
新しいノートパソコンを見に行ってきたのですが冬にwindows11が出るためなのか去年製のモデルばかりで、
windows11の新規PCが出てからの方がよいと判断。
当面をしのぐために2.5インチHDDをSSDに換装することにしました。
SSDはアマゾンで安かった「Crucial SSD 1000GB MX500 と 2.5型HDDケース GW2.5OR-U3」セットを購入。
HDD(750GB)からSSD(1TB)への換装の方法はクローンソフトを使わずに、windows7のバックアップと復元+
システム修復ディスクを使う方法で行いました。
(windows10でwindows7時代の復元がうまくいかなかったら2.5型HDDケースを使ったクローン式に変更予定でした)
購入したSSDをそのままHDDと交換後、システム修復ディスクから起動し、指示通りに復元を行い、Cドライブのシステム
約150GBの復元は1時間もかからずにすんなり終了。
予想ではSSDのパーテーションを作らずに復元したので単独ドライブになると思っていたのですが
HDDでシステムとデータの2つにパーテーションを切っていたのがそのまま(約300+400GB+win7復元領域+
余った未使用領域)に再現されました。
(復元に問題が無ければいつかはパーテーションを切ろうと思っていたので、うれしい誤算でした)
win7復元領域はもういらないので(400GB+win7復元領域+余った未使用領域)を一つの領域Eドライブに結合して、
Cドライブ299GB+Eドライブ630GBを確保。
そのあとEドライブにデータをコピーしてSSDへの換装が終了。
復元後の再起動でパスワード入力画面まで1分以上かかっていたのが約18秒で、おっ早いな!と喜んでいたら思わぬトラブルが・・・
Sドライブとして使っていた外付けSSD(SSD-PM240U3A-B)のデータが全部消えていましたorz
なぜだ― と思いながら、二日前までのバックアップデータをEドライブに復元したのですが、昨日作った「西之島2021/09/01ASTER」の
データは飛んじゃいました。(ブログ更新後なので別にいいけど(^^;
復元時に接続していたHDD2台(2TB_システム復元用、3TB_データ用)はトラブルが無かったのは幸いでした。
SSD換装前後のベンチマークです。
HDD:TOSHIBA MK7575GSX SSD:Crucial SSD 1000GB MX500
ベンチマークは劇的に早くなりましたが肝心の動画エンコード時間はどうなったか?
条件:PC T551/T6DB Core i7 2670QM 8GB (2011年製)
Photoshop CS6で4K 2160p 29.97、5:33 48Kbps 1.88GB mp4の動画のエンコード
(16bit 拡大、複数のフィルター・演算等の複雑な処理あり)
HHD 約24時間
SSD 約15時間 約1.6倍 高速 ただしCPU稼働率が上がりPC表面の温度上昇大
動画エンコード時のCPU使用率(最大時)
このパソコンで初めてCPUの使用率が100%になるのを見ました。
SSD化によってデータの読み書きによる遅延が起きないため、CPUの素の演算能力を発揮したんでしょうね。
このパソコンではCPUが古くてSSDの速さを生かし切れていません。買い替え時期かなー
4K動画も、カクカクしてまともに再生できないし。
どこかで「まだまだ買い替え時期じゃない」と囁くSandyおじさんの声が・・・
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 2022年のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火(2023.08.06)
- ゴジラが江戸時代の「佛鬼軍絵巻」に書かれていた!(2023.02.14)
- SSD換装後のSSD予想残り寿命(2021.10.22)
- ノートパソコンのHDDをSSDに換装(2021.09.08)
- 今年は花粉症の症状が軽い、なぜだろう? ノイロトロピン錠が効いていた?(2021.05.21)
コメント