« 西之島 再噴火から 2020/01/17 までの溶岩堆積部の拡大 | トップページ | 金星探査機「あかつき」IR1 (0.90 µm)の金星昼面(高感度現像画像) »

2020年1月22日 (水)

金星の3D立体画像(交差法) 金星探査機「あかつき」UVI(紫外イメージャ)

 このブログ「海の中より・水中写真と立体写真」の使用可能な容量が
少なくなってきたので、「カテゴリー 金星探査機「あかつき」」は
下記に引っ越しました。

  「海の中より・水中写真と立体写真 別館」
   http://3d-eye.cocolog-nifty.com/blog/

現在のブログカテゴリーは今まで通りこのブログで続けるので今後とも
よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------

 はやぶさ2の画像ファイルを検索していて見つけた、DARTS http://www.darts.isas.jaxa.jp/
には、JAXAのいろいろな探査機の資料を見ることのできる宝箱でした。
今回は、金星探査機「あかつき」の画像データを使って何ができるか? いつもの3Dですよね!


1、使用した画像は紫外イメージャ(UVI)の1組の3Dペア(疑似カラー化するため波長違いで計4枚)

Rch
uvi_20181116_030112_283_l2b_v10.fit
uvi_20181116_030446_365_l2b_v10.fit
疑似カラー合成:R=365nm,B=283nm,G=283nm=50% + 365nm=50%

Lch
uvi_20181116_050113_283_l2b_v10.fit
uvi_20181116_050446_365_l2b_v10.fit
疑似カラー合成:R=365nm,B=283nm,G=283nm=50% + 365nm=50%

2、疑似3D画像の仕様

 作成した金星の3D画像は、疑似カラー、283nm(モノクロ)、365nm(モノクロ)の3種で、
各ガンマ値(1.0/0.8/0.6/0.4/0.3)の合計15枚で、スライドショービデオ化しています。
YouTubeは、画像をオリジナルサイズで見てもらいたいので、フルHD(1920x1080)サイズにしています。

 

 

 

左クリックで拡大(1200x675pix)

11_3dvideo_001

12_3dvideo_001

13_3dvideo_001

14_3dvideo_001

15_3dvideo_001

21_3dvideo_001

22_3dvideo_001

23_3dvideo_001

24_3dvideo_001

25_3dvideo_001 

31_3dvideo_001

32_3dvideo_001

33_3dvideo_001

34_3dvideo_001

35_3dvideo_001

 

画像の出典:下記をもとにR1が作成。

1、DARTS http://www.darts.isas.jaxa.jp/
  「あかつき」科学データアーカイブ
  http://www.darts.isas.jaxa.jp/planet/project/akatsuki/index.html.ja
 「宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所」

2、疑似カラー作成参考資料
  UVIで撮影した金星昼面合成擬似カラー画像(2018/03/30) その1
  http://akatsuki.isas.jaxa.jp/gallery/data/001166.html

BGM:甘茶の音楽工房
  http://amachamusic.chagasi.com/ 「 neonpurple.mp3 」

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

|

« 西之島 再噴火から 2020/01/17 までの溶岩堆積部の拡大 | トップページ | 金星探査機「あかつき」IR1 (0.90 µm)の金星昼面(高感度現像画像) »

あかつき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西之島 再噴火から 2020/01/17 までの溶岩堆積部の拡大 | トップページ | 金星探査機「あかつき」IR1 (0.90 µm)の金星昼面(高感度現像画像) »