融雪電源ON。あれっランプが点かない?
冬ですねー。
北海道の※市も、やっと畑も真っ白になるくらい雪が降ってきました。
ということで、玄関前と屋根の融雪電源の火入れ式を行ったら・・・
電源ランプが点きません?
メインブレーカーの一次側をテスターで当たってみると200Vが通電されていません。
早速、北海道電力に問い合わせると今日中に点検に行きますとのことで待っていると、
約25分後に北電から電話で、遠隔操作?で使えるようにしたので確認して見て下さい
とのことで、確認すると融雪電源が通電されて使えるようになっていました。
北電の説明では、7月に電力量計をスマートメーターに交換した際に、入り切や遮断時間
の設定を書き忘れていたので通電されていない状態であったが、遠隔操作で設定を書き
込んだので使えるようになったという説明でした。
原因は、スマートメーターに交換時の作業ミス(設定の書き忘れ)だったんですが、
「物理的に交換に来た電気工事屋さんは交換後の設定書き込みまで請け負っていた」の
でしょうか? 違うと思います。
「スマートメーター交換後に北海道電力が遠隔で再設定するの忘れていて、こちらから
連絡があって設定忘れに気付いて慌てて設定書き込みした」のだと思います。
スマートメーターに交換してから、まだ今期の融雪電源を入れていない方がいると思い
ますが、何パーセントの確率で北電のミス、出るんでしょうね(^_^;)
R1メモ
スマートメーターは遠隔で入り切が出来ることが解りました。
ということは電気代を滞納すると、簡単に止めることもできる・・・
良い点もありました。
メーター検針も遠隔で行うので、メーターまでの除雪が不要になったこと。
雪国では、何気なくうれしい!
なぜ7月のスマートメーター交換時から今日まで北電のミスに気付かなかったのか?
点検で融雪電源を入れてメーターがカウントされると、夏で使用しないのにもかかわ
らず基本料金を取られるためで、あえて通電しません。からです。
カテゴリー違いですが
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 2022年のフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火(2023.08.06)
- ゴジラが江戸時代の「佛鬼軍絵巻」に書かれていた!(2023.02.14)
- SSD換装後のSSD予想残り寿命(2021.10.22)
- ノートパソコンのHDDをSSDに換装(2021.09.08)
- 今年は花粉症の症状が軽い、なぜだろう? ノイロトロピン錠が効いていた?(2021.05.21)
コメント