はやぶさ2 タッチダウン候補地L08-B 2018年10月15日撮影 3D立体画像
タッチダウン2回目のリハーサルTD1-R1-Aで、ONC-W1により撮影された画像より作成し
ています。
はやぶさ2 タッチダウン候補地L08-B 2018年10月15日撮影 3D立体画像(交差法)
はやぶさ2 タッチダウン候補地L08-B 2018年10月15日撮影 3D立体画像(平行法)
1、タイムライン 0:00~0:10 説明ページ
2、タイムライン 0:10~1:10 右下段の画像
タッチダウン候補地L08-B 3D立体写真(交差法)
1)使用した画像
Rch:14/41 UTC 2018-10-15 13:45:13 高度約54.5m(※1)
Lch:23/43 UTC 2018-10-15 13:45:31 高度約65.7m(※1)
2)拡大率 約3.5倍
※1、撮影時の高度と5mスケールは、はやぶさ2の大きさ6mを基準に算出しています
(R1調べで、公式な数値ではありません)
※2、立体視したときの垂直倍率(凸凹)は少し誇張されて見えています。
L08-Bは岩(ボルダ―)の大きさが約50cm以下の場所が選定されています。
※3、ステレオペアのRch画像はLch画像を基準(変形なしで使用)にして立体視時にL08-Bの
地面がほぼ平面に見えるように変形しています。
※4、同時に、(交差法 cross-eyed viewing)と(平行法 parallel viewing)のビデオを別に
アップしています。見易い方のビデオで見て下さい。
交差法 cross-eyed viewing:
右目で左側の図、左目で右側の図を、視線を交差(寄り目)で見る方法で、
大きなモニターで見るのに適しています。
平行法 parallel viewing:
右目で右側の図、左目で左側の図を、視線を平行(遠くを見る感じ)にして見る方法で、
画面サイズ約130mm幅(瞳間の2倍)以下で見て下さい。スマホ向きです(拡大には不向きです)
垂直倍率(凸凹)が交差法より誇張されて見えます。
画像の出典:はやぶさ2プロジェクトHPの画像をもとにR1が作成しています。
リュウグウ接近時の連続画像
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20181026_TD1R1A_W1movie/ 図1
画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
BGM:「shizukanoumi」
甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/
| 固定リンク
「はやぶさ2」カテゴリの記事
- はやぶさ2 第一回タッチダウン UT2019/02/21 22:29:08 (Re 2024/05)(2024.05.12)
- はやぶさ2 ありがとう、CAM-H リュウグウへの第1,2回タッチダウン映像(2021.05.23)
- 小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星イトカワ 360度回転画像 (3D立体画像)(2021.01.22)
- 小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星イトカワ 360度回転画像(2021.01.21)
- はやぶさ2 小惑星リュウグウへのタッチダウン(2021.01.06)
コメント