水銀体温計 脇から出すと温度が下がる?
先週の中から風邪気味で金曜の朝に37.1℃の熱が出たので週末のダイビングはお休み
しました。
体温はテルモの電子体温計C202で測ったのですが、その後に「水銀式の体温計も持って
いるので電子式と水銀式の体温計の誤差を見てやろう」と両方の体温計を同時に入れて
10分後の実測温度チャイムで取り出してみると、電子体温計は37℃前後なのに水銀体温
計は36.4℃。
子供のころから使っている水銀体温計には絶対の信頼度を置いていたので、電子体温計
が壊れていると思いました。
そこで別の電子体温計C202(2本持っています)で測るとやっぱり37℃台でもう一本の
C202と0.1℃しか違いません。
こうなると水銀体温計の方がおかしい? と思いもう一度体温を測って脇から出してすぐ
見ると約37℃ある、があっという間(2秒ぐらい)に36.4℃まで水銀柱が下がりました???
水銀体温計は水銀溜まりの上にある留点(細いくびれ)で最大温度の水銀柱が下がらない
ようになっているはずですが、なぜか36.4℃まで約2秒で下がってしまいます。
数回測り直しても37℃台から36.4℃と同じ温度まで水銀柱が下がります。
えっ~ 水銀式体温計の方が壊れていました!!!
何時からなのか? 今まで測った体温は本当の体温ではなかったのか?
水銀式体温計は何時買ったのか不明ですが少なくとも25年以上は使っているので寿命
なのでしょうか?
水銀柱の流れの繰り返しで留点の細いくびれが摩耗して広がったのかな?
(※仁丹平型温度計で検索したのですが、本家仁丹でも出てきません。)
ここで勝手に結論(^_^;)
体温計(今は電子式体温計しか売ってません)は安いので良いから2本持つべきです。
もし1本が壊れて体温が正しく測れていないと、病気のサインを見逃すかもしれません。
*** 追加記事 ***
2020年5月8日に再確認したらもっと酷いことになってました (^^;
R1メモ
もしインフルエンザにかかっていたら大変なので、1/22月曜に病院で検査してきました。
結果は、A(-)B(-)で普通の風邪で良かった(^_^;)週末までに治してダイビングに行くぞー
| 固定リンク
「ダイビングに行けないシリーズ」カテゴリの記事
- 沖縄・八重山諸島沖のマンタ(NHKクリエイティブ・ライブラリーより、No.0013)(2021.04.19)
- ブランクダイバー 13カ月目になりました orz(2019.08.30)
- ダイビング、肺機能検査良好で解禁です!(2018.10.25)
- 水銀体温計 脇から出すと温度が下がる?(2018.01.23)
- ライブカメラでトドウォッチング(2018.01.21)
コメント
後ろのメモリ板が、右へ行ったり左へ行ったり動いていませんか?
投稿: John | 2020年5月 7日 (木) 19時46分
>Johnさん
>
> 後ろのメモリ板が、右へ行ったり左へ行ったり動いていませんか?
再確認してみましたがメモリ板は動いていませんが、温度の下がるスピードが一段とアップ?
その様子をYouTubeに上げました。 決して早送りではありません (^^;
投稿: R1 | 2020年5月 8日 (金) 01時23分
古い記事へのコメントで失礼します。
私も同じ現象に遭遇しました。動画と同じくらいのスピードです。
恐ろしく古い体温計なので、昔はこうだったの?とか思ったのですが
いろいろ調べて「留点」と言う言葉を知り
そして、こちらへたどり着きました。
何故なんでしょうね?
しかし、スピードがアップするということは
気が付かないだけで、徐々に計測値は測定直後から下がっていたのでしょうね。
原因はともかく、そんな事が実際他にもあることがわかりホッとし?
コメントしました。
投稿: country | 2021年10月 6日 (水) 22時53分