卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん 2017/10/21 積丹・美国でダイビング
2週間前に見たクジメの卵は卵隗が2個でしたが今日見てみると4個に増えていました。
又、前回の卵の色は濃いブルー~紫でしたが、もう胚体(魚の赤ちゃん)も魚の形になって
いて卵の色は薄くなっていました。
一番上に見える濃いブルーの卵隗は新しく、まだ胚体は卵黄の上に白く細長く見えている
段階です。
再来週から幌武意の予定なので、このクジメの卵隗をまた見るチャンスは来週しかありま
せん。
来週は海況が良くなりますように(パンパン)
卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん(ビデオ)
クジメの卵隗にムナビレで新鮮な海水を送ったり、口でごみをクリーニング?したりで
休む暇もないクジメのオスです。
クジメと保護卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
クジメの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
クジメの卵(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
クジメの卵(3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ベルセッラ・カリフォルニカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
未だにうまく発音できない名前です(^_^;)
アキギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ミツイラメリウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
5mmぐらいの大きさでした。
小さなエビ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
殻がスケルトンで、内臓が見えちゃっています(^_^;)
白鮭の遡上 (ビデオ)
積丹のとある川の橋の上からです。
ケムシカジカ(ビデオ)
ペアリング不成立後の片方です(オス? メス? どちらでしょう)
| 固定リンク
「美国-秋 9~11月」カテゴリの記事
- アツモリウオ 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.12)
- アイナメの赤ちゃんの胎動 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.10)
- アイナメと保護卵 2017/10/28 積丹・美国でダイビング(2017.11.04)
- 鮭の遡上 川の水族館 2017/10/28 北海道・積丹(2017.10.30)
- 卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん 2017/10/21 積丹・美国でダイビング(2017.10.24)
コメント