西之島 ランドサット8で観測できる温度範囲
西之島 2017/06/29のLandsat8の熱画像の3D化を行った際、バンド7が最大観測温度
を越えて最高温度部がクリップ(測定レンジを越えて飽和)しているのを知りました。
いったい、B7の最高観測温度値は何度だろうか? ということで調べてみました。
ランドサット8の各バンドで観測できる温度範囲(R1調べで参考値となります)
バンド5(超高温域) 約 600~900℃
バンド6(高温域) 約 290~480℃
バンド7(中温域) 約 170~310℃
バンド10(低温域) 約 マイナス数十度~140℃
バンド11(低温域) 約 マイナス数十度~150℃
R1メモ
昼間観測では、放射熱以外に太陽光反射も含まれます。
そのため、産総研さんの「高温検知システム」では、高温部の判別を
B7-B5演算で、昼間バックグラウンドノイズを除いているそうです。
B10とB11はほぼ同じ観測温度帯ですが何の違いがあるんだろう?
大気温度と地表温度の区別が出来る云々・・・ 解りません(^_^;)
図1、ランドサット8で観測できる温度帯(バンド5,6,7,10,11)(R1調べで参考値となります)
赤文字で加筆した部分が、ランドサット8のデータになります。
黒文字はオリジナルの、ランドサット7のデータです。
※1、大気透過率を0.92地表放射率を0.82とした場合の,各温度における
分光放射輝度の例です。
※2、観測温度値は、大気透過率・地表放射率・天候で変化するため参考値
となります。
各バンドの観測温度範囲が解った所で、西之島 Landsat8 2017/06/29 のB7,B6,B5 の
3D画像でクリップしていた温度値を調べてみます。
(この日は西之島に雲が掛かっていないため、雲による減衰を考慮しなくても良いと思います)
図2、西之島 Landsat8 2017/06/29 (夜間) B7,B6,B5 の観測温度推定
ちょっとおかしな結果になりました。
バンド6では 480℃ 以下となりましたが、バンド5では 600℃を超えています???
この日の西之島の火口温度(B5,B6,B7)は、3D熱画像のピーク状態で判別すると
B7:170~310℃(レンジオーバでMaxにクリップ有)
B6:290~480℃以下(最高温度でクリップ無) ・・・ 480℃以下 →→ 矛盾?
B5:600~900℃以下(最高温度でクリップ無) ・・・ 600℃以上 ↑
B5(600~900℃)にも高温部が観測されているので、600℃は越えていると思われますが
B6がクリップしていないのでB6観測では480℃以下となり、矛盾が出てきます?
B5は最低レベルで500℃以下も見えているのか?、測定波長による大気透過率・地表放
射率の差などがこんな結果になったのでしょうか?
※矛盾しない解釈のヒントは図1のHP、「2.二値温度分布モデル」にあり?
リモートセンシングは難しい(^_^;)
※1、垂直レベル(等温線)は放射輝度Max値を、255等分しています。
(B5,B6,B7の温度レベルは同じではない)
※2、観測温度値は、大気透過率・地表放射率・天候で変化するため参考値となります。
R1メモ
B5,B6,B7をうまく合成できたら、170~900℃の広範囲の等温線3D図が作れるのだが、
Photoshopで画像処理しているだけなので、放射輝度と温度値の換算が出来ないので
無理。
それらしい図は作れますが意味が無いので(^_^;)
画像の出典:下記よりダウンロードした画像をもとにR1が作成。
図1:
産総研 リモートセンシングRG 浦井 稔氏 HP 「観測値と地表温度の関係」
https://staff.aist.go.jp/urai-minoru/volcano/Temp.htm
図2:
"The source data were downloaded from AIST's LandBrowser,
(http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html). Landsat8 data courtesy of the U.S. Geological Survey."
| 固定リンク
「西之島」カテゴリの記事
- 西之島 2025年3月12日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.04.08)
- 西之島 2025年2月26日 (船からの撮影 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.21)
- 西之島 2025年2月13日 (火口の立体写真あり 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.06)
- 西之島 2025年1月27日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.02.09)
- 西之島 2024年12月25日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.01.28)
「Landsat8」カテゴリの記事
- ASTER(Terra衛星)の近赤外で見た、夜の東京(2015/02/01 21:48:35)(2022.08.18)
- 西之島 2017-09-17 T12:34:51Z Landsat8(2017.09.19)
- 西之島 2017-09-14 T01:05:57Z Landsat8(2017.09.15)
- 西之島 2017年8月 擬似3D立体写真・交差法(2017.08.28)
- 西之島 2017-08-16 T12:34:46Z Landsat8(2017.08.17)
コメント