水中撮影機材 第1回 水中撮影機材一式のパーツ紹介
持病の○○痛がまた出たのでしばらくダイビングはお休みです・・・
ダイビングネタが無いので、今私R1が使っている「水中撮影機材(水中カメラ)」の紹介を
数回に分けて掲載していきます。
第1回は、水中撮影機材一式のパーツ紹介です。
並べている水中撮影機材で、そのまま使っているのはXZ-2カメラ本体のみで、後のパーツ
は改造又は自作したものを使っています。
移動時はこの機材一式がクーラーBOX(断熱材を抜いて広くしてあります)にすべて入り
ます。
ダイビング時には、撮影機材を組み立ててすべて結合した合体ロボ状態になります(^_^;)。
図1、水中撮影機材一式 (左クリックで拡大)
水中写真を撮るためにこんな機材を使っています。
この水中撮影機材一式でこんな撮影ができます。
1、スチル撮影
2D(XZ-2標準)
2Dマクロ(~最大2倍)
3D(標準)
3D(マクロ)
2、ビデオ撮影
2D(XZ-2標準)
2Dマクロ(~最大2倍)
3D(標準)
3D(マクロ)
ダイビング時には全パーツを水中に持ち込んでいて、撮影の切り替えは各パーツを
水中で付け替えています。
どんな形で水中に持ち込んでいるかは、第2回目以降で見て下さい。
※今後の掲載予定は、各撮影機材毎にクローズアップして紹介していく予定です。
| 固定リンク
「水中撮影機材」カテゴリの記事
- 水中カメラのモニター拡大鏡(老眼鏡)(No.2)(2017.10.23)
- 水中撮影機材 第7回 マクロレンズ(クローズアップレンズ)(2017.03.07)
- 水中撮影機材 第6回 3Dマクロアダプター(2017.02.28)
- 水中撮影機材 第5回 3Dアダプター(2017.02.21)
- 水中撮影機材 第4回 内臓ストロボ拡散BOX(2017.02.15)
コメント