« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月28日 (木)

ウミウシDay 2016/07/23 (2) 積丹・美国でダイビング

 今日の2本目はウミウシ三昧でした。
おまけに、初めて見るウミウシを2種見つけることが出来ました。

 

 

ツヅレウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  初めて見たウミウシで「本州のウミウシ」P126下段のツヅレウミウシに一番似ています。
  (2次鰓の形が花弁のように開いていなくてドーム状になっている相違があります)

P7230071_dorisunakama

 

P7230082_dorisunakama

 

P7230106_dorisunakama

 

 

ドーリス科の仲間  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  これも初めて見た不明種ですが同種で大きさの異なるウミウシと交接中と思われます。
 ヤマトウミウシに少し似ているが?

P7230115_dorisunakama

 

 

ベルセッラ・カリフォルニカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7230014_berusserakariforunika

 

 

ウミウシの卵(1)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7230040_umiusitamago_1

 

 

ウミウシの卵(2)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  拡大したものです。
  卵は、中心から反時計回りに外側へと渦巻き型に産んでいきます。
  3D迷路に見立てて、辿ってみてください(^_^;)

P7230040_umiusitamago_2

 

 

ヒブサミノウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7230054_hibusaminoumiusi

 

 

ゴマフビロウドウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7230097_gomahubiroudoumiusi

 

 

ミノウミウシの仲間  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7230047_minoumiusizoku

 

他にも、カドリナ、イソウミウシなどがいました。
(2次鰓がすぐ閉じてしまうので綺麗な絵が取れませんでした)

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柱状節理の隠れ根 2016/07/23 (1) 積丹・美国でダイビング

 今日の一本目は、エアーズロック(柱状節理の隠れ根)。
海上からは見えない、海底-23mからそびえ立つ4~6角形の柱の集合体(柱状節理)で
出来ている隠れ根(水中に隠れた岩山)です。
ここを写すには、透明度の良いときにワイドレンズで写す必要がありますが・・・
私は、ワイドレンズを持ってないし、おまけに今日の透明度は今一。
XZ-2でワイドに撮ろうったって無理なコンディションです。

 何とかエアーズロックの全景を収めたいと思い、ギリギリ絵になる距離でビデオW端の
流し撮りをして、あとで撮影位置の違うフレームをモザイク合成してみました。
今回はつなぎ目が消せるほどの高画質ではなかったので、遠近・傾き・歪・レベル調整
などの補正は行いませんでした。(手抜きではありません(^_^;)

 

 

エアーズロック(柱状節理の隠れ根) (左クリックで拡大)

  海中にそびえ立つ柱状節理で出来た隠れ根、雰囲気は伝わったでしょうか。
 透明度が悪く見えていませんが、柱状節理は画面の左右にも広がっています。

Tyuujouseturi_002

 

 

神殿へと続く階段  (左クリックで拡大)

  ここは階段、ここは神殿と探検していけば積丹にも海底遺跡が出来上がります。(^_^;)

P7230141_kaidan

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西之島 熱画像 2016/07/19,21

                                   (西之島シリーズ目次 No.101~)

 Landsat8によるB7熱画像(2016/07/21)と、海上保安庁撮影の熱画像(2016/07/19)です。

 

 

西之島 熱画像 2016/07/19,21   (左クリックで拡大)

2016_07_12_n_band7_005

 

出典:下記の画像をもとに作成しています。
 
図1:Landsat8画像
"The source data were downloaded from AIST's LandBrowser,
(http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html). Landsat8 data courtesy of the U.S. Geological Survey."

図2:熱計測画像
海上保安庁 「西之島の火山活動の状況(7月19日観測)」
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h28/k20160722/k160722-1.pdf

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

ランドサット8で見る西之島 2016-07-25 T01-05-51Z

                                   (西之島シリーズ目次 No.101~)

 西之島の周囲に薄い変色水域が見られますが、噴煙等は確認できません。

 

 

Landsat8で見る西之島 2016-07-25 T01-05-51Z   (左クリックで拡大)

Nisinosima_2016_07_25

 

 

画像の出典:下記よりダウンロードした画像をもとに作成しています

"The source data were downloaded from AIST's LandBrowser,
(http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html). Landsat8 data courtesy of the U.S. Geological Survey."

 

 

R1メモ
 ランドサット8で西之島を撮影しているときの海岸線は?

 ランドサット8の撮影時刻は、2016/07/25 10:05:51 です。
この時の西之島の潮位のデータは無いのですが、東方約130Kmにある父島の潮位を
「代用値」として見てみると標高の基準面から約37cm高くなっているので、実際の海岸線
より西之島が小さく見えているようです。
(島の陸地輪郭は、最大満潮時?最少干潮時?標高の基準面? どれでしょう(^_^;)

Photo

 

出典:気象庁 潮位表 父島(CHICHIJIMA)より作成
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=CC

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科

学へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

積丹・柱状節理でダイビング 2016/07/18 積丹・美国・幌武意でダイビング

 今日の1本目は美国の柱状節理、2本目は幌武意の柱状節理でダイビングしてきました。

 

 

美国の柱状節理

 積丹沖の海底-23mからそびえ立つ柱状節理で出来た根(水中に隠れた岩山)。
ここに来るなら、ワイドレンズ必須です(持ってないけれど・・・)

 

 

 

 

幌武意の柱状節理

 ちょっと透明度が悪かったので引きで全景を写すことが出来ませんでした。

 

 

 

 

水中盆栽? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180097_gaberaminoumiusi

 

 

ガーベラミノウミウシと卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180104_gaberaminoumiusi_tamago

 

 

ガーベラミノウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180107_gaberaminoumiusi_tamago

 

 

エダウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180134_edaumiusi

 

 

ゴマフビロードウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180137_gomahubiroudoumiusi

 

 

エムラミノウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180142_emuraminoumiusi

 

 

イソウミウシの仲間 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7180145_isoumiusi_zoku

 

 

顔の右半分が黒いキツネメバル (左クリックで拡大)

 左側が写っていませんが体色と同じ普通の色でした。

P7180157_kitunemebaru

 

 

サルパ・完全体? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 見事な渦巻きです。

P7180161_sarupa

 

 

ニホンカムリ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 珍しい緑色の海面を背負ったニホンカムリです。

P7180165_nihonkamuri

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)

ワレカラの森 2016/07/16 積丹・美国でダイビング

 今日ものんびりと水中散策です(^_^;)

 

 

ワレカラの森 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 フサトゲニチリンヒトデの森にはワレカラが住んでいます。

P7160034_husatogenitirinhitode

 

 

エダウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160006_edaumiusi

 

 

ガーベラミノウミウシと卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160015_gaberaminoumiusi

 

 

サルパ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160019_sarupa

 

 

ミミイカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160023_mimiika

 

 

ヒブサミノウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160044_hibusaminoumiusi

 

 

ニホンカムリ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160054_nihonkamuri

 

 

チシオウミウシの仲間? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160064_tisioumiusizoku

 

 

フサギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7160070_husaginpo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月12日 (火)

ウミウシの卵 2016/07/10 (2) 積丹・美国でダイビング

 ウミウシの卵の3D立体写真です。
卵を産んだウミウシの種類は不明です。

※Zoom-1~3は、同じウミウシの卵を倍率を変えて写しています。
 Zoom-4はZoom-3をピクセル等倍でトリミングしています。

 

 

ウミウシの卵 zoom-1  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7100037_umiusi_tamago

 

 

ウミウシの卵 zoom-2  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7100043_umiusi_tamago_3

 

 

ウミウシの卵 zoom-3  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7100051_umiusi_tamago

 

 

ウミウシの卵 zoom-4  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7100051_umiusi_tamago_2

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海の中より 2016/07/10 (1) 積丹・美国でダイビング

 積丹の海の中はこんなに賑やかです。

 

 

海の中より ~ ダイバーはこんな水景を見ています。

 ガヤ(エゾメバル),キツネメバル,カレイ が見られます。

 

 

 

キュウセン 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  キュウセンが出ると夏が来たー と言われています(かな?)

P7100074_kyuusen

 

 

ゴマフビロードウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7100010_gomahubiroudoumiusi

 

 

7本足のヒトデの赤ちゃん 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  まだ小さいので、名前は分かりません。

P7100025_hitode_akatyan

 

 

ガメラ(ニホンカムリ) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  カムフラージュで海面を背負っている?

P7100029_gamera

 

 

水景  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  水深 8~9m ぐらいの所です。

P7100069_suikei

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

ネコジタウミウシの群れ? 2016/07/02 積丹・美国でダイビング

 大きなカイメン(名前は分かりません)の上に10匹以上のネコジタウミウシと卵が
密集しています。
午前中のポイントでも少し小さい群れ?を見ています。
今年は、ネコジタウミウシの当たり年でしょうか(^_^;)

 

 

ネコジタウミウシの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020106_nekojitaumiusi_tamago

 

R1メモ
   今日はストロボの拡散板(乳白色の板)のロス(光量低下)を解消するために作った
  プリズム式拡散板の試作テストだったのですが、失敗(^_^;)
  下半分に光が十分当たっていません。次回は改良品で再テストです・・・

 

 

ネコジタウミウシの群れ(交接中?) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020109_nekojitaumiusi_kousetu

 

 

ネコジタウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020068_nekojitaumiusi

 

 

クサウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 珍しいストライプ柄。

P6120124_kusauo_tigyo

 

 

クサウオの稚魚(頭or顔?)の拡大 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 顔中穴だらけです(^_^;)

P6120124_kusauo_tigyo_kao

 

 

クサウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020084_kusauo

 

 

ヒブサミノウミウシ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020024_hibusaminoumiusi

 

 

ベルセッラ・カリフォルニカ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020048_beruserrakariforunika

 

 

サクラミノウミウシと卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P7020112_sakuraminoumiusi

 

 

ウニモグラ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  ウニが種?を被ってモグラにカムフラージュ? 

P7020033_unimogura

 

 

オワンクラゲ  3D立体ビデオ・交差法

 

 

 

サルパ

 

 

 

キュウセン

 

 

 

食事中のアサヒアナハゼ

  小魚を飲み込んで、お腹がパンパン。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

ランドサット8で見る西之島の温度分布(夜間) 2016/05/09~06/10

                                   (西之島シリーズ目次 No.101~)

 ランドサット8の夜間画像が再公開されました。
直近で雲の影響が少ないと思われる、2016/05/09、05/18、06/10の夜間画像のBAND7で
高温部の温度分布を見てみました。

 

高温部の温度値が低く通常の現像では真っ黒なので、高感度現像しています。 

 ※1、温度の絶対値は不明です。(計算できません(^_^;))
 ※2、2016/05/09,05/18,06/10(B7)の高感度現像のパラメーターは同じです。

温度の絶対値は不明なので火山活動が変化しているのかどうかはわかりませんが、依然と
して中央部の温度が高い傾向が見られます。

 

 

西之島 ランドサット8・夜間画像で見る高温部(BAND7・高感度現像) (左クリックで拡大)

20160509_0518_0610_003

 

1)05/09,05/18より、06/10の温度が低いですが、地熱が下がったのか雲などの影響なの
 かは不明です。
2)西之島の輪郭は、2016/06/23(Landsat8)を使用しています。

 

画像の出典:下記の画像をもとに作成しています。
Landsat-8 日本受信・即時公開サービス http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
"Image produced and distributed by AIST,Source of Landsat8 data:U.S. Geological Survey."

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科

学へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »