ひまわり8号で紀伊水道に出入りする潮流を見る。
ランドサット8の画像で太平洋から紀伊水道を通り、紀淡海峡~大阪湾、鳴門海峡~
播磨灘、明石海峡を流れる潮流を可視化して見ることが出来ます。
Landsat8で見る、瀬戸内海「 大阪湾~紀伊水道~播磨灘 」
もしかしたら、ひまわり8号でも同じように潮流の流れを見ることが出来るのではと考えて
試してみました。
テストに選んだひまわり8号の画像は、紀伊水道、大阪湾、播磨灘に雲一つ見えない
2016/03/03 07:00~17:00を選びました。
※雲を間違って見る恐れが無いように、晴天日を選んでいます。
下のオリジナル画像の動画からは、潮流らしきものは全く見えません。
※上の動画は、オリジナル画像でトリミング以外の加工は行っていません。
ひまわり8号の画像で確認できる雲は見当たりません。
(バンド1~16画像も確認しました)
潮流の流れを可視化するのに、「赤(R)画像のモノクロ画像+RGB画像の色情報を合わせ
た、パンシャープン画像」をベースに加工を行いました。
画像を加工してみると「潮流らしき、もやっとした動き」が見えたので確認できる動画にして
みます。
※上の動画は短くて1回なのでよく分からない(^_^;)
10回繰り返す動画を追加してみました。
本当に潮流が見えているのなら同時刻の潮流図と流れ方向が一致するはずです。
確認のため海上保安庁の潮流表を画面左側に置き、右側のひまわり8号画像の、
紀淡海峡・鳴門海峡・明石海峡に流れ方向を示す矢印を加筆しています。
動画からは潮流表の流れと、もやっとした流れの向きが一致しているように見えます。
本当に、ひまわり8号で潮流が見えたのか?
もし見えているとしたら、何がどんな理由で見えているのか? 解りません・・・
※「もやっとした流れ」が抽出できたのは、RGB画像のR(バンド3)です。
見間違いと考えられる要因として考えなくてはいけないのは
1、ひまわり8号のオリジナル画像では見えない薄い雲が増感処理で見えるようになり、
北風・南風で流されて偶然に潮流のように見えているだけ?
2、画像を増感しているので、ひまわり8号のノイズが見えているだけ?
などが考えられますが、私的には「潮流が見えた」と信じたい(^_^;)
*** 2016/04/02 追加 ***
瀬戸内海全体の潮流が見える範囲で、新バージョンを作りました。
************************
*** R1メモ ***
今回のひまわり8号の画像は、キャプチャーではなくダウンロードしたものを使いました。
ダウンロードしたファイルは 07:00~17:00 2.5分間隔で241枚 計2.61GB、
ダウンロードに要した時間は約8時間
(ダウンロード自体は早いけれど、サイト側の準備完了まで計7時間ぐらい待ちます)
選べる画像範囲が日本列島全図しかないので、見たい範囲を分割DLできればもっと
お手軽に使えるのですが・・・
画像の出典:下記の画像をもとに作成しています。
1,NICTサイエンスクラウド ひまわり8号リアルタイムWeb
http://himawari8.nict.go.jp/
2,瀬戸内海の潮流推算:海上保安庁
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/curr_pred/Setonaikai.htm
| 固定リンク
「ひまわり8号」カテゴリの記事
- 流氷はここです 2021/01/12(2021.01.13)
- ひまわり8号で見る西之島の再噴火 2018/07/12~2018/07/17(2018.07.18)
- ひまわり8号で見る、新燃岳の爆発的噴火 2018/04/05 3:31(2018.04.05)
- 流氷はどこ? (2018/1/13 ~1/14)(2018.01.14)
- ひまわり8号の赤外線で見た西之島の再噴火 2017/04/18-2017/04/22(2017.04.23)
コメント