西之島 2015/12/22 3D立体地形図
海上保安庁からクリスマスプレゼントとして最新(2015/12/22)の写真が公開されました。
その写真を使って、3D立体地形図を作成してみました。
1)3D立体地形図で見ることの出来る範囲は、西之島・東西方向の約2/3です。
2)平行法で見た場合、立体感が少し誇張されて見えます。
交差法で見た方が立体感が自然に見えます。
3)交差法の写真を平行法、平行法の写真を交差法で見ると、地球の中から見た感じで
面白いですよ。
「 ※12月22日時点での形状(暫定値)
・東西:約1,900 m(11月17日時点 東西:約1,900m)
・南北:約1,900 m(11月17日時点 南北:約1,950m)
・面積:約2.62平方km、東京ドームの約56倍
(11月17日時点 約2.63平方km、東京ドームの約56倍)
(参考)西之島全体の面積(旧西之島を含む):約2.63平方km
(噴火前の西之島の約12倍)
海上保安庁 西之島の火山活動の状況(12月22日観測)より引用 」
3D写真の見方
左右の写真の撮影角度が異なるため、3D写真を真正面から見ると少し違和感を
感じます。
(Rchの写真はほぼ真上から撮影、Lchの写真は西側から斜めに撮影された写真)
3D視するときは少し左側から写真を見るようにすると違和感が改善されます。
図1、西之島・全景 2015/12/22 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
拡大すると、1200x675px で見ることが出来ます。
図2、西之島・全景 2015/12/22 3D立体写真・平行法
平行法なので拡大できません。
図3、西之島・拡大 2015/12/22 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
拡大すると、916x1000px で見ることが出来ます。
図4、西之島・拡大 2015/12/22 3D立体写真・平行法
平行法なので拡大できません。
写真の出典:
下記よりダウンロードした写真をもとに作成。
1、海上保安庁HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
vphoto_20151222.jpg
2、海上保安庁 西之島の火山活動の状況(12月22日観測)
H271222_nisinosima.pdf 図5 西之島の形状
| 固定リンク
「西之島」カテゴリの記事
- 西之島 2025年3月12日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.04.08)
- 西之島 2025年2月26日 (船からの撮影 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.21)
- 西之島 2025年2月13日 (火口の立体写真あり 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.06)
- 西之島 2025年1月27日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.02.09)
- 西之島 2024年12月25日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.01.28)
コメント