西之島の擬似立体写真 Landsat8 2015/09/25
Landsat8が撮影した西之島の画像から作った、擬似立体写真です。
立体感(視差)のルールは次の2パターンで作成しています。
パターン1:画像の暗い部分が凸に浮き出て見えるように加工。
凸凹感が自然に見えます。
パターン2:画像の明るい部分が凸に浮き出て見えるように加工。
パターン1と凸凹が逆で、1で不自然に見える部分の補間として使います。
パターン1,2とも、画像の明暗を地形の高低に変換しているもので、
実際の地形を再現しているものではありません。
あくまでもアートとして見て下さい(^_^;)
でも溶岩流の流れなど、地形の特徴を読み取ることが出来ると思います。
※擬似立体写真は、拡大して見られるように交差法で作っています。
平行法でしか見られない方は、凸凹感が逆になりますが拡大しな
いでそのまま平行法として見ることが出来ます。
図1, 西之島 擬似立体写真 Landsat8 2015/09/25 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
パターン1:画像の暗い部分が凸に浮き出て見えるように加工。
図2, 西之島 擬似立体写真 Landsat8 2015/09/25 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
パターン2:画像の明るい部分が凸に浮き出て見えるように加工。
画像の出典:下記よりダウンロードした画像をもとに作成しています
1,Landsat8画像:Landsat-8 日本受信・即時公開サービス http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
”The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site,
Japan(http://landsat8.geogrid.org/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.
R1メモ: 同じ手法で作った、「ハッブル宇宙望遠鏡で見た銀河」もあります。
http://r1rawd.cocolog-nifty.com/blog/cat58457958/index.html
| 固定リンク
「西之島」カテゴリの記事
- 西之島 2024年11月27日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2024.12.23)
- 西之島 測量船からの撮影 2024年10月23日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2024.11.10)
- 西之島 2024年10月22日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2024.11.07)
- 西之島 2024年9月18日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2024.10.02)
- 西之島 2024年7月17日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2024.08.12)
コメント