« アイナメ父ちゃん、タコを撃退! 2015/10/24 積丹・美国でダイビング | トップページ | クジメの卵、胚胎の尾はどちら回り? »

2015年10月28日 (水)

西之島 雲海で見えません 2015/10/27 昼間 Landsat8

                                          (西之島シリーズ目次)

 雲海で、可視光・赤外線とも全く西之島が見えません。お手上げです(^_^;)
晴れていたら、溶岩流の新展開が確認できたかもしれないチャンスだったので残念。

 

 

図1、Landsat-8 2015/10/27 昼間

   西之島の輪郭を入れてあります。  (左クリックで拡大)

Naturalcolor_001

 

 

図2、雲海で見えない西之島を、熱赤外線B10,11の画像を通してみることが出来たら?
       (仮想画像)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    もし、厚い雲海を通して見ることが出来たら、こんな風に見えるかも? 
   と作った画像です。
   立体感はB10/B11の視差を利用している、何の意味もないアート画像です(^_^;)
   ※視差の定数が解かれば雲の高さを計測することは可能です。

Band10_11_rinkaku_202

 

  初めは噴火口の西側に少し明るい部分があったので、もしや溶岩流の高温部?と
 思ったのですが温度が低すぎました。位置も雲海の頂上(西之島から浮いて見えている)
 で陸上部ではないことが解かりました。
 3Dで可視化すると熱源の高さが見えるので、地表か上空の雲かを判別できるようです。

 

画像の出典:下記よりダウンロードした画像をもとに作成しています

1,Landsat8画像:Landsat-8 日本受信・即時公開サービス http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
”The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site,
Japan(http://landsat8.geogrid.org/).  Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科

学へ にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

|

« アイナメ父ちゃん、タコを撃退! 2015/10/24 積丹・美国でダイビング | トップページ | クジメの卵、胚胎の尾はどちら回り? »

西之島」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西之島 雲海で見えません 2015/10/27 昼間 Landsat8:

« アイナメ父ちゃん、タコを撃退! 2015/10/24 積丹・美国でダイビング | トップページ | クジメの卵、胚胎の尾はどちら回り? »