西之島 晴れました 2015/10/11 昼間 Landsat8
ホルニト付近から北西に向かっていた溶岩流は、北海岸線まであと約400mという所で
止まってしまったようです。
ホルニト付近の高温部(溶岩流?)は、前回2015/10/07とほぼ同じで広がりはありません。
今週は、噴煙の出方が弱くなっているので、溶岩の噴出は停滞気味でしょうか?
図1, 西之島 擬似立体地形図 2015/10/11 Landsat8 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
擬似立体地形図は正確な地形を再現したものではなく、地形の明暗を擬似的な
高低差に変換して作られています。 左図はオリジナル、右図は視差加工図。
擬似立体地形図でも、溶岩流の流れなどの地形の特徴を読みとれると思います。
立体感(視差)は、画像の明るい部分が凸に浮き出て見えるように加工しています。
このルールは、溶岩トンネル部の真上が冷えて陥没して凹んだ溝状になり、その部分
が暗部になっているのが多くみられるので、暗部を凹んで見えるようにしています。
*** 2015/10/12 追加 ***
図1が山体として自然に見えるように、中央が盛り上がりって見えるように追加工しました。
※立体感は実際の地形とは異なります。 アートとしてみて下さい(^_^;)
図1-Ver.2、 西之島 擬似立体地形図 2015/10/11 Landsat8 3D立体写真・交差法
*** 2015/10/13 追加 ***
さっそく疑似3D地形図に、高温部の位置を重ねてみました。
図1-3、3D地形図で見る、高温部(B7)の位置 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
図1-4、3D地形図で見る、高温部(B10)の位置 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
*** 2015/10/13 追加終わり ***
図2、西之島 2015/10/11 昼間の熱・近赤外画像 Landsat8 (左クリックで拡大)
図3、西之島 2015/10/11 昼間の熱・近赤外画像・等温線処理 Landsat8 (左クリックで拡大)
BAND10,11の擬似等温線化で温度分布を見やすくしました。
注:1)西之島の昼間写真は、2015/10/11 Landsat8 のものです。
2)西之島輪郭線は、2015/09/16 海上保安庁HP を使用
3)各BANDの温度表示は目安です。
4)各BANDの温度カラー表示(コントラスト)は、海面=0~1(紫)、最大輝度=255(赤)
に割り付けています。
画像の出典:下記よりダウンロードした画像をもとに作成しています
1,Landsat8画像:Landsat-8 日本受信・即時公開サービス http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
”The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site,
Japan(http://landsat8.geogrid.org/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.
2,西之島の輪郭:海上保安庁HP 西之島 2015/09/16
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
| 固定リンク
「3D地形図」カテゴリの記事
- 小松左京「日本沈没」をシミュレーション(2019.12.01)
- ランドサット8の熱画像で見る西之島の3D立体地形(2017.06.08)
- ひまわり8号の全地球画像から、3D立体画像を作る。(2017.03.12)
- 西之島 晴れました 2015/10/11 昼間 Landsat8(2015.10.11)
- 西之島 擬似立体写真(2015.10.09)
「西之島」カテゴリの記事
- 西之島 2025年3月12日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.04.08)
- 西之島 2025年2月26日 (船からの撮影 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.21)
- 西之島 2025年2月13日 (火口の立体写真あり 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.06)
- 西之島 2025年1月27日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.02.09)
- 西之島 2024年12月25日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.01.28)
コメント