« 西之島 2015/07/10 夜間・熱赤外線で見る3D地形 | トップページ | 海だー  2015/07/11 積丹・美国でダイビング »

2015年7月15日 (水)

ひまわり8号で見る西之島

                                          (西之島シリーズ目次)

 

 ひまわり8号の画像が公開されています。
台風11号の雲が無い、2015/07/13 の画像で西之島を探してみると?

  図1、ひまわり8号で見る西之島  (左クリックで拡大)

Himawari8_landsat8

 

「あれ? これぐらいにしか見えないの、期待外れ!」、と思ったのですが
調べてみると、ひまわり8号の方がスペックが上です。

ひまわり8号とランドサット8のスペックを比べてみると

            解像度(カラー)       高度
  ひまわり8号    0.5-1Km         35,800Km
  ランドサット8   30m(B8モノクロ=15m)    705Km

解像度が、Landsat-8の1/33倍しかない???
でも、よく見ると高度が違う!!!
なんと、ひまわり8号はLandsat-8より約50倍も高い所から見ているのです。
ひまわり8号をLandsat-8の軌道に置いたとすると、

 解像度(ひまわり8号高度705Km換算)=1000mX705Km/35,800Km = 19.7m

で、Landsat-8の解像度(カラー)30mを上回っています。

ひまわり8号の解像度1Kmとすると、今の西之島の大きさは約2Kmx2Kmなので、
約2x2=4pixelの大きさにしか見えません。 
父島、母島と西之島の噴煙が見えるから、かろうじてここが西之島?と解かりますが、
噴煙が止まったら探せないでしょうね(^_^;)

更に衛星高度が50倍遠くにあるので、センサーの受光量(同一面積)は1/50^2に減るので
Landsat-8に比べて約2500倍の感度が必要になります。
どんなセンサーを使っているんでしょうか?
 ・最新の超高感度センサー? 
 ・受光面積を2500倍にしている? 
 ・静止衛星なので、露光時間を長くしている?
(詳しいスペックのサイトが見つかりませんでした。)

   R1メモ
    陸と海を見分けるには、R(赤)chがハッキリ見えます。
                                      

ひまわり8号で、西之島の観測は無理なようです。(用途が違うので当たり前(^_^;))
でも、ダイビングに行けない時のブログネタになりそうです(^_^;)

 

写真の出典:下記よりダウンロードした画像を加工しています。

ひまわり8号リアルタイム画像Web
http://himawari8.nict.go.jp/

Landsat-8 日本受信・即時公開サービス http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
”The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site,
Japan(http://landsat8.geogrid.org/).  Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

|

« 西之島 2015/07/10 夜間・熱赤外線で見る3D地形 | トップページ | 海だー  2015/07/11 積丹・美国でダイビング »

西之島」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひまわり8号で見る西之島:

« 西之島 2015/07/10 夜間・熱赤外線で見る3D地形 | トップページ | 海だー  2015/07/11 積丹・美国でダイビング »