西之島 2015/06/05 Landsat-8 による画像
ランドサット8 により、2015/06/05 に撮影された画像を基に作成しています。
1、陸地輪郭
注意: 1,陸地輪郭の西之島の大きさは画像からR1が求めた参考値で正確な大きさではありません。
2、高温検知画像
3、サーモグラフィー画像
4、下図は5秒ごとに下記の3枚の画像を繰り返すアニメーションGIFです。
1、陸地輪郭 → 2、高温検知画像 → 3、サーモグラフィー画像
5、西之島の面積 2015/06/05 (R1調べで概略値となります)
ランドサットの画像(2015/06/05)から、下図の赤枠内の面積を求めてみました。
S = 2.74 K㎡
写真の不明確な陸地の輪郭から、東西・南北の大きさ、面積を求めていますので
精度はありません。あくまでも参考値としてみて下さい。
R1メモ
西之島の大きさを測るのに最初は「ランドサット8のHPの写真にあるスケール」を使ったのですが
実際より大きすぎるようです?
そのため今回は、海保のイラストにランドサットの写真の大きさを合わせて、
イラスト図のスケールから概略の大きさを割り出しています。
不思議に思うのは、どの機関も島の大きさを面積でしか表記しないことです。
東西**Km,南北**Km、その後に**㎢の方が素人の私には解り易いのですが・・・
いびつな形の島でも面積率が計算出来て良いように思うのですがどうなんでしょう?
写真の出典:下記の ランドサット-8 サイトの写真をもとに作成しています。
Landsat-8 日本受信・即時公開サイト
http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/
”The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site,
Japan(http://landsat8.geogrid.org/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.
"Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey."
注意: 1,陸地輪郭の西之島の大きさは画像からR1が求めた参考値で正確な大きさではありません。
| 固定リンク
「西之島」カテゴリの記事
- 西之島 2025年3月12日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.04.08)
- 西之島 2025年2月26日 (船からの撮影 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.21)
- 西之島 2025年2月13日 (火口の立体写真あり 4K スクロール・フォトビデオ)(2025.03.06)
- 西之島 2025年1月27日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.02.09)
- 西之島 2024年12月25日 (4K スクロール・フォトビデオ)(2025.01.28)
コメント
こんにちは、R2さん。
西之島記事の連続Up楽しませてもらっております。
そろそろ地理院のDEMも欲しいですね~。
去年と同じ7月の初旬になるのかなあ。
投稿: 柱状画家 | 2015年6月 6日 (土) 21時56分
スケールの件はそうですね、ブラウザの表示では限界があるのかなあ。
ちなみに自分はブラウザ表示のスケールでは合わせていません。
DLしたデータが15m/ピクセルか30m/ピクセルなので、そちらをあてにして配置しています。
当方では位置合わせ前の画像には□m/picとか表示していますので、
右クリックして画像を保存すれば解像度を寸法として利用できると思いますよ。
投稿: 柱状画家 | 2015年6月 8日 (月) 21時54分
情報ありがとうございます。
実は新しく見られるようになった熱画像の1ブロックのマスが30m角(ランドサットの解像度)とあたりを付けて計算していました。確認のため海保のイラストで2重確認をしていたところです。海保に重ねた方が若干小さく出ました。東西の場合では、30m角→1970mが海保→1950mでした。
投稿: R1 | 2015年6月 8日 (月) 22時04分
すんません、最初の投稿名前間違えてました。
自分の計測も1970mくらいですね。ソース次第なのは仕方ないのですが、距離で1%くらいは誤差があると思ってます。
投稿: 柱状画下 | 2015年6月15日 (月) 09時10分