« 西之島の海底地形 1992年と2015年3月の比較 | トップページ | 与那国島海底遺跡 3D空中写真 »

2015年6月10日 (水)

西之島 1947年 (昭和22年)

                                          (西之島シリーズ目次)

 

 今週もダイビングに行けないようです。 早く海に潜りた~い (涙

 

 西之島の一番古い写真を探したら、1947年に米軍によって撮影された写真でした。
北東から南西方向に写された2列の写真で、ステレオペアにできたので3D立体写真
にしてみました。
もちろん、モモクロ モノクロ写真です。(^_^;)

 

1、西之島 1947年 (昭和22年)

  旧島の南端(スヌーピーの鼻)の形状はほとんど変わっていないようです。
  でも、溶岩流で埋まってしまったハートの穴はまだありませんね!

図1 西之島 1947年 (昭和22年) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Usam796__003_w1200

図1・写真の出典:国土地理院 HP http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
UAS-M796-56,57,59,62,64,65 をもとに作成

 

   R1メモ
     モノクロ写真のコントラスト調整って難しいですね。
    カラー写真のように特定の部分(色)を強調するなどのごまかしがききません。

    海表面が光って見づらくてゴメンナサイなのですが、処理しませんでした。
    もしかしたら波の形を見て、その場所の水深や海底状態が推測できるのではと?

 

 

2、溶岩流で埋まってしまった現在(2015/03/25)の旧島部分の姿です。

図2 西之島 2015/03/25 旧西之島部分 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

V20150325_movie03_12131313_002

図2・写真の出典:海上保安庁撮影 V20150325_movie03.mp4 をもとに作成

 

 

3、西之島の成長(1947 → 2015)を比較してみました。

   1947年の島の大きさはスケール不明のためおおよその大きさです。
   ※気象庁HPによると、
     『島は長径(南西-北東)約650m、幅約200m、面積約77000㎡、標高25m』

   島の大きさ(面積)は、約35.6倍 になっていました。(R1調べで参考値)

   ※西之島2015/06/05の面積(R1調べで参考値) 2.74K㎡ ÷ 77000㎡ = 約35.6倍

図3 西之島の成長 1947 → 2015

Nisinisima_19472015_002gif

 

  R1メモ

   ・西之島 新島生成の様子(1973/9/14 ~1990/7/23)(GIF)
   ・西之島付近の噴火活動による地形の変化 2013/11/21~2014/10/16 (GIF)

   はこちらで見ることが出来ます。
   3D地形図で見る、西之島付近の噴火活動による地形の変化。

 

図3・写真の出典:
1947年~国土地理院HP http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
 UAS-M796-62,64,65 をもとに作成
2015年~海上保安庁HP http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
 photoV_2015_%205_20.jpg をもとに作成

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

|

« 西之島の海底地形 1992年と2015年3月の比較 | トップページ | 与那国島海底遺跡 3D空中写真 »

西之島」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西之島 1947年 (昭和22年):

« 西之島の海底地形 1992年と2015年3月の比較 | トップページ | 与那国島海底遺跡 3D空中写真 »