« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月29日 (金)

水中カメラの老眼鏡

 今週(5/24)は休養日(^_^;)でダイビングはお休みしました。
今回は「水中カメラの老眼鏡」のお話。

 

 私は近眼の老眼? 水中マスクは-4Dのレンズが入っていて、離れたところはよく見える
ので5mmぐらいの稚魚やウミウシを見つけることは出来るのですが、それを写そうとすると
カメラのLCDモニターがよく見えない(^_^;)

クローズアップレンズを使った高倍率のマクロ撮影はオートフォーカスが使えないので
ピント合わせはモニターでピントを見ながらカメラをミリ単位で前後に動かして合わせます。
そこで、モニターがよく見えるように「水中カメラの老眼鏡」が必要になってきます。
早い話が、「モニターの前に虫眼鏡を置き、モニターを拡大して見やすくする」です。

 

   注意!  クローズアップレンズやルーペファインダーを使っている方へ

    日差しが強くなるこれからの時期、カメラの置き方に注意が必要です!
   ダイビング前後にカメラを日向に置いていると、クローズアップレンズや
   ルーペファインダーが「虫眼鏡になってカメラを焼いてしまう」
事故が発生
   しています。

   レンズが太陽に向いた最悪の場合は、数分でカメラが焦げます(^_^;)
   船で移動中やお昼休みにはカメラの上にシートを掛けるか日陰に入れて
   おきましょう。

 

現在は、f=200mmx75φぐらいの虫眼鏡を2枚合わせて中間に空気層を作り水中で約3倍
のルーペファインダー(拡大鏡)を自作して使っています。
ファインダーは接眼タイプではなく約200~300mmぐらい離れて見るタイプです。

見えるって素晴らしいー。
2倍マクロ時に体長5mmのホテイウオの稚魚の目にピントが合っているのかちゃんと
わかります。

でも欠点もあります。ローアングルの写真が撮れないのです。
カメラレンズ~モニター~ルーペファインダーの光軸が直線なので平坦な砂地などでは
カメラをローアングルにするとルーペファインダーのレンズ面が低くなり腹這いになっても
覗き込むことが出来ません。
どうしても斜め上から覗き込むような構図しか写せないのです。

ルーペファインダーの改造前の光軸はこんな感じでした(チルト0度)

Loupe_finder_0

※写真は説明用にXZ-1用PT-050を使っています。
  現在は、XZ-2+PT-054で使用しています。

 

 でも、ガイドのNさんは一眼使いですがローアングルの写真を写せます、それは
「45°ビューファインダー VF45 1.2x(SEA&SEA)」を使っているからです。
「これを真似してみよう」ということで自作ルーペファインダーを、0~30度の範囲で
チルト出来るように大改造。

ルーペファインダーを傾けることでモニターを斜めから見ることが出来るようになり
ローアングル撮影が出来るようになりました(チルト30度)

Loupe_finder_30

ファインダーのチルト機構は、ルーペの仮想回転軸の中心をモニター表面上に置きたいの
でRスリットと軸を使った回転機構を採用。
チルト角度は大きくするとモニター面を見る傾きが大きくなって見づらくなるので30度まで
としました。
ローアングル撮影時以外はモニターが平行で見易いようにチルト0度で使います。

 

ルーペファインダーを使わない時はレンズを上に跳ね上げて、写真には無いXZ-2用カメラ
グリップにマジックテープで固定できます。

Loupe_finder_up

 

ルーペファインダーの取り付けは、水中プロテクターの遮光フードのレールに装着します。
装着時は抜け止めのストッパーを上げてレールに差し込み、奥まで入ったらストッパーを
下げます。

Loupe_finder_torituke

 

ローアングルのマクロ撮影が可能になると、こんな風に真正面から写すことが出来ます。

P5100027_ayukawaumikotyou

アユカワウミコチョウ ~ 人の顔に見えませんか(^_^;)

でも・・・ 新たな欠点というか慣れが必要になりました。
ルーペファインダーをチルトしてモニターを見ると、目線の軸とレンズ軸が一致しなくなった
ため、モニターを見ながら被写体を追うとカメラ軸が思った方向と微妙にずれます。
そのため被写体を探したりモニター中心にもっていくのが難しくなりました。
この感覚に慣れるまで時間が掛かりそうです(^_^;)

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

西之島 2015年05月21日「西之島南西、変色水あり」

                                          (西之島シリーズ目次)

 

海上保安庁から出された

航行警報 2015年05月21日 00時「西之島南西、変色水あり」
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/vpage/visualpage.html?type=212&tana=150361

の位置を、3D海底地形図で確認してみました。 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Nisinosima_3d_500m_hensyokusuiiki

水深約 -1700mで地形はなだらかな斜面のようです。
水中の地形、大きく変わっているんでしょうか?

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろと・・・ 2015/05/17 積丹・美国でダイビング

 1本目、バックロールでエントリー?
ちょっと違和感のあった腰に痛みがありました
水中では何の問題もなくいつものダイビング。
2本目は腰に負担を掛けないエントリー方法(片足を船べりから出して真横に落ちる)を
教えてもらって試してみると?
おおー、腰に何の痛みもなく快適です
でも、船べりを跨ぐときに落ちないように支えてもらわないとできないのが欠点です  

今日は強い西風で潜れるポイントは1カ所、いつもの通りアツモリウオの稚魚とアユカワウミコチョウでした。
水温はやっと二桁の 10.3℃。

今日は新しいカメラ用アイテムのテスト、慣れるのに時間がかかりそう・・・

 

 

ミズダコの目 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  今日一番目に写した写真です。小さいミズダコなので寄っても怖くない(^_^;)です。

P5170003_mizudako_me

 

 

アツモリウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  白地に黒の被写体、真上からの内臓ストロボではこれが限界。
 何とか左右から光を当てられる工夫は出来ないかな?

P5170067_atumoriuo_tigyo

 

 

アユカワウミコチョウ (左クリックで拡大)

  3枚重ねクローズアップレンズの孫レンズが傷だらけでコントラストがなくなったので
 今日は前に使っていた孫レンズに交換。
 コントラストは出るようになったが、色収差が大きくて没にしたレンズなので、久しぶりに
 色収差の修正をしてみました。

修正後

P5170017_ayukawaumikotyou_01_on

 

修正前

P5170017_ayukawaumikotyou_01_off

 

またジャンクレンズの買い出しです(^_^;)

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

西之島 2015/05/12 の輪郭想像図

                                          (西之島シリーズ目次)

 

 西之島 2015/05/12 の輪郭想像図です。 (左クリックで拡大)

 

Photo001_20150512_1350_0325_0512_00

 

 右側の写真は、海上保安庁撮影(2015/05/12)の斜め空中写真を加工して
2015/03/25に撮影された西之島の輪郭にフィッテイングさせています。
島内の地形は歪みが大きいので参考図となります。

 

 

溶岩流の流れが見えるように右図をさらに加工してみました。  (左クリックで拡大)

Nisinosima_20150512_yougan_ragare

 

 

西之島 2015/05/12 の大きさ(概要図) (左クリックで拡大)

Nisinosc20150512_800x600

 

写真の出典:海上保安庁HP 西之島
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
左図:vphoto2015_%203_25.png、右図:photo001_20150512_1350.jpg、
海底地形図:nisinosc20150223.jpg  をもとに加工

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2

--------------------------------------------------------
「疑似ハイレゾ音源」の最新バージョンの紹介記事です。

疑似ハイレゾ音源の最新バージョン
http://r1rawd.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-40adca.html
--------------------------------------------------------

高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2

 

1、高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2

 

 前回の「なんちゃってハイレゾ音源 高域補間」(以下 Ver.1)は失敗作でした。
高域成分を適当に足せば「音が変わってハイレゾ化?」と大きな間違い(^_^;)。
帯域のバランスを欠いたとんでもない音質になっていました。
ノートパソコン+ヘッドホン(※1)で聞いているときには良く聞こえたのですが、DVD Video
に96KHz/24bitで焼いてオーディオ装置(※2)で再生してみるとボーカルの中音域が強調
された不自然な音です。

 

 

 

Ver.1の高域補間方法「10KHz以上から生成したx2,x4の偶数・擬似倍音を高域補間成分に
加える」を再検証してみると下記の欠点があることが分かりました。

 

 1,10KHz以上から生成した倍音は、音声・楽器の基音帯域から離れすぎていて音色が
  再現できない。
 2,Ver.1では補間に偶数倍音のみを使っていたが、奇数倍音が無いと「ボケた音質」に
  なりクリアー感が出ない。
 3,偶数倍音のみの高域補間は「ボケた音質」になるので、合成ゲインを-72dbぐらいに
  下げないと聞けなかった。

 

 

 

上記の欠点を改良した、Ver.2の新しい高域補間の方法です。

 

 1,オリジナル帯域(0-22.05KHz)には手を付けない。
 2,高域補間成分は基音に近いエネルギーの大きな倍音を含む帯域から、
  奇数・偶数擬似倍音成分を生成する。 
   ・奇数擬似倍音 = 7.3KHz~22.05KHzを3逓倍して、22KHz~約65KHz
   ・偶数擬似倍音 = 5.5KHz~22.05KHzを4逓倍して、22KHz~約65KHz(※3)

    ※3、偶数擬似倍音成分は約88.2KHzまで出ますが、奇数擬似倍音成分と
       帯域をそろえないと、192KHz/24bit時にもたつき感が出ました。
       そのため、偶数擬似倍音成分は奇数擬似倍音と同じ帯域にするために
       約65KHzでカットします。

 

 

 

2、Ver.2の高域補間のパラメーターの決め方

 

 Ver.2は自分の好みで調整するのではなく、ハイレゾ音源(96KHz/24bit(※4)、
192KHz/24bit(※5))を一度CD品質(44.1KHz/16bit)に落とし、高域補間によりオリジナルの
ハイレゾ音源に近づけていく手法を取りました。

 

ヒアリングの判定は、出来上がったN-ハイレゾ音源をノートパソコン(※1)と、DVD Video
(音声 96KHz/24bit)にしてオーディオ装置(※2)で聞き比べました。
192KHz/24bit音源は、外部USB-DACを持っていないのでPCのみでのヒアリングです。

 

Ver.2から名称も「なんちゃってハイレゾ音源」から「N-ハイレゾ音源」に変更しました。(^_^;)

 

 

 

 「高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2」はどこまでオリジナルのハイレゾ音源に近づくことが
出来たでしょうか?

 

 

 

 ※1、ノートパソコン:dynabook T551/T6DB  ヘッドホン:audio technica ATH-W1000
 ※2、DVD再生  : ハードディスクレコーダー RD-BZ810
    アンプ  : PMA-2000
    スピーカー: S-LH5a
    ヘッドホン:audio technica ATH-W1000
    ※スピーカーは中高音がホーン型でちょっと癖があるので、ヒヤリングはヘッドホン
      と併用しています。
 ※4、「スガラボットのオーディオForum」さんが公開している、96kHz/24bit で録音した
     バイオリンとピアノの演奏「エルガー: 愛の挨拶」をリファレンスに使用させて頂き
     ました。
 ※5、「audio-technica」 192kHz/24bitハイレゾリューション音源サンプル
    「01. I GOT CRUSH ON YOU AT DEMO」をリファレンスに使用させて頂きました。
    

 

*******************************************************************

 

3、高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2 の作り方

 

3-1, 「高域補間 N-ハイレゾ音源 Ver.2」の作り方

 

  1)作成フロー
   1, CD音源(44.1KHz/16bit) → アップサンプリング 192KHz/24bit → (a)
   2, (a)から奇数倍音作成(3逓倍)→22KHz-65KHz BPFx2回 → (b)
   3, (a)から偶数倍音作成(4逓倍)→22KHz-65KHz BPFx2回 → (C)
   4, (a),(b),(c)のミキシング操作で、N-ハイレゾ音源を生成
     (a)+(b)x-3 -20 db+(c)x-4 -21 db → 192KHz/24bit 書き出し → 192KHz/24bit 音源 (d)
       ~USB-DAC,ポータプル用
     (a)+(b)x-3 -20 db+(c)x-4 -21 db →  96KHz/24bit 書き出し →  96KHz/24bit 音源 (e)
       ~DVD-Video用

 

    2)高域補間の様子~こんな風に行われます。
   Ver.1でサンプルに使った「ふうか まりを」さんを、N-ハイレゾ音源 Ver.2 でリメーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

  サンプル音源  a wandering minstrel -Short Ver.- 作詞:ふうか まりを 作曲:阪神 総一
  ボーカル:ふうか まりを  Trial & Error (http://www.tandess.com/music/)

 

 

 

  アップサンプリング周波数は、私の最終目的がDVD-Video(96KHz/24bit)で聞くことなの
で192KHz/24bitにしました。
USB-DAC等で聞ける方は、
44.1KHz→176.4KHzUP→N-ハイレゾ化→176.4KHz or 88.2KHzダウンが良いと思います。
(アップサンプリングは整数倍でなくても大きな差はないが、ダウンサンプリングは1/整数
倍の方がいいように感じました)

 

 

 

  使用した音楽編集ソフトはアップサンプリング・テストで一番波形の劣化が少なかった
「Audacity 2.0.6」。
フリーソフトなので、無い方はサイトからダウンロードしてください。
※ほかの音楽編集ソフトでは検証していません。

 

 

 

  memo

    最初、演算誤差を小さくできるかと思って、192KHz/32bit、384KHz/24/32bitで
   変換してみたのですが、アップサンプリングの段階で音質が変わってしまいました。
   (再びダウンサンプリングしても戻らない)
   原因はソフトなのかパソコンの最大仕様 192KHz/24bit なのかは不明です。
   でも、32bitや384KHzの再生は出来ます?

 

*******************************************************************

 

N-ハイレゾ音源の作り方の、手順

 

①、「ファイル→開く」でCD音源を取り込む。
  1)サンプル音源 Elgar.WAV (44.1KHz/16bit)
   ・CD音源は別ソフトで予めリッピングしておいてください。
    ここでは、オリジナルの96KHz/24bitを44.1KHz/16bitにダウンサンプリングした
    ものを使っています。

 

   オリジナル96KHz/24bit音源のスペクトラム(図1)

 

01_org_96

 

CD品質(44.1KHz/16bit)にダウンサンプリング音源のスペクトラム(図2)

02_4416

 

②、「プロジェクトのサンプリング周波数(Hz)」(左下)を、192000 に設定
 
③、オーディオの書き出し
  1)「ファイル→オーディオの書き出し→ファイル名設定(Elgar_192KHz-24bit.wav)→
    オプションでWAV,24bit選択→保存」
    ※合成時のベース音源になります。
  2)「ファイル→閉じる」 ※必ず閉じてください。そのまま続けると44100/16bit領域の
   操作になります。

 

    192KHz/24bitにアップサンプリングした音源のスペクトラム(図3)

 

03_441619224


④、高域補間用 奇数倍音(3逓倍 ピッチ200%)の生成
  1)「ファイル→開く→Elgar_192KHz-24bit.wav」
  2)「エフェクト→ピッチの変更→周波数・変更率(%)=200%」
  3)「エフェクト→イコライゼーション」を使ったバンドパスフィルター(BPF)で22KHz以下と
   65KHz以上をカットします。
   下の(図4)の特性カーブでイコライゼーションを実行します。
   予めカーブを保存しておくといいでしょう(BPF 22-65KHz)

 

     イコライゼーションのバンドパスフィルター特性カーブ(図4)

 

04bpf



       
  4) もう一度、3)のBPFを実行します。
    ※BPFが1回だと可聴帯域にノイズが残るのでノイズ除去のためにBPFを2回通す。

 

    BPF2回通過後の奇数倍音のスペクトラム(図5)

 

05_x3

 

  5)「ファイル→オーディオの書き出し→ファイル名設定(Elgar_192KHz-24bit_x3.wav)→
    オプションでWAV,24bit選択→保存」
  6)「ファイル→閉じる」

 

 

 

⑤、高域補間用 偶数倍音 (4逓倍 ピッチ300%)の生成
  1)「ファイル→開く→Elgar_192KHz-24bit.wav」
  2)「エフェクト→ピッチの変更→周波数・変更率(%)=300%」
  3)「エフェクト→イコライゼーション」を使ったバンドパスフィルター(BPF)で22KHz以下と
   65KHz以上をカットします。
    (図4)の特性カーブでイコライゼーションを実行します。
  4) もう一度、3)のBPFを実行します。
    ※BPFが1回だと可聴帯域にノイズが残るのでノイズ除去のためにBPFを2回通す。

 

    BPF2回通過後の偶数倍音のスペクトラム(図6)

 

06_x4


  5)「ファイル→オーディオの書き出し→ファイル名設定(Elgar_192KHz-24bit_x4.wav)→
    オプションでWAV,24bit選択→保存」
  6)「ファイル→閉じる」

 

 

 

⑥、ベース音源と高域補間用音源の合成
  1)「ファイル→開く→Elgar_192KHz-24bit.wav」
  2)「トラック・新しく追加・ステレオトラック」で、奇数倍音用の空トラック2を作る。
  3)もう一度「トラック・新しく追加・ステレオトラック」で、偶数倍音用の空トラック3を作る。
  4)「「ファイル→開く→Elgar_192KHz-24bit_x3.wav」で別ウィンドウが開きます。
   a)「編集・コピー」で奇数倍音をコピー。
   b)ベース音源のウィンドウに戻って、トラック2を選択して、「編集・ペースト」で
     奇数倍音をペーストする。
   c)「Elgar_192KHz-24bit_x3.wav」のウィンドウを閉じる。
  5)「「ファイル→開く→Elgar_192KHz-32bit_x4.wav」で別ウィンドウが開きます。
   a)「編集・コピー」で偶数倍音をコピー。
   b)ベース音源のウィンドウに戻って、トラック3を選択して、「編集・ペースト」で
     偶数倍音をペーストする。
   c)「Elgar_192KHz-24bit_x4.wav」のウィンドウを閉じる。
  6)奇数倍音、偶数倍音のゲイン調整を行います。 
   a)奇数倍音(トラック2)のパネル左のミュート、ソロの下のスライダーで、「 -3 -20 db」設定。
     (パワーバランス設定で、 -3 -20 dbに固定)  
   b)偶数倍音(トラック3)のパネル左のミュート、ソロの下のスライダーで、「 -4 -21 db」設定。
     (音色の調整で必要なら可変)

 

   memo

    ベース音源と補間用高域のパワーバランスは、ピンクノイズを補間した時に滑らか
    につながる値(-3db)に設定しています。
    音色の調整は、奇数倍音、偶数倍音のどちらの増減でもできますが、調整が容易な
    ように奇数倍音をパワーバランス用に固定とし、偶数倍音の増減で音色の調整を
    行います。
    私はヒアリングで-4db(落ち着いた感じ)と-5db(少し華や)の間と思いましたが1db
    単位の調整なので、落ち行いた感じの-4dbを最適値に決定しました。
    偶数倍音のゲインを上げる(-3、-2db)と、低音(ふんわり感?)の強調。
    下げる(-5,-6db)と高音(クリアー感?)の強調になります。

 

*** 追加 2015-06-13  *** 

 

  いろいろな音源を変換してみるとオリジナル音源の広域減衰が速いパターンでは
  FFTのスペクトラムがスムーズにつながらない曲が多く出ました。
  ピンクノイズで決めたパワーバランスは大きすぎたようです。
  補間部分がスムーズにつながるように今回高域補間のゲインを見直しました。
   修正前:(オリジナル、x3、x4)=0,-3,-4 
   修正後:(オリジナル、x3、x4)=0,-20,-21
  聴感上は(私には)同じように聞こえて区別できないのですが、波形で比較してみると
  歪みが減っています。
  修正前と同じように、x4のゲインを-21db±αで調整すると雰囲気が変わりますので
  試してみてください。
********************************** 

 

 

 

  7)ベース音源、奇数倍音、偶数倍音を合成して192KHz/24bitで書き出す。
    (書き出すと自動で合成されます)
   a)「ファイル→オーディオの書き出し→
     ファイル名設定(Elgar_192KHz-24bit_0-3-4db.wav)→
     オプションでWAV,24bit選択→保存」
  8)続けて、合成した音源を96KHz/24bitで書き出す
   a)「プロジェクトのサンプリング周波数(Hz)」(左下)を、96000 に設定
   b)「ファイル→オーディオの書き出し→
     ファイル名設定(Elgar_96KHz-24bit_0-3-4db.wav)→
     オプションでWAV,24bit選択→保存」

 

   ベース音源に高域補間成分(奇数倍音-3db、偶数倍音-4db)を合成したスペクトラム

 

   192KHz/24bit N-ハイレゾ音源(図7)

 

07_192out

 

   96KHz/24bit N-ハイレゾ音源(図8)

 

08_96out

 

 

 

  memo

 

  補間成分のピークがオリジナルより大きいですが、パワー的には3,4逓倍したスカスカ
  のスペクトラムです。オリジナルと補間成分のバランスはピンクノイズで補間シミュレー
  ションした時にスムーズにつながる値(-3db)に設定しています。


  N-ハイレゾ音源 Ver.2は、どの音源に対しても補間操作が同じなので時間短縮のた
  めにバッチ処理で一括変換できる方法が無いでしょうか?

 

 

 

⑦N-ハイレゾ音源に対応する音源

 

  N-ハイレゾ音源 Ver.2は、CD音源(44.1KHz/16bit)以外にも、
  ・mp3、MPEG-4オーデイオなどの圧縮音源や、
  ・CD化したテープ音源
  にも有効です。
  まだ試していませんが、レコードをハードディスクレコーダーで48KHz/16bit-PCMで
  録音してN-ハイレゾ音源にするといい結果が出るのではないかと計画しています。

 

  AAC 101kbps音源を、N-ハイレゾ化したスペクトラム(図9)

 

09_15khz_nhr


    ※オリジナル音源は、高圧縮音源のため15~22KHzがカットされています。

 

  又、音楽ジャンルを問いません。
  Jポップ、クラシック(バイオリン、チェロ、ピアノ、オーケストラ)、声楽(ソプラノ)、
  自然音※(SL、鳥)などで確認しました。
  ※自然音は、「sony リニアPCMレコーダー サンプル音源 96KHz/24bit」でテスト。
  
  memo

 

   ハイレゾサンプルとして公開されている「22KHzに繋ぎ目が見える」96KHz/24bit音源。
   N-ハイレゾ音源で例えると偶数倍音が強すぎてボーカルが鼻につきます。
   44.1KHz/24bitにダウンして聞いた方が素直でいい音です。

 

 

 

 

 

*** BPFを2回通す理由 2016/03/04 追加記事 ***

 

  BPF(バンドパスフィルター)を2回通す理由はAudacityの場合、1回だけだと22KHz以下
の可聴帯域にノイズ成分が残ります。
可聴帯域にノイズ成分が乗るのは精神衛生上無い方が良いので、BPFをもう一度掛けて
います。
 (ノイズは-140db程度なのでブラインドテストしたら解らないかも(^_^;)
1回で気にならないのなら製作時間短縮にもなるので試してみてください。
又、通過帯域のゲインが0dbのBPFを2回通しても理論上は音量に変化は有りません。
図で見ても、通過帯域のゲインは変化していません。(波形劣化の可能性はある)
基音に対するゲイン調整はミキシング時に行っています(fx3=-20、fx4=-21db の部分です)

 

図、fx3(3逓倍)のBPF通過後のスペクトル例

 

Bpf1or2

 

 

 

追記

 

 現在、私のPC環境とAudacityを使った場合のUP周波数・bitは下記の組み合わせが最適
と判断してN-ハイレゾ化しています。
擬似ハイレゾ化の高域補間は原音の修復を試みる手法なので、この組み合わせ以外も
試されてみてはいかがでしょうか。

 

1)org(44.1KHz,16bit)→44.1KHz,32bit①
2)44.1KHz,32bit①→352.8KHz,32bit② ※1
2)352.8KHz,32bit②x3逓倍→BPF(※2)x2回→352.8KHz,32bit(fx3)③
3)352.8KHz,32bit②x4逓倍→BPFx2回→352.8KHz,32bit(fx4)④
4)ミキシングとゲイン調整は、352.8KHz,32bit領域で行う ②+(③x-20db)+(④x-21db)→
  書き出し時に 176.4KHz,24bit⑤ or 88.2KHz,24bit⑥ に変換します。 ※3

 

※1、演算域は演算誤差を少なくするために整数倍MAX・32bit領域で行います。
   2回に分けて、44.1KHz,16bitを352.8KHz,32bitに変換するのは、Audacityを使う場合
      その方が良い音に聞こえたからです。
※2、BPFの通過帯域は、22KHz~65KHz (0db~通過帯域の音量変化なしの意味)
※3、パソコンやUSB-DACを通して聞かれる方は、176.4KHz,24bit or 88.2KHz,24bit 推奨。
   DVD,Blu-rayで聞く場合は、96KHz,24bit or 192KHz,24bit で書き出し(但し音質変化有)
   32bitでの書き出しは(私の)パソコンでは音が変わってしまうので不採用です。
   PCの再生スペックは、192KHz,24bitまでのようです。

 

**********************************************************

 

追記(2016/10/03)

 

  音源をハイレゾ化しなくても、人間を改造してハイレゾで聞くことが出来る(かも)(^_^;)

 

   なんちゃってハイレゾ オカルト編

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

SANDDIVER

 体長約4mmの小さなウミウシ「アユカワウミコチョウ」が砂の中に潜るところです。

潜り終わるまで、6分30秒 お付き合いください(^_^;)

 

 

 

 

潜り終わるまで等速バージョンで6分30秒も見てられないという方のために、16倍速バージョンです(^_^;)

 

 

撮影日:2015/05/10 積丹・美国

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウミウシもちらほら 2015/05/10 積丹・美国でダイビング

 レアだと思っていた体長4mmのアユカワウミコチョウ、「砂地ならどこにでもいるじゃん」と
思うほどいます。
今日の1本目は水深20mで、アユカワウミコチョウの「SANDDIVER」撮影に専念。
2本目はちょっと浅場で散策、5月連休中に見つけられたフサギンポが根付いているようです。

 

 

アユカワウミコチョウ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  マクロ用3Dアダプター、作ってよかった

P5100005_ayukawaumikotyou

 

 

アユカワウミコチョウ (左クリックで拡大)

  人の顔に見えませんか?

P5100027_ayukawaumikotyou

 

 

サガミコネコウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  触覚が立っていたら最高~ だったんだが(^_^;)

P5100099_sagamikonekoumiusi

 

 

フラベリーナ・ベルルコサ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  仲良し~

P5100073_huraberinaberurukosa

 

 

フサギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  来週もいるかなー

P5100052_husaginpo

 

 

ベロ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  なんともかわいい顔です

P5100065_bero

 

 

オニカジカの幼魚 (左クリックで拡大)

  体長15mmぐらいです。動いてくれ無かったら、周りの色と同じなので解らなった。

P5100049_onikajika_yougyo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

2倍マクロの世界 2015/05/02 積丹・美国でダイビング

 今日から美国ベースのダイビングです。
久しぶりの美国港から出航してダイビング前にイルカウオッチングに。
でも今日はイルカさんお休みでした(涙
イルカウオッチングは次回に期待です。

 水温は9.5℃、透明度も今一で浮遊物が多く、-20mで5mぐらいです。
今日の狙いはアツモリウオの稚魚とアユカワウミコチョウで、両方とも見られました。
でも・・・ 小さい。しばらくはマクロ撮影が主流ですね!

今日の写真は、トリミング無しの2倍マクロ(35mm換算)で写したものです。
マクロ狙いの方のレンズ選びの参考になるでしょうか。

XZ-2+クローズアップレンズの組み合わせによる2倍マクロでは手ぶれ補正効果が
約1/4.4になるので手ぶれ写真の山(^_^;)。
1枚の裏に何枚の手ぶれ写真が・・・

 

 

アユカワウミコチョウ (左クリックで拡大)

  大きくなると5~6mmぐらいになります。

P5020086_ayukawaumikotyou

 

 

アリモウミウシ (左クリックで拡大)

  初めて見たウミウシです。また一つコレクションが増えました(^_^;)

P5020063_arimoumiusi

 

 

ヒメキヌハダウミウシ (左クリックで拡大)

  ちょくちょく見ることが出来ます。

P5020076_himekinuhadaumiusi

 

 

アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  まだ、10~15mmぐらいの大きさで、この子は約15mmです。

P5020109_atumoriuo_tigyo

 

 

アツモリウオの稚魚

  口をパクパクしてなにか言っているんでしょうか(^_^;)

 

 

   ビデオで写すと写真の約1.2倍の大きさになります(約2.4倍マクロ)
  2.4倍マクロ(XZ-2+クローズアップレンズの組み合わせ)では手ぶれ補正効果が
    約1/5になるのでもうブレブレのビデオです。
  そのため、ソフトによる手ぶれ補正を行っています。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »