« オニカジカの保護卵 2015/01/04(2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 3Dで見る、西之島(2014/12/04)と周囲の海底地形図(1992) »

2015年1月12日 (月)

新マクロレンズのテストになりました 2015/01/11 積丹・幌武意でダイビング

 1/10のダイビングが時化で中止、翌日なら少し海況が回復するとのことで1/11に行って
きたのですが・・・
午前中はギリギリボートが出せる状態で入るがウネリが大きくマクロ系はほぼ全滅。
トドは出たのですが、知らせの鈴を聞いて見渡すがトドは行った後で姿なし。

昼食中に急に波が大きくなり防波堤を越波する状態、2本目は中止になりました。

 

 

新マクロレンズのテスト

   1/10のダイビングが中止で暇を持て余したので、ジャンクレンズをこねくり回して
  急遽作ったマクロレンズのぶっつけ本番のテストです。 
  現在使っている親亀・子亀の上に重ねる3枚目の孫亀レンズ(クローズアップレンズ)は
  少し径が小さいので蹴られるのですが高倍率のf50mmぐらいの手持ちがこれしかな
  かったのでテストだから良いや・と使ってみました。
  予想通りに蹴られが大きいですが色収差もそんなに目立たないのでトリミングして使え
  ばOKと言うことで良しとします。
  被写界深度は卵の径ぐらいですが、これでホテイウオの稚魚を今年は大きく写せそう
  です。

   下の写真はオニカジカの卵で、加工なしのオリジナルです。(左クリックで拡大)

P1110005_onikajika_tamago

 

 

オニカジカの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  オニカジカの卵(色調整なし)の写真2枚で、いつもの3D・交差法です。

P1110006_05_onikajika_tamago_org

 

 

オニカジカの卵(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  上の写真をトーンカーブで調整したものです。

P1110006_05_onikajika_tamago

 

 

ダンゴウオ(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 先週見た茶色のダンゴウオがまだ居てくれました。

P1110011_dangouo

 

 

ダンゴウオ(2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P1110018_dangouo

 

 

アクアキャットさんの癒し系スタッフ

 チビ子、最近「撫でて・撫でて」のポーズを覚えたようです。

_320_gif

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« オニカジカの保護卵 2015/01/04(2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 3Dで見る、西之島(2014/12/04)と周囲の海底地形図(1992) »

幌武意」カテゴリの記事

マクロレンズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新マクロレンズのテストになりました 2015/01/11 積丹・幌武意でダイビング:

« オニカジカの保護卵 2015/01/04(2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 3Dで見る、西之島(2014/12/04)と周囲の海底地形図(1992) »