« 初潜りでダンゴウオ 2015/01/04(1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 新マクロレンズのテストになりました 2015/01/11 積丹・幌武意でダイビング »

2015年1月 8日 (木)

オニカジカの保護卵 2015/01/04(2/2) 積丹・幌武意でダイビング

 4年連続・同じ場所でオニカジカの保護卵が見られていたのですが、今年はどうやら
ダメなようです(涙
いつもの産卵場所の2m横にまだ孵化していないアイナメの卵塊が有り、婚姻色の抜けた
オスがまだ守っているのでオニカジカが寄りつきません。
定点観察を楽しみにしていたのになー・・・

今日は初めて見る場所でオニカジカの卵と守っているオスを観察です。

 

 

保護卵中のオニカジカ・オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 お父さんです(たぶん(^_^;)

P1040035_onikajika

 

 

オニカジカと卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  オニカジカの上に、3カ所の卵の塊が有ります。

P1040043_onikajika_hogoran

 

 

オニカジカの卵(1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P1040039_onikajika_tamago

 

 

オニカジカの卵(2-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   WBのみ調整した写真です。
  私は、フォーカスライトと内臓ストロボの中央・真上からの光だけで写しているので、
  マクロ(35mm換算2倍時)撮影ではWDが50mmぐらいになり、真上ほぼ45度の角度で
  光が被写体に当たっています。
  そのためか薄い乳白色の卵の卵膜が白く光ってしまい中にある綺麗な赤色の卵黄が
  白っぽ写って綺麗に見えません。
  照明の角度を調整して白っぽくなるのを改善できるようなのですが、内臓ストロボ使用
  なのでそれも無理です。
  (外部ストロボは1度使ったことがあるのですが性に合わず(^_^;)捨て去りました)
  
  
  1眼の方は、赤い卵黄を綺麗に出すのに多灯式のストロボを左右に使って照明に
  苦労しているようです(^_^;)

P1040057_onikajika_tamago_1a

 

 

オニカジカの卵(2-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  卵黄の赤が少しでも綺麗に出ないかと、上の写真をトーンカーブ調整してみました。
  いつもは自然な色の再現を優先していますが、たまには派手な色も綺麗ですね(^_^;)

P1040057_onikajika_tamago_1b

 

 

オニカジカの卵(3-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  WB調整のみ

P1040057_onikajika_tamago_2a

 

 

オニカジカの卵(3-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  トーンカーブ調整あり
  やっぱり、この方が綺麗ですね 

P1040057_onikajika_tamago_2b

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« 初潜りでダンゴウオ 2015/01/04(1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 新マクロレンズのテストになりました 2015/01/11 積丹・幌武意でダイビング »

幌武意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オニカジカの保護卵 2015/01/04(2/2) 積丹・幌武意でダイビング:

« 初潜りでダンゴウオ 2015/01/04(1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 新マクロレンズのテストになりました 2015/01/11 積丹・幌武意でダイビング »