« 3D地形図で見る、西之島付近の噴火活動による地形の変化。 | トップページ | アツモリウオ 2014/11/30(2/4) 積丹・幌武意 »

2014年12月 3日 (水)

2週間ぶりの海ー 2014/11/30(1/4) 積丹・幌武意

 先週は家の冬支度優先と言うことで海はお休みでした(西之島 やってました(^_^;))
今日から完全冬装備(と言っても靴下が厚くなっただけです)、水温11℃ですが靴下一枚
替えただけで暖かさが違います。

 

 

ゲンロクダイ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  9/28に見つかってから2か月、死滅漂流魚のゲンロクダイはまだ元気です。

Pb300008_gennrokudai

 

 

フサトゲニチリンヒトデ (左クリックで拡大)

 写真だけを見て何だか解る人は海の達人それとも変人(^_^;)

Pb300009_husatogenitirinhitode

 

 

アイナメの卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 今年は産卵・孵化が速いですが、まだ間に合いますよ!

Pb300038_ainame_tamago

 

 

カワハギ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

 積丹では珍しいお魚さんです。

Pb300045_kawahagi

 

 

アキギンポ (左クリックで拡大)

  岩のくぼんだ所にいたのでカメラを横にして写しました。
 光の当たり方が下からになっていますが、これもいい味?

Pb300086_akiginpo

 

 

ネコジタウミウシの赤ちゃん (左クリックで拡大)

  アメフラシの赤ちゃんだと思って写したら、ネコジタウミウシでした(^_^;)

Pb300090_nekojitaumiusi

 

 

ヒロウミウシ (左クリックで拡大)

  前回見たのは、2013/04/13 お久ーです。
   一見、ミノウミウシに見えるのですが実は違います。背中に鰓が見えているでしょ!
 「裸鰓目ドーリス亜目ネコジタウミウシ科」で、なんと上のネコジタウミウシの仲間です。

Pb300108_hiroumiusi

 

 

元気玉

 水中カメラの浮力をニュートラルにできるとこんな遊びが出来ます。
カメラから手を放しても、フォーカスライトがこちらに向いたままで動きません。
太陽のように見える光は、まるでドラゴンボールに出てくる「元気玉」のようです(^_^;)

カメラはROBINSONの西村さん愛用のキャノンEOS5Dで、大きなフロートが2個もついて
います。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« 3D地形図で見る、西之島付近の噴火活動による地形の変化。 | トップページ | アツモリウオ 2014/11/30(2/4) 積丹・幌武意 »

幌武意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2週間ぶりの海ー 2014/11/30(1/4) 積丹・幌武意:

« 3D地形図で見る、西之島付近の噴火活動による地形の変化。 | トップページ | アツモリウオ 2014/11/30(2/4) 積丹・幌武意 »