« キュウセン  2014/08/23 積丹・美国でダイビング | トップページ | ミズクラゲの空 2014/08/30 積丹・美国でダイビング »

2014年8月25日 (月)

オウゴンムラソイ 2014/08/23 積丹・美国でダイビング

 今日は着底ポイントの2m横にオウゴンムラソイみーつけた!
移動しながらすぐに、もう一匹みーつけた!
今日のテーマは、オウゴンムラソイ・アカブチムラソイを何匹見つけられるか? に決定。
結果は大漁、オウゴンムラソイとアカブチムラソイを計8匹カメラに納めることが出来たの
ですが、ここからがいつも悩むところ。
この子は、オウゴンムラソイ? アカブチムラソイ? 黄色と赤の中間に見える個体はどっ
ちだろう?
そこで明確な見分け方が無いかと探してみると、なんと・なんと!!

 

積丹にいるのは、「 オウゴンムラソイ  」 だけだった?  

 

この驚きのソースは下記の報告書です。(※1,2はR1が付記)

 『7.アカブチムラソイSebastes pachycephaluschalcogrammus はオウゴンムラソイ
Sebastesnudus の新参異名(※1)
これまでムラソイ種群に関して, ムラソイSebastes pachycephalus に4 亜種,すなわち
ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus,ホシナシムラソイSebastes
pachycephalus nigricans,オウゴンムラソイSebastes pachycephalusnudus および
アカブチムラソイSebastes pachycephaluschalcogrammus を認める分類体系や,これら
4 亜種の差異をそれぞれ種内の変異とみなしムラソイSebastes pachycephalus の1 種
のみを認める分類体系が提示され,これらの妥当性が議論されてきた.
Kai and Nakabo (2013) (※2)はこれらムラソイ種群を分類学的に再検討し,ムラソイ
Sebastespachycephalus とオウゴンムラソイSebastesnudus の2 種の有効性を
認め,ホシナシムラソイSebastes nigricans はムラソイSebastes pachycephalusの,
アカブチムラソイSebastes chalcogrammusはオウゴンムラソイSebastes nudus の
新参異名であるとした.』

(青森県産業技術センター水産総合研究所研究報告 第8 号 2014 年6 月)より引用
http://www.aomori-itc.or.jp/assets/files/rif/jigyouhoukoku-gaiyou-kenkyu/kenkyuhoukoku8.pdf

 

(※1) 新参異名
      学名で別の種として名が付けられていたが見直しで同じ種とされた場合、後から
     つけられた方の名が無効となる。
     先に付けられていた名を「古参異名」と呼び、後からつけられた名を「新参異名」と
     呼ぶ。
     この場合、オウゴンムラソイが「古参異名」で残り、アカブチムラソイは「新参異名」
     となり学名としては無効となります。

(※2) この報告書の元になっている論文の要旨は下記で見ることが出来ます。

     ムラソイ複合種群(カサゴ目:フサカサゴ科)における遺伝的・形態的変異
                                甲斐嘉晃・中山耕至・中坊徹次

    (Vol. 58, No. 4 - 日本魚類学会)
    http://www.fish-isj.jp/publication/research_j/IR58-4.pdf

 

 今までオウゴンムラソイ、アカブチムラソイと別種として呼んでいたのが遺伝子の解析で
同じグループと解かり、オウゴンムラソイ1種に見直されていました。
今までは魚の色(や背びれの鱗~初めて知りました)の違いで、オウゴンムラソイ・アカブ
チムラソイと見分けて別種として呼んでいたのが、種としては同じものだったんです。
でも、ダイバーさん的には、今まで通りアカブチムラソイと呼ぶんでしょうね 。

私的には、これから赤・黄色を全部「オウゴンムラソイ」と呼んでも間違いではないので
見分ける必要がなくなって楽ちんです 

  ※これから魚図鑑などはどのように修正されていくのでしょう???

 

貴方なら下の写真の8個体、オウゴンムラソイ・アカブチムラソイ どちらに分けますか?

オウゴンムラソイ No.1   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230009_ougonmurasoi_1

 

 

オウゴンムラソイ No.2   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230012_ougonmurasoi_2

 

 

オウゴンムラソイ No.3   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230017_ougonmurasoi_3

 

 

オウゴンムラソイ No.4   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230029_ougonmurasoi_4

 

 

オウゴンムラソイ No.5   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230036_ougonmurasoi_5

 

 

オウゴンムラソイ No.6   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230039_ougonmurasoi_6

 

 

オウゴンムラソイ No.7   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230047_ougonmurasoi_7

 

 

オウゴンムラソイ No.8   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P8230058_ougonmurasoi_8

 

 

R1メモ: 過去(2010/09/12)に見た一番黄色いオウゴンムラソイです。
      3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P9122918_ougonmurasoi

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« キュウセン  2014/08/23 積丹・美国でダイビング | トップページ | ミズクラゲの空 2014/08/30 積丹・美国でダイビング »

美国-夏 6~8月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オウゴンムラソイ 2014/08/23 積丹・美国でダイビング:

« キュウセン  2014/08/23 積丹・美国でダイビング | トップページ | ミズクラゲの空 2014/08/30 積丹・美国でダイビング »