今日のナベカ君 2014/08/16 積丹・美国でダイビング
今日は、先週行った「ナベカ団地」には行けませんでしたが別の場所でナベカ君を見る
ことが出来ました。(新ポイント「ナベカ団地」はベタ凪限定なので今日は無理でした)
みんなが何回も潜っている場所なのに、ガイドの西村さん(ロビンソン)が見つけるまでその
ポイントにいるのを知らなかった生き物(ナベカが沢山)がいたなんて!
こんな経験、何回かあります。
やっぱり、生物探しはガイドさん次第ですね! (自分では、sagasenainode
ナベカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
まだ小さな幼魚のようです。
ナベカ 3D立体動画・交差法
水面に近いので波で海表面が動くと日光が揺らいで明るさが変わってしまいます。
ビデオを見ていると目がチカチカしてちょっと見にくいです。
小さなギンポ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ナベカの近くにいたマッチ棒サイズの小さなギンポ(名前は不明です)
ウニとカニ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ウニの上のゴミが動いた?
藻でカモフラージュしている小さなカニでした。(写真だと動きが無いのでゴミですよね)
アカブチムラソイ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
去年はこのポイントで良く見られたのですが今年は数が少ないようです。
カレイの幼魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
いつ見ても、砂と同じ模様にカモフラージュするのってスゴイ。
サルパの仲間 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
刺されるとちょっと痺れます。
ちなみに積丹で危険な生物は、クラゲ類とウニ。
ウニはグローブやドライスーツを簡単に貫通して痛い^2
ウニなんて大っ嫌いだ~~~
| 固定リンク
「美国-夏 6~8月」カテゴリの記事
- 海の中はこんな感じです 2018/07/21 積丹・美国でダイビング(2018.07.27)
- 白いバラ 2018/07/07 積丹・美国でダイビング(2018.07.11)
- ウミウシ探し 2018/06/30 積丹・美国でダイビング(2018.07.06)
- リュウグウハゼの卵 2018/06/23(2) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
- ミズダコ 2018/06/23(1) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
コメント