« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

水中3Dマクロ撮影用・プリズム式3Dアダプターのテスト

 水中3Dマクロ撮影用システムを作ろうと思い、方式をいろいろ考えていました。

自作可能な方式として
 1、ミラー式(ペンタックス式で現在XZ-2標準レンズと組み合わせて使用中)
 2、プリズム式(バリミラージュ改造品を使用した方式)
が候補に挙がっていました。
マクロ用なので、クローズアップレンズの前に3Dアダプターを置く構成になります。
そのため、ミラー式は光路が長くなって被写体とのワーキングディスタンスが短くなってしま
うため高倍率のクローズアップレンズが使えません。

  ※等倍ぐらいの倍率がほしいので、今回テストに使用したf=100mmぐらいのクローズ
   アップレンズ(WD=100mm)との組み合わせを考えると、被写体との間にミラー間の光
   路(50~60mm)が入るため実ワーキングディスタンスが30mmぐらいになり実用的では
   なくなります。
   ミラー式3Dは等倍の倍率目標を落としてf=200mmぐらいで妥協するしかないかなー

      追記:水中で3Dマクロを写すことのできる、ミラー式3Dアダプターを作りました。

そこで、プリズム式を検討したところ、バリミラージュが生産中止で手に入らなくなり作れな
くなってしまいました。

どうしたもんかなー と考えていたところ
偶然、バリミラージュのジャンク品(VARI MIRAGE 49mm)が出ていたのでゲット。
値段も、なんと540円。
さっそくバリミラージュを使った3Dのテストをしてみました。

マクロ用3Dシステムは水中で使用するので、テスト条件は下記で行いました。
 (今回は事前テストのため、空気中でテストしています)

 1、カメラ XZ-1 (絞り優先 f8固定、内臓ストロボ使用)
 2、水中ハウジング PT-050
 3、クローズアップレンズ UN UNCU-02 f=100mm 67φ(借り物です)
 4、バリミラージュ 49mm ※改造して使用しているため、以下「プリズム」とします(注1)
 5、モデルさんは、「日本一小っちゃなこんぺいとう」さんです。

3Dの画角は、ズーム最大位置でちょうど被写体が2分割画面の中央になります。(図1)
このため、プリズムを使用するときはズーム最大位置でしか使えないことが分かりま
した。

 (図1)プリズム式3D・編集前のオリジナル写真(修正なし) 平行法

01_p5300483_3d_b_org

 

 ここで、プリズム式の欠点である色収差が予想より顕著に出ることが分かりました。
プリズムもR=無限のレンズと考えると、軸上色収差と倍率色収差の2つが同時に起きてい
ます。

  ※レンズとして考えると致命的なのだが、プリズム本来の目的では正常です(^_^;)

撮影時はカメラのモニターでも色ずれが分かるほどで、ピント合わせはどこにあっている
の? 状態です。
ちなみに私のXZ-1はRGB画像のうちR画像がシャープなので、どうやらRでピント合わせ
をしているようです?

とりあえず倍率色収差をPhotoshopで補正してから、3D編集(不要部分のトリミング、交差
法にするための左右変換)して見ました。(図2)

(図2)プリズム式3D・編集後の写真(色収差補正有・トリミング有り) 交差法

02_p5300483_3d

 

3Dの撮影範囲は、ピント面横方向(トリミング後)で約11mmでした。
ちょっと撮影範囲が狭いようですが、プリズム角が固定なので調整できません。
画質は全体的にぼやけてシャープさがありません。
プリズムなしで写した写真(図3、4)と比べるとその差が分かります。

(図3)プリズムなしで写した写真(色収差補正無しのオリジナル)

03_p5300482_2d_b_0

 

(図4)プリズムなしで写した写真(色収差補正後)

04_p5300482_2d_b_1

 

画質を比べてみると、プリズム式3Dは満足のいく画質ではありませんでした。

更に細かく見るために、色収差補正後の(図2)(図4)を拡大と色分解してみました。

(図5)プリズム有り(図2)の左側を拡大

05_p5300483_r_rgb_all

 

(図6)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Rチャンネル

06_p5300483_r_rgb_r

 

(図7)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Gチャンネル

07_p5300483_r_rgb_g

 

(図8)プリズム有り(図2)の左側を拡大 Bチャンネル

08_p5300483_r_rgb_b

どのチャンネルにもシャープさが無い。どうしてだろう?
ピント合わせもモニターで確認しながら合わせたのに?

※5枚写したがどれも同じでした。

 

(図9)プリズム無し(図4)の拡大

09_p5300482_2d_org

 

(図10)プリズム無し(図4)の拡大 Rチャンネル

10_p5300482_2d_r

 

(図11)プリズム無し(図4)の拡大 Gチャンネル

11_p5300482_2d_g

 

(図12)プリズム無し(図4)の拡大 Bチャンネル

12_p5300482_2d_b

これがXZ-1+UNCU-02の画質です。
※UNCU-02はまだ水中で使ったことが無いので、こんなもんでしょうか?

 

プリズムが2枚入るとこんなにも画質が落ちるのでしょうか?
マクロ域では色収差を抑えないとボケボケの写真になるんですね。

結論として、「プリズム式の3Dアダプターは画質が悪くて使えない」ことが分かりました。

さて、「水中3Dマクロ撮影用システム」 どうしましょう (^_^;)

 ※レンズの色消し技術を使った色ずれの無いプリズム。(分光できないプリズムって?)
   きっと作れると思うけれど、個人には手が出ないほど高価だろうなー

 

(注1)
今回のテストでは水中使用を想定しているため、バリミラージュを改造して使っています。
改造は、バリミラージュの被写体側プリズムの凸を内側に入れ替え、外側の両面が平面と
なるように向きを入れ替えています。
これは、水中で使う場合にプリズムをシーリングして空気層が保たれるようにして、水中/
空気中でも屈折角が同じになるようエアレンズ化するためです。
(エアレンズ化するには、外側両端にも空気層が必要で間違っていました(^_^;))
又、真ん中に出来るゴーストの低減効果もあります。
 そのため今回の評価は、改造したバリミラージュを使用した個人的な感想であり
メーカーの正規品本来の使い方による画質でないことをお断りしておきます。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

ウミウシのウ○チ 2014/05/24 積丹・美国でダイビング

 初めて、ウミウシのウ○チを見ました。
見てはいけないものを見た! そんな感じです(^_^;)
今日はクサウオの稚魚を探したのですが、まだ早いようです。
(去年クサウオの稚魚を見たのは6月初めでした)

 

 

カドリナウミウシのウ○チ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P5240018_kadorinaumiusi_unti

 

 

ミズダコ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  何か視線を感じる? オーバーハングの下の暗い壁に大きなミズダコが!
 1m未満の接近でした。タコさんは人間に怯えて固まっていたかもしれません(^_^;)

P5240030_mizudako

 

 

フラベリーナ・ベルルコサ (左クリックで拡大)

 背中に卵が透けて見えています。

P5240031_huraberina_berurukosa

 

 

アキギンポ (左クリックで拡大)

P5240047_akiginpo

 

 

アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  15mmぐらいの大きさになっています。

P5240054_atumoriuo_tigyo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

ダイバーさん 耳の検査してますか?

 今週(5/18)は時化でダイビングが中止になったので海ネタがありません。
今回はダイバーさんにも関係のある、耳のお話です。(^_^;)

 

プロローグ ~ 小さな音が聞こえない

 古い秒針のない小さな女性用の手巻き式の腕時計が動いているかどうか調べるために
音を聞いてみたのだが?
音がしない。やっぱり壊れてるのかな?
念のため反対の耳(右耳)で聞いてみたら、カチコチと音が聞こえます。

え~~~

あわてて、普段使っている男性用のクオーツ腕時計で音を聞いてみると、両耳とも聞こえ
ます。

大変だー 左耳は小さな音が聞こえていない!

でも、日常生活では耳に異常を感じたこともなく、音が聞こえ難くなったなんて自覚症状
はありません。
今まで健康診断の聴力検査でも異常無しでした。

私の場合、聴力が落ちる原因として考えられるのは
 1、ダイビングをしている → 耳抜きはちゃんとできていて、ダイビング後に耳に異常を
                   感じたことはない
 2、耳の病気 → 自覚症状なし
 3、大音量のヘッドホン → 学生時代は大音量のヘッドホンで音楽を聞いていて、
                   外した後少しキーンとするがすぐ元に戻っていた。
                   当時の健康診断でも異常なし。
 4、年のせい → 一番これがアヤシイ TVでやってた、若い人にしか聞こえないモス
            キート音が聞こえなかった(^_^;)

 

私の耳は良いの?、悪いの?

 もし耳の聞こえが悪くなっていたら耳鼻科で見てもらう必要があります。
でも、その前にまず自分で聴力検査をしてみることにしました。

  ※聴力検査には、下記のフリーソフトを使用しました。
    「高周波聴力検査ソフト (http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/jibika.html)」
         高周波聴力検査ソフト   http://www.kuroda33.com/jibika/audiometry/
    このソフトは医療用のオージオメーターのように音量や周波数特性の管理された
    測定ではなく、結果は使用するパソコンやヘッドホンによって大きく変わります。
    また、周波数特性は良くても「全域に渡って聴力レベルが低い」ことも考えられます。
    結果はあくまでも目安としてください。
    
    耳の異常を感じているのなら耳鼻科に行きましょう。

私の聴力は、下図のような周波数特性でした。

Tyouryokukensa

 

左耳は4KHz以上の高音域の聴力が落ちています。
右耳は8KHzまでほぼフラットです。
私には、若者に聞こえるモスキート音(約17KHz)は全く聞こえていませんでした。

秒針の音が聞こえなかった女性用の小さな腕時計の音は4KHz以上の音が主で聞こえ
なかったようです。

耳鼻科の先生がこのグラフを見たら年齢がばれそうですね(^_^;)

   --- R1メモ ---

    私は陸上では鼻をふさいだりしないでも自由に耳管を開けたままにできます。
   これって普通なんでしょうか? (今やって見たら20秒ぐらいが限度でした)
   ダイビング時も内耳と外耳の気圧差が大きくならないように気を付けると簡単に
   耳抜きが出来るのですが、ちょっと油断するとやっぱり鼻をつまんで内圧をかけな
   いと耳抜きが出来なくなります。

 

健康診断の聴力検査で異常なしなのに?

ここでもう一つ疑問が出てきました。
聴力検査で異常なしだったのに、なぜ時計の音が聞こえなかったのか?

健康診断で行う聴力検査を調べてみたら、1KHz(1000Hz)と4KHz(4000Hz)の2点で聴力検
査を行っています。
1KHzは日常会話に必要な周波数帯(※1)の検査、4KHzは高音域におこる難聴を早期に
発見するために、この2周波数で検査するそうです。

   (※1)人間の声の主成分はおおむね0.2〜4kHzの周波数範囲に入ります。
      そのため電話の周波数帯域は 0.3-3.4KHzです。(この範囲で十分)

今のところ、4KHzまでは聞こえているので聴力検査で異常なしだったようですが、次回は
どうでしょうか?
これが時計職人であったなら、健康診断で異常なしであっても、時計の音が聞こえないの
で死活問題ですよね。

 もし健康診断で異常有となった場合、耳鼻科で再検査を受けることになるのですが、
精密な聴力検査でも、オージオメーターの周波数の上限は8KHzです。(カタログ値)
(オージオメーターの例:125/250/500/750/1000/1500/2000/3000/4000/6000/8000Hz)
8KHzで打ち切りということは、それ以上の高域が聞こえなくても異常とはせず、
年齢・個人の範囲差ということなんでしょうか?
8KHz以上の音が聞こえないと困る人(職業)って、なんでしょう?

 オーディオでHi-Fi(死語か?)を語るのに、
  「CDは22KHz以上の音が入っていないからアナログレコードの方が音が良い」
とか議論がありましたが、10KHzもろくに聞こえない私の耳にはもう関係無いようです(^_^;)
オーディオ雑誌でアンプなどの評価をしている高齢の大御所さんは、若い人と違った音を
聞いているんでしょうか?

 

結果を自分勝手にまとめると、

 1、今は4KHzまで聞こえていて日常の会話や音楽鑑賞などに支障はないので、
   聴力は(年齢なりに)正常だと思う。
 2、ダイビングを長く続けていくためにも、耳抜きには十分注意して無理をしないこと。
   (花粉症なのでこの時期つらいです)

かな(^_^;)

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

カマイルカに会えました 2014/05/11 積丹・美国でダイビング

 2本目、船がポイントに着いて錨を降ろそうとしていると、「イルカだー」の声
急遽、イルカウォッチングクルーズになってしまいました(^_^;)

 

 

カマイルカ (左クリックで拡大)

 ジャンプシーンは下のビデオからのキャプチャーです。

P5110062_kamairuka

 

 

カマイルカ

  今年初のカマイルカです。
 最初は2頭しかいなくて追いかけていくと群れに合流。
 群れは狭い範囲を周回していて、どうやら魚を狩っていたようです。

 

 

 

 

目が! (オウゴンムラソイ) (左クリックで拡大)

  まだ水温が低い(9℃)のか、岩の間に隠れています。

P5110007_ougonmurasoi

 

 

オニカジカの稚魚 (左クリックで拡大)

  今年生まれたオニカジカの子供です。
 稚魚と幼魚の区別がよく分かりませんが、今年生まれた子なので稚魚?

P5110022_onikajika_yougyo

 

 

オニカジカの稚魚 (左クリックで拡大)

  小さいのに、もう頭の上にちゃんと角?があります。

P5110025_onikajika_yougyo

 

 

ホテイウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  今日はこの1匹だけでした。もう今期見られるのは最後でしょうか?

P5110041_toteiuo_tigyo

 

 

アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  先週は1匹だけしか見つからなかったが、今週は5匹いました。
  大きくなって数も増えて来ています。来週は何匹?

P5110067_atumoriuo_tigyo

 

 

アツモリウオの稚魚

  今日の子はあまり動きませんが、クチパクが可愛いです(^_^;)

 

 

 

ムシャギンポ (左クリックで拡大)

  ムシャギンポ系の名前が解かる図鑑って無いかなー(安いので)
  この子の正式な名前はなんなんだろう?

P5110105_musyaginpo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

さくら 2014

 家のさくらが満開です 

P5060128__2014

                  エゾヤマザクラ  2014/05/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 4日 (日)

アツモリウオの稚魚 2014/05/03 積丹・美国でダイビング

 今日ものんびりと美国でダイビング ( ◠‿◠ )
今年初のアツモリウオの稚魚を見ることが出来ました。

 

 

アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)

   今年初めて見たアツモリウオの稚魚です。
  まだ体の表面が半透明で体長約12mmのちっちゃな赤ちゃんです。

P5030091_atumoriuo_tigyo_01

 

 

アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  反対側からです。

P5030091_atumoriuo_tigyo_02

 

 

ホテイウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  だいぶ数が減ってきました。見られるのはあと1~2週間かな?

P5030024_hoteiuo_tigyo

 

 

ホテイウオの稚魚 (左クリックで拡大)

  だいぶ貫禄が出てきました。
  ちょっとオバQを思い出した(^_^;)

P5030047_hoteiuo_tigyo

 

 

チシオウミウシ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  ウミウシも増えているようです。(今日はチシオウミウシ5匹見ました)

P5030005_tisioumiusi

 

 

カドリナ・ルテオマルギナータ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  このウミウシの卵は、リボンの渦巻きタイプできれいですよ!

P5030075_kadorina_ruteomaruginata

 

 

30cmぐらいのカレイ

   水中で見たときは50cmぐらい?
  あとで写真を見ながら冷静になれば、30cmぐらいかな・・・ 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »