« ウスジリカジカ 2014/02/15(3/3) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオの赤ちゃん 2014/03/02 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング »

2014年2月26日 (水)

ヒナムシャギンポ 2014/02/23 積丹・幌武意でダイビング

 年に数回見かける「小さなギンポ」の名前が分かりました。
「 ヒナムシャギンポ 」 と言うんだそうです。

 

 

ヒナムシャギンポ(1-1) (左クリックで拡大)

 大きさは、頭の幅で約2mm。マッチ棒(3mm)より細いんです。

P2230064_hinamusyaginpo

 

 

ヒナムシャギンポ(1-2) (左クリックで拡大)

  頭に、ウルトラマンのようなトサカ?があります。

P2230068_hinamusyaginpo

 

 

ヒナムシャギンポ(1-3) (左クリックで拡大)

 新作クローズアップレンズを1枚プラスして3枚重ねにして、少し倍率を上げて見ました。
 倍率は、3.8倍(35mm換算)になりました。
 (上の(1-1),(1-2)は、常用のマクロレンズ2枚重ねで、倍率は2倍(35mm換算)です。)
 でも、被写界深度が約1mm(at f8)しかないので、実用的では無いようです(^_^;)
  ※(1-1,2,3)ともトリミングあり

P2230072_hinamusyaginpo

 

R1メモ

    XZ-2(コンデジ)にマクロレンズ(クローズアップレンズ)を付けて高倍率にしたとき
  絞りが最大でf8以上絞れないので、被写界深度が極端に浅くなります。
  また、手ぶれ補正も少ししか効かなくなります。
 
  (手ぶれ補正効果は、マクロ画角/標準画角 で低下するため)
  この写真以上の倍率と被写界深度が必要なら、一眼に行くしかありませんが、予算と
  私のダイビングスキルでは・・・    3Dも写せなくなるし(^_^;)

 

ヒナムシャギンポ(1-4) (左クリックで拡大)

 今回は穴から出てくれず全身を見ることが出来なかったので
過去の写真(2011/05/28)で全身を写したものです。

P2249153_gaji_kei

 

 

クサウオの幼魚(2-1) (左クリックで拡大)

  マックロクロスケです。

P2230076_kusauo

 

 

クサウオの幼魚(2-2) (左クリックで拡大)

P2230084_kusauo

 

 

クサウオの幼魚(2-3) (左クリックで拡大)

  目がブルーで綺麗です!

P2230091_kusauo

 

 

ホテイウオの稚魚(3) (左クリックで拡大)

 やっと、フクロノリの上で見られるようになってきました。
 冬の積丹、この子を見たくてダイビングにやってくる人もいるんですよ(^_^;)

P2230002_hoteiuo_tigyo

 

 

オニカジカの幼魚(4) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

P2230017_onikajika_yougyo

 

 

ベロ? (5) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  カジカ類の名前はさっぱり分かりません(^_^;)

P2230037_bero

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« ウスジリカジカ 2014/02/15(3/3) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオの赤ちゃん 2014/03/02 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング »

幌武意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒナムシャギンポ 2014/02/23 積丹・幌武意でダイビング:

« ウスジリカジカ 2014/02/15(3/3) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオの赤ちゃん 2014/03/02 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング »