« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月25日 (水)

ウミクワガタ 2013/12/23(2/2) 函館・臼尻でダイビング

 グラントスカルピンの佐藤長明さんから、「臼尻でもウミクワガタを見ることが出来る」と
いうことでリクエストしたら、雄・雌とも見せて頂きました。
「メスのお腹の中に卵が見えるかもしれない」とのことでしたが、なんと卵ではなく孵化した
幼生が入っていました。 

 

 

ウミクワガタ オス・メス (左クリックで拡大)(fig1)

Pc230036_umikuwagata

 

 上の「クワガタのような顎」を持っているのがオスです。
下のメスは体のほとんどがお腹で、透けてその中に孵化したオレンジ色の幼生が見えています。
赤い点は、幼生の目です。
ウミクワガタは、メスのお腹の中で卵から幼生に孵化して出産する、「卵胎生?」です。
   (※「ウィキペディア」には、抱卵嚢と記述があるので、卵の入る部分はお腹ではなく、
    抱卵嚢(孵化用の別の袋)だとすると卵胎生ではないことになる。ややこしや)
幼生はどこから出てくるか? 答えは、下の写真(fig2)で分かります。
メスは卵を持つともう餌を食べず、幼生が孵化してお腹から出て空になると死んでしまう
そうです。
オスもこの形の成体になるとエサを取らないそうで、寿命は(水槽飼育で)約4カ月だそうです。

 

 

ウミクワガタ メスの出産? (左クリックで拡大)(fig2)

   お腹にピントが合っています。
   孵化したオレンジ色の幼生の赤い目が見えるでしょうか?
    お尻から幼生の頭が出ています。 もう出産?が始まっているようです。

Pc230036_umikuwagata_mesu_yousei

 

 

ウミクワガタ メス  (左クリックで拡大)(fig3)

   頭部にピントが合っています。

Pc230034_umikuwagata_mesu

 

 

ウミクワガタ  メス  (左クリックで拡大)(fig4)

   おしり側からの写真です。

Pc230030_umikuwagata_mesu_1

 

 

ここからは、ウミクワガタのオスの写真です。
体の形がよく分かるように、角度や大きさを変えた写真です。

ウミクワガタ オス  (左クリックで拡大)(fig5)

Pc230033_umikuwagata_osu

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig6)

Pc230049_umikuwagata_2

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig7)

Pc230063_umikuwagata_1

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig8)

Pc230063_umikuwagata_2

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig9)

Pc230072_umikuwagata_1

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig10)

Pc230072_umikuwagata_2

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig11)

Pc230072_umikuwagata_3

 

 

ウミクワガタ オス (左クリックで拡大)(fig12)

Pc230079_umikuwagata

 

 

ウミクワガタ オス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig13)

Pc230088_umikuwagata

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケムシギンポ 2013/12/23(1/2) 函館・臼尻でダイビング

 ROBINSONさんの臼尻ダイビングツアー(12/22,23)に行ってきました。
初日はうねりが大きくてダイビング出来ないということで、遅めに出発して移動日となりま
した。
GruntSculpinさんに15時頃入り、明日の準備と佐藤長明さんからマクロレンズの簡単な
レクチャーをしていただきました。
ここに来るお客さんは、グラントスカルピンの佐藤長明さんのような写真が撮りたくて通っ
てくるリピーターさんが多いようです。(関東から毎月のように来る方もいるそうです)
そのため、海況が悪くてダイビングが出来ない時に佐藤長明さんの好意で開いていただい
た、水中写真ミニ講座の方が人気があるかも? 

 ダイビングは23日に3本行うことになりましたが、うねりが残っていたため3本とも前浜
(西側)になり、透明度は3~4mでカメラはマクロ中心でした。

臼尻の水温は、7.2℃ と積丹より1℃低めです。
今日からフードをZEROのフルフェース3型の5mmにしました。
今まで同型の3.5mmを使用していたのですが、暖かさが全然違います。
頭の冷えを全く感じません。冬はこれでキマリデス。

今回の臼尻ツアーはブログを2分割にしました。
次の2本目は、「ウミクワガタ」特集です。

 

 

ケムシギンポ  (左クリックで拡大)(fig1)

   頭の房(皮弁)が変わった形です。
  積丹にはいない種で、珍しいのかな?

Pc230018_kemusiginpo_2

 

 

ケムシギンポ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig2)

   全身はこんな感じです。

Pc230013_kemusiginpo

 

 

ダンゴウオ  (左クリックで拡大)(fig3)

Pc230129_dangouo

 

 

ダンゴウオ  (左クリックで拡大)(fig4)

Pc230132_dangouo

 

 

ダンゴウオ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)(fig5)

Pc230028_dangouo

 

 

オキカズナギ オスの婚姻色 (左クリックで拡大)(fig6)

Pc230146_okikazunagi_koninsyoku

 

 

ヨウジウオ  (左クリックで拡大)(fig7)

   タツノオトシゴのように尾を海藻に巻きつけています。

Pc230113_youjiuo

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

積丹の小さな子たち ~ スライドショー

 今週(12/15)は時化のため、ダイビングが中止になりました。

   ※後志地方 今日15日 雪
    西の風 やや強く 後 北西の風 やや強く 
     海上 では 後 北西の風 非常に強く 雪 で ふぶく 
        所により 昼過ぎ から 雷 を伴う
        波 4メートル 後 6メートル

 今回のブログネタは、最近の写真をスライドショーにしてみました。

写真にスライドショーの効果(移動・拡大・縮小)を使って動きを付けてみると、
平面の写真に立体感があるように見えませんか?

 

積丹の小さな子たち ~ スライドショー

 

 

 

   使った写真:ブログ「海の中より」の2013/11/02~12/08 のものです。
   BGM:音楽素材『甘茶の音楽工房』さん ~ AM:200

 

 ダイビングで写した写真が一杯溜まっているが、ブログやホームページをやっていない
方は、写真をスライドショー形式の動画にして、YouTubeにアップしてみてはどうでしょう。
 

 

スライドショーを作るソフトは、windowsに付属している「ムービーメーカー」やマイクロソフト
で無料ダウンロードできる「フォトストーリー3(windows XP用ですが、7でも使えます)」、
そのほかにもフリーソフトがたくさんあります。
(私は、フォトストーリ3で作っています)

尚、BGMを使用するときは「フリー音楽素材」のものを使ってくださいね!
でないと、YouTubeから警告が来ますから

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

ホテイウオがやって来ました。 2013/12/08 積丹・幌武意でダイビング

 水温は12℃に突入。
でも、今日からアクアキャットさんの「エコバス」OPEN。
コタツと同じで、一度入ると出られなくなる罠です

今日は水面にトドが出た(そうです

 

 

ホテイウオ(01)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    今シーズン初のホテイウオです。
   早く、ゴッコの赤ちゃんが見た~~~い。

Pc080035_hoteiuo

 

 

ダンゴウオ(赤1号) (02-1)  (左クリックで拡大)

   赤1号~4週連続で目撃です。

Pc080044_dangouo_r1

 

 

ダンゴウオ(赤1号) (02-2)   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pc080024_dangouo_r1

 

 

ダンゴウオ(赤2号) (03-1)   (左クリックで拡大)

   赤2号は、久しぶりです。やっぱりいましたね

Pc080063_dangouo_r2

 

 

ダンゴウオ(赤2号) (03-2)   (左クリックで拡大)

   にらめっこしましょ、あっぷっぷ

Pc080067_dangouo_r2

 

 

オニカジカ(1年生) (04)    3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    見事な保護色です。
   目で居場所を確認してからカメラを向けると?
   これだけで、居場所が解らなくなります 
   (これを探せるガイドの西村さん、やっぱりプロだわ)

Pc080028_onikajika_y

 

 

ミミイカ (05-1) 

  ピンポン玉ぐらいの、”大きな”ミミイカです。
  普通のミミイカは、大きくても2cmもありません。

 

 

 

 

 

ミミイカ (05-2)   (左クリックで拡大)

  見た目には「タコ」なんですけれど、足が10本。 やっぱり、イカでした
   (動画からのキャプチャーです)

Pc080015_mimiika_01

 

 

ミミイカ (05-3)   (左クリックで拡大)

  耳で泳いでいます。 やっぱり、イカですね。
   (動画からのキャプチャーです)

Pc080015_mimiika_02

 

 

何の花? (06)   (左クリックで拡大)

  いつものあれです 

Pc080002_kiiroihana

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

ダンゴウオ(赤1号)、3週目 2013/11/30 積丹・幌武意でダイビング

 ダンゴウオ(赤1号)が定着して、今日で3週目になります。
今日はこの(赤1号)しか見つかりませんでした。(が、他の方がクリーム1匹見てます)

 

 水温は、13.4℃です。

 

 

ダンゴウオ(赤1号) (1-1)  (左クリックで拡大)

Pb300028_dangouo

 

 

ダンゴウオ(赤1号) (1-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb300063_dangouo

 

 

ダンゴウオ(赤1号) (1-3)

 

 

 

 

フタイロミノウミウシ (2-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    フタイロミノウミウシです。「本州のウミウシ」図鑑にまだ載ってません。

Pb300018_hutairominoumiusi

 

 

フタイロミノウミウシ (2-2)

 

 

 

 

ホッケの卵 (3)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb300009_hokke_tamago

 

 

キツネメバル 何食べた? (4)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb300012_kitunemebaru

 

 

クジメの保護卵 (5-1)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb300071_kujime

 

 

クジメの卵  (5-2) (左クリックで拡大)

Pb300078_kujime_tamago

 

 

ファンダイビング (6-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  2週間前にAOWを取って、今日は初ファンダイビングのEさんです。

Pb300048_e_san

 

 

ファンダイビング (6-2)

  初めてのファンダイビングとは思えないくらいの中性浮力です。
  私の時は・・・(^_^;)

 

 

 

 

オジョウ (7)

  「アクアキャット」さんの新しい猫ちゃんです。
  女の子なので名前を「オジョウ」と付けたらしい 

Pb300086_ojou

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »