« 初ダンゴウオ 2013/11/17 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 今日もダンゴウオ 2013/11/23(1/2)積丹・幌武意でダイビング »

2013年11月20日 (水)

生みたてのホッケの卵 2013/11/17 (2/2) 積丹・幌武意でダイビング

 生みたてのホッケの卵を、見たことありますか?
こんな「色」をしています。

 

 

生みたてのホッケの卵(1-1)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

     生まれてから時間が経つと、色が 「金色がかったグリーン」 に変わるので
   なかなか見ることはできません。

Pb170052_hokke_tamago

 

 

生みたてのホッケの卵(1-2)  (左クリックで拡大)

Pb170045_hokke_tamago

 

 

生みたてのホッケの卵(1-3)  (左クリックで拡大)

   まだ卵の中の卵黄には、油滴しか見えません。

Pb170050_hokke_tamago

 

 

この「色」はすぐにおなじみの「金色がかったグリーン」に変わります。
なぜ色が変わるのか? どのくらいの時間で変わるのか? は不明です。 

で、この「色」の名前は???
色の名前の語彙不足で 、「水色」としか思いつかないのですが・・・

日本語の名前のついている「青系統の色見本」で調べてみると、「藍色」が一番近いこと
が解りました。

 

 

生みたてのホッケの卵は何色?(1-4) (左クリックで拡大)

Pb170050_hokke_tamago_color

 

 

   

 R1 memo

  水中で写した写真は色被りするので、パソコンでホワイトバランスを調整して色被りを
修正するのですが、 オリジナルの色は不確かな記憶にしかないので、この方が綺麗か
な?という私の主観が入ります。

本当の色(?)を見たい方は、ダイビングを始めましょう 

                                           

 

 

 ここからは、いつもの色のホッケの卵。
今日見た卵の成長順に掲載します。

 

 

ホッケの卵(2-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   卵の卵黄の上に「胚盤」が出来ています。(図2-3参照)

Pb170012_hokke_tamago

 

 

ホッケの卵(2-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb170012_hokke_tamago_2

 

 

ホッケの卵(名称)(2-3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   各部の名称を入れてみました。
   (ホッケの卵の例がなかったので、いろんな魚卵から相当する部分を抜き出して
    いるので間違いっているかもしれません 

Pb170012_hokke_tamago_3_2

 

 

ホッケの卵(3-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   卵黄の上に胚体が出来ています。胚体に栄養が行って、卵黄が小さくなっています。
   魚卵の場合、中の子を「胎児」と呼ばないで「胚体」と呼ぶようです。知らなかったorz

Pb170004_hokke_tamago

 

 

ホッケの卵(3-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  胚盤が小さくなっています。

Pb170004_hokke_tamago_2

 

 

ホッケの卵(4-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    胚体の目が分かるようになり、もうこの段階で動いています。
    (中央少し上の卵の胚体がぶれているのは動いているからです)

Pb170030_hokke_tamago

 

 

ホッケの卵(4-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

  血液の流れが見えるようになりました。

Pb170030_hokke_tamago_2

 

 

ホッケの卵(名称)(4-3) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   各部の名称を入れてみました。
   (ホッケの卵の例がなかったので、いろんな魚卵から相当する部分を抜き出して
   いるので間違いっているかもしれません 

Pb170030_hokke_tamago_3

 

 

ホッケの卵(5)  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pb170017_hokke_tamago

 

 

ホッケの卵(6-1) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   胚体も大きくなり、目がしっかり黒くなってきました。

Pb170039_hokke_tamago

 

 

ホッケの卵(6-2) 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   卵黄がだいぶ小さくなりました。

Pb170039_hokke_tamago_2

 

 

ここから先の成長過程は次のダイビングで! (次回も海が荒れませんように 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« 初ダンゴウオ 2013/11/17 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 今日もダンゴウオ 2013/11/23(1/2)積丹・幌武意でダイビング »

幌武意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生みたてのホッケの卵 2013/11/17 (2/2) 積丹・幌武意でダイビング:

« 初ダンゴウオ 2013/11/17 (1/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 今日もダンゴウオ 2013/11/23(1/2)積丹・幌武意でダイビング »