アミメハギの卵 2013/10/12 積丹・美国でダイビング
水温 18.7℃、天気予報では南の風強く、波は3~4m。
でも美国まで来てみると、海況はそんなに悪くない。
ほかのショップさんは、どこもお休みのようです。
今日は積丹の海、貸切でした
アイナメ(アブラコ)の雌はもうお腹がパンパンでそろそろ産卵の時期です。
今まで卵を一番早く見たのが 10/22 なので、来週期待できるかな?
アミメハギの卵 (左クリックで拡大)
ガイドの西村さんが見つけてくれました。
初めは何だか解らなくてシャッター数枚切った頃やっと卵! と気付きました
卵は、アミメハギの下側にあるのが解りますか?
周りの岩と同じ色! 教えてもらわないと絶対気づきません
卵の大きさは約1mmで、もうほとんど孵化が終わっていました。
卵は1~3日で孵ってしまうそうなので残念!
写っているアミメハギはオス。
いつもはすぐ逃げてしまうアミメハギですが、卵を守っているのか近づいて写している
私の手を突っつきます。
ゴメン、ちょっとだけ写さして~ 卵を捕ったりしないから
アミメハギの卵 (左クリックで拡大)
アミメハギの卵 (左クリックで拡大)
アミメハギの卵 (左クリックで拡大)
ケムシカジカ (左クリックで拡大)
今年初めて見たケムシカジカ君です。
ケムシカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ケムシカジカ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
マンリョウウミウシ (左クリックで拡大)
触覚が見えないので、どちらが前か解りません
ヨウジウオ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
細長~い体ですが、タツノオトシゴの仲間だそうです。
ヨウジウオ (左クリックで拡大)
イシダイ
積丹では、死滅漂流魚のイシダイ。
水温18.7℃ですが、まだまだ元気です。
| 固定リンク
「美国-秋 9~11月」カテゴリの記事
- アツモリウオ 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.12)
- アイナメの赤ちゃんの胎動 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.10)
- アイナメと保護卵 2017/10/28 積丹・美国でダイビング(2017.11.04)
- 鮭の遡上 川の水族館 2017/10/28 北海道・積丹(2017.10.30)
- 卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん 2017/10/21 積丹・美国でダイビング(2017.10.24)
コメント