海の中は夏~ 2013/07/13(2/2) 積丹・美国でダイビング
水温 19℃ (at -11m)
そろそろ夏になると見られる、生き物たちが出てきています。
サンゴタツ、コモンウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、キュウセン、コブダイの幼魚 等
サンゴタツ (左クリックで拡大)
先週と同じポイントで違う個体を見ることが出来ました。
ほかのチームでは3個体見たそうです。来週もいるかなー?
サンゴタツは、積丹では "死滅漂流魚" になります。
R1 memo :
今まで死滅回遊魚と呼んでいたものを、最近は「季節回遊魚・死滅漂流魚」と
呼び方が変わってきているようです。
「季節回遊魚・死滅漂流魚」とは
” 暖流に乗って季節回遊魚が出現し始めます。秋の高水温期が終わると、
暖かい海へ南下する個体もいれば、寒さに耐えきれず、全て死んでしまう種も
います。
これらの魚をそれぞれ季節回遊魚・死滅漂流魚といい、後者の多くは遊泳力の
乏しい稚魚です。 ”
「臼尻 海の生き物図鑑」(山崎彩著、北海道大学・臼尻水産実験所)から引用。
クサウオの稚魚 (左クリックで拡大)
だいぶ大きくなっていて、可愛さがちょっと・・・
ゴマフビロードウミウシ (左クリックで拡大)
こんにちは~ (左クリックで拡大)
コモンウミウシ (左クリックで拡大)
ミツイラメリウミウシ (左クリックで拡大)
ネコジタウミウシ (左クリックで拡大)
どこにいるか解かりますか~
ミズクラゲ
| 固定リンク
「美国-夏 6~8月」カテゴリの記事
- 海の中はこんな感じです 2018/07/21 積丹・美国でダイビング(2018.07.27)
- 白いバラ 2018/07/07 積丹・美国でダイビング(2018.07.11)
- ウミウシ探し 2018/06/30 積丹・美国でダイビング(2018.07.06)
- リュウグウハゼの卵 2018/06/23(2) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
- ミズダコ 2018/06/23(1) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
コメント