« 積丹半島付近の海底地形図 | トップページ | やっぱり、海はいいなー  2013/03/17 積丹・幌武意でダイビング »

2013年3月13日 (水)

積丹半島近海の海底地形図~広域 (海底地形図2) 

                                        (海底地形図の一覧表)

積丹半島近海の海底地形図~広域 (海底地形図2)

 

  海底地形図のシリーズ化決定!! (リクエストは無いけれど 

 

 海底地形図が何とか作れるようになったので、ほかのダイビング海域も海底地形図を
作成して行きます。

         ※これから作る予定の海底地形図:  羅臼、臼尻 の近海 

シリーズ2回目は、積丹半島近海の海底地形図~広域(N42-N44,E139-E141)

 初回は、積丹半島付近の狭い海域(緯度x経度x1度)だったので、今回は面積比4倍
の広域(緯度x経度x2度)の、海底地形図を作りました。

     ※前作  積丹半島近海の海底地形図 N43-N44,E140-E141 (海底地形図1) 

ただ眺めて、楽しんでください 

 

*****  海底地形図を見る前に  *****

  1、 作成した海底地形図は、私が趣味で作ったものです。データーの解釈間違い
     や計算ミスなどで、海底地形図のデーターが正しいものとは限りません。
     そのことを理解した上でご覧ください。
      

  2、 作成した図の垂直:水平比(水深)は実際よりかなり誇張されています。
      今回作成した「積丹近海の海底地形図」の範囲で最大深度は、3717m です

  3、 作成した海底地図に使用した地形データー。
      「日本海洋データセンター(JODC)」で公開している、「日本周辺海域の
     水深データを500mの間隔でメッシュ化したデータ」を使わせて頂きました。    
     水深データーの範囲:北緯42~44度、東経139~141度。

***********************************

 

 

①積丹半島近海の、3D-海底地形図  (広域 N42-N44,E139-E141)

  1、 3D立体写真・交差法 (図1) (左クリックで拡大) 

Syakotan_kaiteitizu_c


 

 

 2、 3D立体写真・平行法 (図2) (左クリックで拡大)

Syakotan_kaiteitizu_p


 

 

②積丹半島近海の海底地形図 (図3)~ 500m等高線  (広域 N42-N44,E139-E141)

                         (左クリックで拡大)

Syakotan_kaiteitizu_toukousen


 

 

③積丹半島近海の海底地形図 ~ 鳥瞰図(俯瞰図)  (広域 N42-N44,E139-E141)

 1、鳥瞰図-110° (図4)  (左クリックで拡大)

 

Syakotan_kaiteitikeizu_3d_110

 

 

 2、鳥瞰図-270° (図5)  (左クリックで拡大)

 

Syakotan_kaiteitikeizu_3d_270

 

 

④積丹半島近海の海底地形図 ~ 3D回転モデル  (広域 N42-N44,E139-E141)

    今回は、10度ごとに回転するビデオにしたので、見たい角度で止められます。

 

 

 

にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ

|

« 積丹半島付近の海底地形図 | トップページ | やっぱり、海はいいなー  2013/03/17 積丹・幌武意でダイビング »

積丹」カテゴリの記事

海底地形図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 積丹半島近海の海底地形図~広域 (海底地形図2) :

« 積丹半島付近の海底地形図 | トップページ | やっぱり、海はいいなー  2013/03/17 積丹・幌武意でダイビング »