« ミズダコに注意! 2012/12/16 (5/5) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオがやって来ました  2012/12/23 (2/5) 積丹・幌武意でダイビング »

2012年12月25日 (火)

寒冷地トラブル 2012/12/23 (1/5) 積丹・幌武意でダイビング

 曇り、気温-4℃ (キーホルダーの温度計で、12時)

で、寒冷地トラブルの第一号発生。
1本目、船上で潜行前のレギュレーターチェック!!

レギュレーターが凍結して、吸ってもエアーが出てこない 

ので、お湯をかけて解凍。

 レギュレーターを洗って部屋干していたが、マレス特有の細いバイパスチューブの
奥にある弁機構部に、水滴が乾燥しきれずに残っていて凍ったのでしょうか?
対策として、塩抜きして干す前に、レギュレーターをよく振って水切りをしてみます。

今まで、フローしたことはありましたが、吸えないのは初めてでした。
2本目は、お昼休みの間、-4℃の中に放置していましたが、問題なし?
弁機構部の水分が、1本目のエアーの流れで乾燥したのでしょうか?

水温は、1本目8.8℃/20.5m、2本目8.7℃/20.2m

 

 

 

ヒメフタスジカジカ  (左クリックで拡大)

      次の写真の、コオリカジカが20cm横にいたのでペアリング?かと思ったら
     違う種類のカジカでした。(名前と違う種類だと、あとで教えてもらいました

Pc230090_himehutasujikajika
 

 

 

コオリカジカ(の仲間)  (左クリックで拡大)

Pc230094_koorikajika_nakama

 

 

 

コケギンポ  3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

   最近、見かけないのは、寒いので穴から出てこないからでしょうか?

Pc230011_kokeginpo
 

 

 

ミミイカ   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

Pc230057_mimiika
 

 

 

ネコジタウミウシ   (左クリックで拡大)

     黒いので、何が写っているかわからない?

Pc230063_nekojitaumiusi

 

 

 

スズメダイ

     死滅漂流魚と言われているスズメダイです。
    水温が下がっているので、岩の隙間にじっとしています。

 

 

 

コブダイの幼魚

     コブダイの幼魚も死滅漂流魚。(もう少し小型がもう一匹いた)

 

 

 

ヤドカリといつものアレ  (左クリックで拡大)

Pc230101_yadokari

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« ミズダコに注意! 2012/12/16 (5/5) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオがやって来ました  2012/12/23 (2/5) 積丹・幌武意でダイビング »

幌武意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒冷地トラブル 2012/12/23 (1/5) 積丹・幌武意でダイビング:

« ミズダコに注意! 2012/12/16 (5/5) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | ホテイウオがやって来ました  2012/12/23 (2/5) 積丹・幌武意でダイビング »