今日は大漁? 2012/09/29 (1/4) 積丹・美国でダイビング
水温が約2℃下がりました。 1本目~23.7℃/15.9m、2本目~23.8℃/12.4m
ドライスーツの汗も少なくなり快適です
でも例年よりまだ、2℃ぐらい高い状態です。
海面温度は約24.5℃と、先週の25℃からあまり変わりませんが、台風の影響?で
海水が撹拌されて海底の水温が下がったのでしょうか?
(北海道周辺・日本東方海域 日別海面水温 気象庁HP) で、9/22、29を参照ください
透明度も約15mで、魚の群れが良く見えます。
今日の透明度 15m? 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
目測で10m以上となると、私の見立ては怪しいです。写真でご判断ください
今日は、魚・魚・魚・・・ と魚影が濃く、こんなに沢山の種類が見られたのは初めて
キュウセン
カメラの自動追尾装置(?)が未熟なため、ビデオを見て酔わないでください (^_^;)
これだけ動かれると、コンデジのスチールのAFはピント合わせが難しいので、
ビデオで激写。
メジナの幼魚
ウミタナゴの幼魚と思ってビデオを編集していると? ウミタナゴじゃないぞ!
魚図鑑をひっぱり出してきて見ると、メジナの幼魚でした。
先週のダイビングでお昼休みのシュノーケリングで見たのと同じ魚でした。
てっきり、ウミタナゴの幼魚と思い込んでいました(^_^;)
美国の主? ガングロのアブラコ 2012
一度見たら忘れない、「ガングロのアブラコ」が今年もいました。
美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30
宝島周辺に根付いていたんですね。
ネットで調べると、アブラコの寿命は約5年。
去年も成魚の姿(3年ぐらいで成魚の大きさ)で見ているので今年は4or5年目?
来年も見られるといいなー
アブラコ:アイナメのことを北海道ではアブラコと呼びます。
※ダイビングを始めるまで、アイナメとアブラコは別の魚だと思ってました(^_^;)
スズメダイとウスメバルの群れ
スズメダイの幼魚とウスメバルの幼魚の混成チーム。
スズメダイの幼魚だけでも、数百匹以上の群れです。
本当に、ここ積丹海域で死滅回遊魚なのでしょうか?
冬(2010/1/17 水温9℃)のダイビングで目撃しているので、海水温の温暖化で
冬を越しているのではないでしょうか?
オウゴンムラソイ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
アミメハギ 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
ガーデンハウス 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
庭付き一戸建ての、素敵なお住まいです。
ウミシダ
ウミシダが歩いているところです。
「シダ」と名前がついていますが海藻ではなく、これで動物なんだそうです。
あまり気持ちのいいものではありませんね!
あと、ウマズラハギも見たよ~ (ピンボケでNGです)
| 固定リンク
「美国-秋 9~11月」カテゴリの記事
- アツモリウオ 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.12)
- アイナメの赤ちゃんの胎動 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.10)
- アイナメと保護卵 2017/10/28 積丹・美国でダイビング(2017.11.04)
- 鮭の遡上 川の水族館 2017/10/28 北海道・積丹(2017.10.30)
- 卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん 2017/10/21 積丹・美国でダイビング(2017.10.24)
「ビデオ」カテゴリの記事
- XZ-1で写したビデオの青かぶりの修正(2013.03.04)
- Happy New Year 2013(2013.01.01)
- ミズダコなどのムービー 2012/12/29 (3/3) 積丹・幌武意でダイビング(2012.12.31)
- 元気貝? 2012/10/06 (4/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
- マダイの幼魚もいたよ! 2012/10/06 (1/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
コメント