クサウオの稚魚 2012/06/02 積丹・美国でダイビング
今日は1本目のダイビングの前に、イルカウォッチングしてきたのですが、外れ
でもでも、2本目のポイントに着く直前、カマイルカだー
急遽2度目の、イルカウォッチング となりました 。
イルカウォッチング (1つ前のブログにまとめました)
なんか、メインのダイビングがかすんじゃった気がするのでした
ダイビングの方は、今年初のクサウオの稚魚です。
クサウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
1匹目です。
クサウオの稚魚 (左クリックで拡大)
クサウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
2匹目
今日はこの2匹だけでしたが、クサウオの稚魚は色や模様が異なる子が
たくさんいます。 通い続けてコンプリート目指せ!
クサウオの稚魚 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
クサウオの稚魚 (左クリックで拡大)
アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)
今日は1匹。 今年は数が少なく、まだ4個体しか見ていません。
でも、確実に大きくなっています。
今日の子は、マクロ画面いっぱいの体長で、約17mmです。
アツモリウオの稚魚 (左クリックで拡大)
去年は、6月末まで見られたので、まだ見られるチャンスはあります。
今日、マクロデビューしたHさん。 うまく写っていましたか
ゴマフビロードウミウシの赤ちゃん? (左クリックで拡大)
大きさ7mmのウミウシ。
ゴマフビロードウミウシの赤ちゃんでしょうか?
ヒメキヌハダウミウシ (左クリックで拡大)
ボラ貝(の仲間)の産卵と、卵 3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)
今日、この貝の産卵は、2個体見ました。 今が産卵時期なのでしょう。
でも、積丹で、このタイプの貝の卵は初めて見ました。
すぐに、魚やカニに食べられてしまってなくなってしまうのでしょうか?
ヒメイカ (左クリックで拡大)
ヒメイカ君、大きくなるとスリムでイカらしいかっこになりました。
ヒメイカ
| 固定リンク
「美国-夏 6~8月」カテゴリの記事
- 海の中はこんな感じです 2018/07/21 積丹・美国でダイビング(2018.07.27)
- 白いバラ 2018/07/07 積丹・美国でダイビング(2018.07.11)
- ウミウシ探し 2018/06/30 積丹・美国でダイビング(2018.07.06)
- リュウグウハゼの卵 2018/06/23(2) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
- ミズダコ 2018/06/23(1) 積丹・美国でダイビング(2018.06.29)
コメント