« 今週のホテイウオの稚魚 2012/4/14 (2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 春にごり  2012/04/21 積丹・幌武意でダイビング »

2012年4月19日 (木)

ウミウシの卵は自然が作った 3D・立体迷路

 ウミウシの卵の写真を見ていると、

   これは!  「自然が作った、3D・立体迷路」  

スタート(生み始め)は、中心からです。
何周して、どこで終わっているでしょうか?  (答えは最後に)

 

「3D・立体迷路」  ウミウシの卵   3D立体写真・交差法 (左クリックで拡大)

    卵を産んだウミウシは不明で、卵塊の大きさは横幅約 6.5mm です。
    

 

P4146630_umiusi_tamago

 

 

 ひも状の卵に、分岐や行き止まりはありません(ちょっと切れかかりはごめんしてネ)
片側の1枚の写真だけでも簡単に出来るんじゃないか?

 
でも、やってみると、卵が重なった部分で、どちらに進んでいるのか分からなくなります。
3Dで見ると重なりの上下が分かるので、迷うことなく進んでいくことが出来ます。

同じような3D立体・迷路は、縮れた毛糸とかラーメンの麺の3D写真で作れそうですね。
CG系はやったことがないので分かりませんが、3D・CG迷路作成のソフトがあるのかな?

3D迷路は、立体視しながら視線を動かしていくので、目のトレーニングになるかな~?
それとも、目を酷使するだけか?

いずれにしても、ほどほどに 

 

 

***** ウミウシコラム *****

ウミウシの卵の大きさ(直径)は?

   卵の拡大写真です。
  卵1個の大きさ(直径)は、 0.1mm よりも小さい
  では、卵の数は何個? 
  卵の白い部分の「単位面積当たりの個数」を数え、「卵部分の全面積を求め」、
  「縮れている分の割増補正」を行うと、卵の総数が計算(推測)できます。
  暇が出来たら、やってみよう・・・   だれかやりませんか? 

P4146630_umiusi_tamago_tubu


にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

答え : 反時計回りに7周して右下で終了です。

|

« 今週のホテイウオの稚魚 2012/4/14 (2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 春にごり  2012/04/21 積丹・幌武意でダイビング »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウミウシの卵は自然が作った 3D・立体迷路:

« 今週のホテイウオの稚魚 2012/4/14 (2/2) 積丹・幌武意でダイビング | トップページ | 春にごり  2012/04/21 積丹・幌武意でダイビング »