« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

2011年、ベストワンはこれ! 

2011年、ベストワンはこれ!

P5155890_ookamiuo


オオカミウオ  2011/05/15 積丹・幌武意漁港

ブログページへ  ↓

オオカミウオ みいつけた!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

オニカジカの交尾  2011/12/29~③ 積丹・幌武意でダイビング

オニカジカの交尾?

今日まで、魚が交尾するなんて知りませんでした

魚の受精はサケのイメージが強く、「雌が産み落とした卵に雄が精子を振り掛ける」ものだ
と思ってました。
ペアリングしているのは、卵を産むのを促しているのだと思い込んでいたのです。

ところが、今日オニカジカのペアリングを写していると、おなかの下に長い、オ*ン*ンの
ようなものがあるではありませんか?

なんと、オニカジカはこのオ*ン*ンで雌のお腹に精子を入れて受精させていたのです。

 

オニカジカの交尾  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  間違いなく、上が雄です。
  なぜかと言うと、次の写真でなぞは解けた・・・

Pc295530_onikajika_koubi

 

 

オニカジカのオ*ン*ン  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  これが衝撃の、雄のオ*ン*ン 
  見えないときはどうやって、しまっているのだろう

Pc295531_onikajika_koubi

写真を撮って、邪魔しちゃったんだろうか?
ゴメンナサイ(^-^;

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤギシリカジカ  2011/12/29~② 積丹・幌武意でダイビング

ヤギシリカジカ を初めて見ました。

 今日は、ギスカジカもいたとログ付の時にNさんに見てもらうと即答で「ヤギシリカジカ」
と教えてもらいました。
唇の下に皮弁(ひらひらした飾り?)があるのは、ギスじゃなくてヤギシリカジカだそうです。
(本人、皮弁なんて教えてもらうまで気付いてなかった
すかさず、あの本に写真が載っているはずと探してくれました。
魚やウミウシの鑑定 引き出しが深いぞ Nさん

ヤギシリカジカ  (左クリックで拡大)

  名前を教えてもらわなかったら、ギスカジカで載ってました

Pc295533_yagisirikajika

ヤギシリカジカ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  きっちりと、3Dもとってました

Pc295534_yagisirikajika_2

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トド トド トド トド ♪ 2011/12/29~① 積丹・幌武意でダイビング

 今日は今年のラストダイビング。

素敵なことが起こっちゃいました 

今日は、「 トド トド トド トド  」 の一日でした。

ダイビングポイントに向かうと、岩の上に10頭ぐらいの群れ。

Pc295504_todo


ボートが近づくと、トドは海の中へドボーン。
写真に写せたのは、2頭。

でも、水面からこちらの様子をうかがっています。

Pc295507_todo_suimen


水中で逢えたらいいなー

なんてネ

来たー

Todo_03

こんな感じで、6頭のトドが10分以上遊んで行ってくれました。

Todo_04

Todo_05

 

 

 

これは 凄い・・・

トドが、ポーズを決めちゃってます。

カメラマンは、アクアキャットのシャチョーです。

今日、一番トドに好かれていた(?)のはシャチョーでした。 

544_todo_01




トド 

  雰囲気を感じてもらいたくて、ピンボケもカットしないでつなぎました。

きれいに撮ってね!

  大接近です。

  今日は、トドが人間を見る日です 

  (上の「トド」から、トドの大接近部分だけをダイジェスト)

今日のダイバーさん

ほかの写真は写したの? 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

オニカジカ 2011/12/21~② 積丹・幌武意でダイビング

 オニカジカが産卵のため岸よりしてきています。
今日は、オニカジカを3匹見ることができました。

昨シーズンは、初潜り(1/4)の日にオニカジカの卵を見ているので、そろそろ産卵の
時期です。
なので、週末もダイビングに行きたいのですが、なぜか今年の冬は週末の天気が悪く
潜りたくても入れません。
記事を書いている23日は波の高さ7m、土日も4~6m 

オニカジカの幼魚  (左クリックで拡大)

  チビオニです。
  まだ、頭ものっぺりとしています。

Pc215477_onikajika_tibi

 

 

オニカジカの幼魚  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  周りの岩と同じ色。
  ライトで照らさないと絶対見つからない、見事な保護色です。

Pc215474_onikajika_tibi

 

 

 

オニカジカ   3D・交差法 (左クリックで拡大)

   去年、雄・雌の見分け方を教えてもらったのですが、鳥頭なので忘却の彼方へ
  図鑑には、赤い派手な色が雄。黄色い地味な色が雌、とあります。
  この子は雄でしょうか?
 

Pc215429_onikajika_3

 

 

オニカジカ   3D・交差法 (左クリックで拡大)

  去年見た、卵を保護していたオニカジカはこの体色でした。
  なので、雄でいいのかな?

Pc215433_onikajika

 

 

オニカジカ   3D・交差法 (左クリックで拡大)

  地味な体色なので雌?

Pc215485_onikajika


 

オニカジカ   3D・交差法 (左クリックで拡大)

 

Pc215486_onikajika

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

ホテイウオの抱卵 始まってます 2011/12/21~① 積丹・幌武意でダイビング

 ホテイウオ(地方名 ゴッコ)の抱卵が始まっていました。

抱卵している数は多いのですが、体にブロックされていて卵はなかなか見えません。
まだ、巣穴作りや、抱卵場所を探すのにうろうろしているホテイウオがいて、成魚の泳いで
いる姿を見られるのはこの時期だけです。

水温 8℃  順調に下がってまーす 

今日もトドは出ませんでしたが、漁師さんが船から見ているので、来てはいるようです。

ホテイウオの抱卵 (左クリックで拡大)

  ホテイウオが抱卵している姿は、全部と言っていいくらい逆さまです。
  お腹に付いている吸盤で上の岩に吸い付いているのです。
  なぜでしょう?

Pc215452_hoteiuo_houran

ホテイウオの抱卵  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  抱卵は岩の隙間の奥で行っているので、卵塊のほとんどは体にブロックされていて
  よく見えるものは少ないです。
  また、カメラも入らないので卵のマクロ写真も写せません。
  50cmぐらいの虫の目レンズみたいなクローズアップレンズは作れるのでしょうか?

Pc215454_hoteiuo_houran

ホテイウオの抱卵 (左クリックで拡大)

Pc215418_hoteiuo_houran

泳いでいるホテイウオ

  泳ぐのは得意ではないようで 

  最後のほうには、ホッケとのバトルが見られます 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

アツモリウオ 2011/12/10~② 積丹・幌武意でダイビング

 アツモリウオ も今年初です。

それも午前・午後と続けて2個体?
でもよく見ると、同じ模様。
お昼の間に頑張って移動したみたいです。

 

アツモリウオ  (左クリックで拡大)

  午前の子

Pc105358_atumoriuo

 

 

 

アツモリウオ  (左クリックで拡大)

 午後の子 ・・・  でもよく見ると、同じ模様です

Pc105376_atumoriuo

 

 

 

アツモリウオ  (左クリックで拡大)

Pc105383_atumoriuo

 

アツモリウオ 

 

3Dビデオは、平行法、交差法の両方を置きましたので、見やすいほうで見てください。

3Dで見ると、おなかが大きいのがわかります。
もしかしたら、おなかに卵を持っているのか?
どんな卵で、どこに産むのか、まだよく分かっていないようです。
春先になると、1cmぐらいの稚魚が見られますよ~

途中で、ウニの棘に驚いて、飛び上がる? 場面もありますよ。
アツモリウオは浮き袋がないので、ほかの魚のように中性浮力(ダイバーか?)が
取れないので、歩いて移動するのが得意みたいです

アツモリウオ 3D・平行法

 平行法で見る時は、画面の横サイズが130mm以下にして見てください。
 ※画面横サイズが130mm以上(目の間隔の2倍以上)だと練習しないと難しいですよ

アツモリウオ 3D・交差法

  交差法は、TVの大画面でも見ることができます。

 平行法を作るのには、エンコードが1回でできるのですが、交差法は、3回エンコード
しないと作れません。その分、画質が若干落ちています。
でも、そのあとyoutubeにアップロードしてもう一回エンコードされているので、あまり変
わらない?

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴッコが来ました 2011/12/10~① 積丹・幌武意でダイビング 

 今日は、今年初のゴッコ(ホテイウオ)を見ました。
まだ、抱卵前で岩場で目撃。
次回は、抱卵している姿が見られるでしょうか?

水温 10℃  トドは、今日も来なかった 

ゴッコ(ホテイウオ)  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  体の下に見えているヒダは吸盤です。吸盤を見てみたいのですが
  ガラスに張り付けて下から見るしかないのでしょうか?

Pc105313_hoteiuo

 

 

 

ゴッコ(ホテイウオ)  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  なんて可愛いんでしょう

Pc105316_hoteiuo

 

 

 

イソギンポ  (左クリックで拡大)

  まだ、頭しか見たことがありません。いつか全身を見たい!

Pc105368_isoginpo

 

 

 

フタスジミノウミウシ  (左クリックで拡大)

Pc105396_hutasujiminoumiusi

 

「アツモリウオ 2011/12/10~② 積丹・幌武意でダイビング」  に続きます。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

エゾニチリンヒトデ  海の中のヒマワリ

 

エゾニチリンヒトデ

 

  背中に、ヒマワリのお花畑が・・・

     ヒトデって、こんなに綺麗な生き物だったんだ。

        でも、全体の姿を見ると、ちょっと引くかも

 

 

エゾニチリンヒトデ  (左クリックで拡大)

Pc035232_ezonitirinhitode

 

 

エゾニチリンヒトデ  (左クリックで拡大)

Pc035230_ezonitirinhitode

 

 

エゾニチリンヒトデ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pc035227_ezonitirinhitode

 

 

エゾニチリンヒトデ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  上の3枚の写真は、エゾニチリンヒトデの背中をマクロ撮影したものです。

    マクロ撮影の大きさは、写真横幅で約13mmです。

Pc035224_ezonitirinhitode

 

撮影 : 2011/12/03 積丹・幌武意

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

チビオニ と ケムシ 2011/12/03 積丹・幌武意でダイビング

水温 10.5℃ 気温 3℃  寒いから早く潜ろう の季節です。 

 今日から、アクアキャットさんのエコバス(ドライスーツのまま入ることの出来るお風呂)
の冬季営業開始です。
ダイビングで冷えた体を温めてくれます。 
5分以上出てこないゲストさんも。
船上にも、お湯の入ったクーラーBOXが準備されていて、フードやグローブを温めてから装着。 
これがまた、ぬく~い。 
冬のダイビングも準備万端です。

もうトドが出てくる時期なのですが、今日は残念。  来週に期待です。

夕方から低気圧で大荒れの予報の前、何とか2本潜ることができました。
が、帰りは、雨→霙→吹雪と変わる大変なドライブになってしまいました。

オニカジカの幼魚 (左クリックで拡大)

Pc035180_onikajika_yougyo_2

ケムシカジカ (左クリックで拡大)

   50cmぐらいの大物さん

Pc035280_kemusikajika

ケムシカジカ 3D・交差法 (左クリックで拡大)

  右側に壁があるので正面から写せませんでした

Pc035285_kemusikajika_2

ヒマワリ (左クリックで拡大)

  海の中に咲く、ヒマワリ

Pc035232_ezonitirinhitode_2

ヒマワリの正体は ?  3D・交差法 (左クリックで拡大)

   エゾニチリンヒトデ  (上の写真は横幅が13mmのマクロ撮影でした)
  ヒマワリを日輪草とも呼ぶので、エゾニチリンヒトデ(蝦夷日輪海星)の名前と関係が
  あるのでしょうか?

Pc035224_ezonitirinhitode

ヒブサミノウミウシ (左クリックで拡大)

Pc035167_hibusaminoumiusi

アオウミウシ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pc035288_aoumiusi

カドリナウミウシ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pc035199_kadorinaumiusi

アイナメの卵 (アブラコの卵) (左クリックで拡大)

  見られる数が減ってきています。

Pc035210_ainame_tamago

イソギンチャクを乗せたヤドカリ君  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pc035220_yadokari

コシオリエビ  (左クリックで拡大)

Pc035245_kosioriebi

ミズダコ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pc035262_mizudako

アキギンポ  (左クリックで拡大)

Pc035275_akiginpo_2

前回のブログの答え

問題 : 「お花畑」 の正体は?

Pb275109_hitode

答え :   フサトゲニチリンヒトデ のマクロ写真でした。
       このヒトデも名前に「ニチリン(日輪)」が付いています。
       ヒトデの全体の姿がヒマワリに見えるからなのでしょうか?

Pc035191_husatogenitirinhitode

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »