« 北海道・積丹のウミウシ | トップページ | ホッケ 2011/11/20 積丹・幌武意でダイビング »

2011年11月16日 (水)

義須鰍 読めますか? 2011/11/13 積丹・美国でダイビング

 今日で、今年の美国ベースのダイビングは終わりです。
来週から来年の5月まで、幌武意ベースのダイビングが始まります。
お昼には、一度入ると二度と抜け出せない魔のコタツが待ってます

美国の最終日。
風が強いので潜れるポイントは1か所。
3艘のダイビング船が並んでいました。

今日の水温は、13.6℃
これからの冬のダイビングは、積丹の年間水温を参考に、厚めのインナーと、
5mmのフード、3本指ミトン等をチョイスしてください。

義須鰍  3D・交差法 (左クリックで拡大)

   普段、カタカナで表記している魚の名前の漢字を調べると、読めないものばかりです。
   義須鰍は、ギスカジカでした。

Pb134916_gisukajika_2

ギスカジカ  (左クリックで拡大)

  50cmオーバーの大物でした。

Pb134919_gisukajika_2

ギスカジカの目 3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pb134923_gisukajika_me_2_3

ギスカジカ

   ほとんど動かないので、写真と変わりません

ケムシカジカ 3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pb134947_kemusikajika_2

シマゾイ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pb134962_simazoi_2

シマゾイ  3D・平行法

アカブチムラソイ 3D・交差法 (左クリックで拡大)

Pb134938_akabutimurasoi_2

アブラコ(アイナメ)の雄と、保護卵  3D・交差法 (左クリックで拡大)

   地方名のある魚の名前もどちらを使えばいいのでしょうか?
  私の住んでいるところではアブラコと呼ぶので、ダイビングを始めるまで
  アイナメとアブラコは別の魚だと思っていました

Pb134904_aburako_tamago_2

アブラコ(アイナメ)の卵  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  卵の中はもうはち切れんばかりです。
  でも、なぜか胎児の動きが止まっています。

Pb134863_ainame_tamago_1

婚姻色のアブラコ(アイナメ)の雄  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  なんか勇ましい!

Pb134857_aburako

ミズクラゲ  3D・交差法 (左クリックで拡大)

  XZ-1のホワイトバランス。 赤を採るかブルーを採るか?悩む絵です。

Pb134986_mizukurage

ミズダコ

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

|

« 北海道・積丹のウミウシ | トップページ | ホッケ 2011/11/20 積丹・幌武意でダイビング »

美国-秋 9~11月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 義須鰍 読めますか? 2011/11/13 積丹・美国でダイビング:

« 北海道・積丹のウミウシ | トップページ | ホッケ 2011/11/20 積丹・幌武意でダイビング »