« アイナメの卵 2011/10/22-① 積丹・美国でダイビング | トップページ | アイナメ の雌が産む、卵の数は? 成魚までの生存率は? »

2011年10月25日 (火)

クジメの卵 2011/10/22-② 積丹・美国でダイビング

クジメの卵も、同じ日に見ることが出来ました。 (アイナメの卵は、①~前のブログです)

Pa224725_kujime_tamago クジメの卵を守っている雄

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

 この写真では卵が黒っぽく写っていますが、マクロで撮すとこんなに綺麗です。
(下の写真)














Pa224722_kujime_tamago クジメの卵

(左クリックで拡大)

卵の中では、もう変化が始まっています。

卵の大きさは、アイナメの卵とほぼ同じ、約1.8mm。

(写真の横サイズで、13mmです)












Pa224722_kujime_tamago_2 クジメの卵

(左クリックで拡大)

少し拡大。

中にもやもやっとした糸状の物(袋?)が出来ています。

上に見える、オレンジ色の粒は、油の粒でしょうか?

卵を見ていると、理科の時間の観察みたいで、楽しくなります。
(えっ、楽しくない?)








Pa224722_kujime_tamago_3 クジメの卵

(左クリックで拡大)

 卵の内側の球面に沿って、黄色の粒が四角に並んでいる物が見えます。

4x4の正方形?
もしかしたら、16分割に分裂した細胞でしょうか?
















Pa224722_3d_kujime_tamago_0 クジメの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

おきまりの、3D写真です


















Pa224722_3d_kakudai_kujime_tamago_0 クジメの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

魚卵の成長過程がよく見える部分を拡大してみました。

変化の説明は・・・
よく解りません

気になる方は、自由研究でやってみては?










 これからは、いろんな魚さんの産卵シーズン。
みんな、こんな綺麗な写真を撮せたらいいなー。
でも、ゴッコの卵は岩の奥に産むのでマクロ撮影が出来ません。



にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

|

« アイナメの卵 2011/10/22-① 積丹・美国でダイビング | トップページ | アイナメ の雌が産む、卵の数は? 成魚までの生存率は? »

美国-秋 9~11月」カテゴリの記事

マクロ撮影」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クジメの卵 2011/10/22-② 積丹・美国でダイビング:

« アイナメの卵 2011/10/22-① 積丹・美国でダイビング | トップページ | アイナメ の雌が産む、卵の数は? 成魚までの生存率は? »