« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月29日 (月)

くずれた ドーナツ 2011/08/27-④ 積丹・美国でダイビング

バブルリングをいとも簡単そうに見せてくれたNさん。

 
みんなに見えないように、岩の裏に隠れてやってみました。

出来るかな♪ 出来るかな♪ 出来るかな♪~




隠れてやったつもりだったのに、しっかり見られていました。
船の上から見ていた人からは、「くずれたドーナツ」と言われてしまいました。





P8273707_gaji ガジの仲間?

(左クリックで拡大)

名前が解りません。
オスとメスでしょうか?
















P8273711_kokeginpo コケギンポの子供?

(左クリックで拡大)

まだ歯が大きくない?のか、よく見えなかったです。
















P8273726_nekojitaumiusi ネコジタウミウシ

(左クリックで拡大)

いつもは、真っ黒にしか写らないのですが、たまたま体を浮かせてくれたので、光が透けて、形が解る写真が撮れました。













P8273735_ezokisewata エゾキセワタ

(左クリックで拡大)

これでも、ウミウシの仲間です。
















P8273752_kokeginpo コケギンポ

(左クリックで拡大)

眼が左右、独立で動くんですネ。
眼が動くと、頭の上の房も少し動きます。














P8273764_komonumiusi コモンウミウシ

(左クリックで拡大)

産卵中のコモンウミウシを見た人もいます。
これからは産卵時期でしょうか?
卵は渦巻き状の花びらに似ています。












P8273764_komonumiusi_hanabiraコモンウミウシのえら

(左クリックで拡大)

上の写真を拡大

えらも、花びらみたいです。













P8273768_komonumiusi  コモンウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

産卵時期なのでしょうか?

狭い範囲に集まっているのが見られます。













P8273793_kokeginpo コケギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今日はなぜか、カメラの入れないくぼみ、足場のない岩など、にいてあまり写せなかった?













P8273795_akabutimurasoi アカブチムラソイ

(左クリックで拡大)

逆さの写真ではありません。
岩穴の天井に、逆さで張り付いているのです。

子宝島のボートが接岸する岸の真下に居ました。












P8273821_akabutimurasoi アカブチムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

別の個体です。
夜行性で寝ているのでしょうか?
みんなで写しても、動きません。












P8273801_amimehagi アミメハギ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今年、初でしょうか?
















P8273823_siroumiusi シロウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

お久しぶりの気がします。











にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミズクラゲ 2011/08/27-③ 積丹・美国でダイビング

今日は、浅場にいてくれたので、安全停止を兼ねて撮影することが出来ました。



P8273776_mizukurage ミズクラゲ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

なかなか、ピントが合いません。
クラゲだけじっくりと1ダイビングも良いかも?

ビデオは、みんなピンぼけで次回に持ち越しです。










P8273778_mizukurage ミズクラゲ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















P8273779_mizukurage ミズクラゲ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















P8273785_mizukurage_2 ミズクラゲ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

みんな、同じような構図ですね
(だって、裏側が見たいんだもん)





にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンゴタツ 2011/08/27-② 積丹・美国でダイビング

 美国では2週間くらい前から、サンゴタツ(タツノオトシゴ)が特定の場所に住み着いているらしい。
負けず***のNさん。
 「違うポイントで、違う個体を見つけるぞー」と張り切って、根性で見つけちゃいました

P8273811_1_sangotatu サンゴタツ

(左クリックで拡大)

 サンゴタツは、死滅回遊魚です。
本州の暖かい海から海流に流されて、北海道までやってきました。
が、冬を越せないため力尽きてしまいます。
この子も、あまり動かず、体に藻のような物が付着している状態。
去年も9/26に見ているので、もうしばらく見ることが出来るかもしれません。
ガイドさんにリクエストして見てください。







サンゴタツ(タツノオトシゴ)

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おさかなになった わ・た・し 2011/08/27-① 積丹・美国でダイビング

天気は最高~
お昼休みは~、麦わら帽子。 (よく似合うらしい?)

ダイバー気分で ♪

魚ウオッチング派のダイバーは、きっとこんな絵ばかり見ているのでしょう。
「おさかなになった わ・た・し」と暗示を掛け(?)、寄れるだけ寄ったのですが・・・


ガヤ(エゾメバル)の3D・平行法です。

このビデオで、XZ-1 の手振れ補正の効果が解ります。







真ん中の黒い縦線が左右に揺らいでいます。
これはカメラ側に固定されたセンターミラーの合わせ目の線が、ガヤに追従する電子手振れ補正により動いているためです。この揺れ幅が電子手振れ補正の補正量で、意外に大きいことが解ります。
手振れ補正がないと、ホバリングしながらのビデオ撮影は「ぶれぶれ」ですね。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

4本、6本、7本足の、イトマキヒトデ  2011/08/21-② 積丹・美国でダイビング

 イトマキヒトデは、5本足?
いいえ、今日は1ダイビングで、4本、6本、7本足のイトマキヒトデを見ちゃいました。
この上は、8本、9本・・・・ と、どこまであるのでしょう?



P8213546_itomakihitode_4_7_asi 4本足、7本足の
イトマキヒトデ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

















P8213549_itomakihitode_4_7_asi 4本足、7本足の
イトマキヒトデ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

裏も見ました。
再生した跡も無いようなので、初めから4本、7本みたいです。












P8213558_itomakihitode_6_asi 6本足の
イトマキヒトデ

(左クリックで拡大)

同じ日に、5本足以外をこんなに見られるなんて、レアもので無くなっちゃいました










にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

アユカワウミコチョウ まだ居ました 2011/08/21-① 積丹・美国でダイビング

 今日は良いお天気で、水底水温も23℃。
半数の方がウエットスーツです。
私はドライスーツしか持っていないので、早く潜りた~い。

P8213561_ayukawaumikotyou アユカワウミコチョウ

(左クリックで拡大)

XZ-1になって初です。

これが現在のマクロ目一杯。

冬になって、魚の卵やゴッコの赤ちゃんが見られる前に、もっと倍率を上げなければ・・・











P8213554_nihonkamuri カイカムリ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

背中のカイメン?は、まだ新しいのかボロボロ。

背中に背負ったまま、カイメンが成長していくのでしょうか?











P8213586_komonumiusi コモンウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

XZ-1で、白い被写体が飛び気味で、まだ上手く撮れません。フォーカスライトが少し明るすぎるのかもしれません。













P8213535_kanokokisewata カノコキセワタ

(左クリックで拡大)

ウミウシです。

レンズ面にゴミか小さな気泡がついていたのでしょうか?
中央部分が白っぽくなってしまいました。












P8213593_sakuraminoumiusi サクラミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















P8213606_mizukurageミズクラゲ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ミズクラゲが沢山居たのですが、浅場に居るので、撮りに行けません。
最後の安全停止中の近くに居て欲しいなー。












P8213628_nekojitaumiusi ネコジタウミウシ

(左クリックで拡大)

シルエットではありません。
真っ黒なので、撮してもなんだか解らない?















P8213633_kokeginpo_kodomo コケギンポの子供

(左クリックで拡大)

マクロ目一杯でこのサイズ。
頭の大きさからすると、3~4cmぐらいの大きさです。
このサイズにフィットする巣穴があるでしょうか?













P8213533_kokeginpo_yougyo コケギンポの子供?

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

砂地と岩の境目で数匹見ました。
このサイズだと、巣穴に入らず海底生活をしているのでしょうか?













ガヤ(エゾメバル)
ずーっと見ていたいが、もう浮上時間です。

xz-1になって、音も録音出来るようになりましたが、操作音やグリップの持ち替えなどの雑音が入るのが気になってきました。呼吸音は自分の状態が解るので良いのですが、へたくそなのがばれてしまいます。
(SP-560UZは音の録音をONにすると光学ズームが使えないのでOFFで使用してました)

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

XZ-1 3Dデビュー 2011/08/17 積丹・幌武意でダイビング

 今日は、XZ-1の3Dデビューです。
まだ、改善の余地有りの状態ですが何とか使えるようになりました

P8173446_kokeginpo コケギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















P8173346_umi ウニ?

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

 たまたま、着底ポイントに居たので、これが3Dで最初に撮した写真です。














P8173341_isidai イシダイ

(左クリックで拡大)

ストロボがOFFになっていました

前日、テスト撮影でストロボを発光禁止にしたままでした。
ダイビング前に確認しましょう。













イシダイ









P8173374_kosioriebiコシオリエビ

(左クリックで拡大)





















コシオリエビ









P8173344_gaya ガヤ

(左クリックで拡大)

バックのブルーが、綺麗すぎるほど、出ています。

RAWも記録出来るようになり後でほかのWBにも対応できるので、WBは水中モード常用になりました。











P8173352_takohitode タコヒトデとベロ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

タコヒトデの上に、ベロが乗っていることがたまにあります。
なぜでしょう?












P8173357_ryuuguuhaze リュウグウハゼ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

内地からのお客さんが居たので、向こうにはリュウグウハゼが居ないことを思い出しました。
たまには撮してあげないと












P8173362_sunaebi スナエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)




















ミズクラゲ










ウミタナゴ











P8173398_kokeginpo コケギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ちょうど口を開いたところでした。

 口を開いたコケギンポが一番可愛いのです。












P8173403_murasoiムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ムラソイ?

考えたら、いつも見かけるのは、アカブチムラソイや黄金ムラソイばっかりなので、私的には、レアものです。











P8173420_amehutasi_to_tamago アメフラシと卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)


















コモンウミウシ

XZ-1 初の3Dムービーなのですが、なぜか白飛びしてます。
ムービーの時は、露出などの設定は無いので、どうしてでしょうか?










P8173452_kusauo_tigyo クサウオの稚魚

(左クリックで拡大)

8月も中だというのに、まだクサウオの稚魚が居ました。
撮影後、急に居なくなって?
で、エキジット後ボートが走り出した時、カメラの横に・・・
3Dアダプターの中に入り込んでいたらしいのです。
優しい船長さんは船を止めて海にリリースしてくれました。めでたし、めでたし。
この写真はマクロの最高倍率です。被写界深度が浅いので、顔にピントが合うと体がぼけてしまいます。


にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

XZ-1 と、水中マクロレンズの組み合わせ  その一

 今まで、SP-560UZで使っていた自作水中マクロレンズ(クローズアップレンズ)を、XZ-1 で使用できるように改造しました。

早速、この組み合わせでの撮影範囲・被写界深度を測定してみました。
撮影は大きなバケツに水道水を入れ、底に置いた測定用スケールを撮します。
測定用スケールは、測定用スケールの記事を参照。

マクロレンズの構成は、2段切り替えで
 1,低倍率は虫眼鏡レンズ(f=100ぐらい、50φ)の2枚重ね(レンズ間は水が入ります)
 2,高倍率は、一眼レンズ解体のジャンクレンズ(f=50ぐらい、30φ)をさらに重ねる

1,低倍率

  カメラのT側が112mmで、レンズ径が50φと小さいため、カメラのテレ側一杯でないと
  四隅が蹴られます。

P8113259_xz1_x2_24mm_f25 低倍率
(レンズ2枚重ね)

カメラ T max 112mm

絞り f 2.5

撮影範囲 横 約 33mm

被写界深度 約 6mm

(最下部目盛りのピントの
 合っている値の1/2)

f2.5だと、周辺がぼけて
います。







P8113256_xz1_x2_24mm_f8 低倍率
(レンズ2枚重ね)

カメラ T max 112mm

絞り f 8

撮影範囲 横 約 33mm

被写界深度 約 16mm

(最下部目盛りのピントの
 合っている値の1/2)

 周辺のぼけが無く、被写界
深度も深くなっています。
でも、f8より絞れないのが
コンデジの弱み。

2,高倍率
  高倍率も、カメラのテレ側一杯でないと四隅が蹴られます。
  移植したマクロレンズでは、低・高倍率とも、T側一杯でしか使えません。
  マクロでズームするには、直径の大きなマクロレンズが必要です。



P8113263_xz1_x3_24mm_f25 高倍率
(レンズ3枚重ね)

カメラ T max 112mm

絞り f 2.5

撮影範囲 横 約 13mm

被写界深度 約 1.5mm

(最下部目盛りのピントの
 合っている値の1/2)

f2.5だと、中心部を
トリミングして使うことに
なります。





P8113268_xz1_x3_24mm_f8 高倍率
(レンズ3枚重ね)

カメラ T max 112mm

絞り f 8

撮影範囲 横 約 13mm

被写界深度 約 4mm

(最下部目盛りのピントの
 合っている値の1/2)

OLYMPUSさん。
f8以上絞れるコンデジ、
画質が低下しても良いから
作ってくれませんか?





 今まで同じレンズでカメラ側最高ズーム時、横幅3mm(周辺は流れて、被写界深度は1mmもないですが)写せたので、卵の中の眼なども何とか写せていたのですが、XZ-1との組み合わせては倍率が低くて写せなくなりました。
(先代のSP-560UZでは、水中で486mmの超望遠が使えたので可能でした)
やっぱり、新しいマクロレンズを作らないといけない見たいです。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

真夏にトドを見た! 2011/08/06 積丹・美国でダイビング

 美国では1ヶ月くらい前から、トドの幼獣が目撃されています。
今日、2本目のポイントへ向かう途中に、そのトドが現れて船の回りで遊んでいってくれました。
北へ帰る途中に親とはぐれて迷子のなったのでは?
自分で、北へ向かって行ってくれれば良いのですが、すでに美国で1ヶ月が過ぎようとしています。
このまま、ここにいたら暑さに耐えきれなくて・・・

トドの幼獣











P8062652_todo_youjuu トドの幼獣

(左クリックで拡大)

運が良ければ、海の中で見られるかも?
















P8062627_aburako アブラコ

(左クリックで拡大)

今日はお間抜けさんでした。
フラッシュをポップアップしないで水中ハウジングにセットしてしまいました。
ので、1本目はフラッシュ無しでの撮影。
XZ-1の思わぬ弱点?
(前のカメラは水中でポップアップ出来たのに

あなたは、フラッシュ・ストロボ・スピードライト なんて言っていますか?







アブラコ ~ 思いっきり寄ってみました









P8062630_aburakoアブラコ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

上のビデオをキャプチャーして作りました。



P8062637_hirame  ヒラメ

(左クリックで拡大)

30cm位のヒラメ。
最近やっとヒラメとカレイの見分けがつくようになりました

持ち上げるのは無理としても、なでるのは出来るか?
さわったとたん、逃げられました。









P8062669_akiginpo アキギンポ

(左クリックで拡大)



















P8062676_kokeginpo コケギンポ

(左クリックで拡大)



















P8062671_sakuraminoumiusi サクラミノウミウシ

(左クリックで拡大)



















P8062683_sakuraminoumiusi サクラミノウミウシ

(左クリックで拡大)



















P8062693_gomahubirodoumiusi ゴマフビロードウミウシ

(左クリックで拡大)



















P8062713_bero ベロ

(左クリックで拡大)

眼と口だけを見ると、カエルです



















エゾメバルとウスメバルの群れ

コモンウミウシ

カスミミノウミウシ

最後に、ゴミが触覚に当たってびっくりして触覚を縮めるところがあります。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30 積丹・美国でダイビング

 XZ-1 2回目のダイビングです。
なかなか癖があって、使いこなすまでに時間が掛かりそうです。

今日の写真はすべて、水中ホワイトバランスで撮したままで、カラー調整は行っていません。
カメラの設定が水中ホワイトバランスだと、ビデオ時のホワイトバランスも同じく水中WBになるようです。

アブラコをビデオで撮してみると、接近時にフォーカスライト(LED 12W)が魚に当たると、アブラコの色が真っ赤かになってしまいました。

美国の主? ガングロのアブラコ









P7302101_aburako_nusi 美国の主?
ガングロのアブラコ

(左クリックで拡大)

顔の右半分が真っ黒。

もしかして、主さんかも。














P7302115_gaberaminoumiusi ガーベラミノウミウシ

(左クリックで拡大)

これもフォーカスライトの当たっている真ん中の部分が赤っぽくなりました。(水中WB)

水中WB時、照射角の狭いフォーカスライトを使うと、ライトの当たった部分が赤っぽくなります。
照射角の広いフォーカスライト(ビデオ用)を使うか、減光できるタイプが良いみたいです。もしくは、晴天WBで現像するかです。




P7302121_kokeginpo コケギンポ

(左クリックで拡大)

水中WB・マクロ撮影時、ストロボ光が撮影範囲全体に当たると、フォーカスライトを使っていても、ちゃんとしたカラーバランスになります。このとき水中WBでも、晴天WBで現像したのと同じようなバランスになります。水中WBは固定されたバランスではなく、毎回自動で調整されているようです。







P7302150_isoumiusi イソウミウシ

(左クリックで拡大)

これも、上と同じです。

でも、赤が鮮やかすぎる様に感じます。
(前のカメラ・SP-560UZがナチュラルだったので)

デフォルトの色調がVividなので、次回はNaturalでやってみます。








P7302170_amehurasi_tamago アメフラシの卵

(左クリックで拡大)

マクロレンズ(クローズアップレンズ)は、XZ-1用に虫眼鏡(f=100)2 or 3 枚重ねを新しく製作。(3枚重ね時は、一眼レンズ解体のジャンク色消しレンズ追加して、合計4枚重ねになります)
写真は3枚重ねです。
未だ、倍率や被写界深度の測定はしていません。
XZ-1は明るいレンズで、プログラムオートで撮すと、F1.8から使えるので被写界深度が浅めです。




P7302175_akabutimurasoi アカブチムラソイ

(左クリックで拡大)

フォーカスライト有りです。

















P7302177_takohitode タコヒトデ

(左クリックで拡大)

水中WB設定でも、背景がブルーの海水でなければ、晴天WBに近い写りになるのでしょうか?














P7302204_kasumiminoumiusi カスミミノウミウシ

(左クリックで拡大)

マクロレンズ2枚重ね





















カスミミノウミウシ


にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »